防空の知識と救護
- サブタイトル
- 編著者名
- 田林 綱太 著者
- 出版者
- 博文館
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 238p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.38
- 請求記号
- 391.38/Ta11
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
一、\t縮少された世界
二、\t爆撃機の概況
米國
ソヴェート・ロシヤ
英國
三、\t空襲被害の観念
四、\t彼我防空の相違と我が備へ
五、\t毒「ガス」は果して用ひらるゝか
六、\t弱者の聲、起て健兒
前篇 防空知識
一、\t防空警報
一、\t防空警報の種類 二、防空警報の傳達方法 三、防空警報傳達の種類
二、燈火管制
一、燈火管制の種類 二、燈火管制の方法
三、爆弾
四、防空壕と爆弾
五、破片(爆弾)
六、爆壓及び風摩力
七、\t焼夷弾
一、焼夷弾の種類焼夷 二、弾の穿通力と其の延焼防止
八、飛行機の速度、高度と焼夷弾の概念
九、出動の心得(護身、危険待避法)
一〇、投下弾の密度と實際被害の概念
一一、毒「ガス」の概要
一、毒「ガス」の概念と其の攻撃大要 二、毒「ガス」の種類と其の生理的官能の概要 三、主要「ガス」性状表 四、毒「ガス」の危険区域 五、「ガス」の信號と標示 六、毒「ガス」の検知
一二、毒「ガス」の消毒
一、一時性「ガス」の消毒 二、持久性「ガス」の消毒 三、糜爛性「ガス」汚毒物の各種消毒 四、蒸気、煮沸熱湯に依る消毒法 五、石油(ガソリン)晒粉の消毒法 六
、被服及び食料品の消毒
一三、「ガス」を恐れるな
一四、防毒面について
一、防毒面の價値 二、防毒面の構成理論 三、警防用市販防毒面 四、防毒面の構造 五、防毒面の携行法 六、防毒面の接着法 七、防毒衣 八、防毒面使用上の注意事項 九、防毒面の脱除法 一〇、防毒面及び防毒衣、防毒手袋、靴の消毒法 一一、防毒面保存法
一五、應急防毒面の製作方法
一、覆面部の作り方 二、吸収罐の作り方
一六、家庭と隣組群
一七、家庭に於ける防毒の準備と其の方法
一、防毒室 二、防毒蚊帳 三、公衆用防護室
一八、避難と待避
一、避難 二、待避
一九、簡易防空壕及び待避所
一、\t防空壕及び其の種類
二〇、隣組救護の常識
一、救護の種別 二、隣組隣人救護心得と器材薬品 三、家庭及び隣組の應急處置用の薬品
後篇 防空救護
一、\t警防團救護
一、警防團救護 二、警防團と醫師 三、現場の概念と救出の順序
二、繃帯法(三角巾法)
三、擔架法
一、擔架教練
四、手運び法
五、止血法
六、患者取扱ひ法
七、「ガス」傷者救出法
一、窒息性(一時性)「ガス」傷者の救出 二、糜爛性「ガス」傷者の救出 三、噴●「ガス」症者、催涙「ガス」、中毒性「ガス」傷者の急出
八、警防團救護部員教課程の概要
九、警防團救護部の用具及び薬剤準備品目の概要
一〇、警防團救護部假治療所と其の用具及び薬剤の概要
一、救護部假治療所用器材 二、警防團防空醫框内容品
一一、救護所
一、救護所設計の概要 二、救護所設備 三、各室備品明細書 四、傷病者、収受及び轉、移送 五、人的要素 六、所長及び所長の任務 七、事務長 八、標識と交付告 九、所内の災害對應 一〇、救護所燈火管制 一一、醫院(開業)の救護所
一二、空襲下の傷病に關する考察
一、直接被害 二、間接被害 三、患者處置及び診療上の考察 四、看護婦及び篤志助手の防空救護所勤務要項
一三、代表的「ガス」傷の症候及び治療の大要
一、窒息性(一時性)「ガス」症 二、盬素「ガス」症 三、イベリット 四、ルイサイド 五、噴●「ガス」 六、催涙「ガス」 七、一酸化炭素 八、青酸
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626