さよなら群馬の20世紀
- サブタイトル
- 思い出のアルバム
- 編著者名
- 関口 正己 監修
- 出版者
- あかぎ出版
- 出版年月
- 2000年(平成12年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 192p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.3
- 請求記号
- 213.3/Se27
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行に寄せて
群馬の二〇世紀 夜明け前
群馬県の誕生とその時代
近代群馬の新たな表情
二〇世紀 一〇〇年の流れの中で
二〇世紀の世相
群馬の二〇世紀が始まった
町並み一〇〇年の名所
前橋・町並み名所今昔
高崎・町並み名所今昔
桐生・町並み名所今昔
沼田・町並み名所今昔
吾妻・渋川、町並み名所今昔
藤岡・伊勢崎、町並み名所今昔
館林・太田、町並み名所今昔
群馬・思い出の名所風景
鉄路の一〇〇年
信越本線の二〇世紀
時代を反映した鉄路の運命
上越線と吾妻線の開通
高原を走った草軽電鉄
思い出のチンチン電車
東武鉄道の開業とその時代
在来線から新幹線時代の到来
教育と文化 人と思想一〇〇年の中で
学び舎の子供たち
教育と思想の中で
郷土の文化を築いた人々
盛衰を極めた産業
養蚕と製糸産業の発展
碓氷社と群馬社
織都の盛衰、桐生と伊勢崎
重工業の先駆、中島飛行機
二〇世紀を襲った群馬の水害
近代を襲った神々の警告
痛ましい惨状、昭和一〇年水害
敗戦下を襲った台風惨禍
湯けむりの里一〇〇年
名湯草津と伊香保温泉
奥利根に広がる秘湯の名所
群馬の名湯・秘湯の二〇世紀
消え行く遺産と暮らしの原風景
安中杉並木、戦後の軌跡
むらと町、暮らしの原風景
時代の子供たち
利根・沼田に見る大正の子ら
戦渦の中の群馬
戦争は周到な準備の後にやってくる
戦渦の中の暮らし
戦渦の道は近代と共に始まった
街とむらの五〇年
戦後の思い出 町と村の五〇年
前橋、戦後復興の思い出
高崎、音楽都市の誕生
名車スバル三六〇、伊勢崎で誕生
藤岡、思い出の戦後風景
桐生、戦後思い出の風景
太田の戦後はラビットから
館林・邑楽の思い出
渋川はチンチン電車の要所だった
段丘上の城下町沼田と利根
吾妻、思い出の戦後
村の暮らし、家族の風景
新春、道祖神とドッコイ
初春は契約の季節
彼岸と共に春の訪れの中で
群馬、夏の風物詩
百万遍と火とぼしの季節
諸厄を除き実りの秋を迎える
実りの季節を迎えて
収穫感謝祭の十日後
村はみんなの共同体だった
暮らしが変わる
山の歳時記
村の歌舞伎、上三原田
家と家族の風景
みんな仲良し、笑顔の戦後っ子
山の憶い出
赤城山、大正・昭和の憶い出
憶い出のハイキング
吾妻山岳会の憶い出
さよなら群馬の二〇世紀
年表 群馬の二〇世紀
わが家の二〇世紀
資料提供
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

