目で見る沼田・渋川の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 大島 史郎 監修/金井 竹徳 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2006年(平成18年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 147p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.3
- 請求記号
- 213.3/O77
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治・大正時代
一、 近代国家の出発
―天皇制統一国家
池田村村営電気落成記念
深沢心明
角田喜右作
渋川警察署
渋川町役場
糸之瀬村四代目村長就任記念
小松発電所の湯桧曽取水口
横野村役場新築工事
渋川郵便局
八崎電気の発電機
渋川信用組合
沼田商業銀行・利根銀行合併設立総会記念
彰忠碑の除幕式
利根川源流探検隊
大火跡の惨状
利根製糸第一回表彰記念
二、 交通の発達
―鉄道の開通と道路整備
大正橋の工事風景
上越南線第一利根川橋梁の橋脚工事
北橘までつながった上越南線第一利根川橋梁
上越南線鷺石橋架設工事
東武自動車の待合所
八千代公園付近よりチンチン電車の停車場を望む
利根川の河原に着陸した飛行機
月夜野橋より茂左衛門地蔵尊を望む
利根川に架かる戸鹿野橋
綾戸トンネル
三、 近代教育の始まり
―国民皆学へ
駒寄尋常高等小学校
古巻尋常高等小学校上棟式
豊秋尋常高等小学校での肋木体操
利根実業高等学校の地ならし
糸之瀬尋常高等小学校のチャイルド養蚕法実習記念
池田尋常高等小学校
県立渋川中学校建設の地鎮祭
四、 人びとの暮らし
―文明開化のなかで
糸之瀬尋常高等小学校での観桜会
渋川電気館
雑貨・書籍を扱った高塚徳太郎正林堂
信愛幼稚園
南横町の裁縫塾
渋川祇園での下ノ町の波万灯屋台
下ノ町の山車の前に勢ぞろいする町内衆
塩原太助の出生地
茂左衛門地蔵尊
幻のガラメキ温泉
広瀬の簗
伊熊のツンダシ水車
●伊香保温泉の風景
伊香保温泉の石段
伊香保沼平を行く山駕篭
八千代公園
伊香保御用邸
伊香保湯元の呑湯処
地蔵河原
伊香保神社
猿沢橋
五徳山水沢寺
昭和戦前
一、 昭和の幕開け
―金融恐慌と生糸価格の暴落
渋川の四ツ角を行くフォード社製自動車
金島村役場
上越線全線開通記念渋川祝賀祭
沼田駅に停まるなめくじ型のD51
榛名へと向かうケーブルカー
ケーブルカー伊香保駅
ヤセオネ峠の駅
新年を祝って勢ぞろいしたフォード製トラック
材木町にあった東武バス発着所
半田常法院橋の工事
村上地区の上水道支水栓放水
佐久発電所
国立公園指定の調査団
渋川を訪れた田中絹代
理容店を訪れた生方大吉議員
夏祭り八木原手踊り
沼田浴場組合主催の記念興業
八坂神社の御祭礼記念
伊香保芸妓のお花見仮装
スキーが普及し始めた頃の幸知スキー場
榛名第一スキー場
●利根の女流歌人
生方たつゑ
新婚当時の生方たつゑ夫妻
歌人たちの集い
江口きちと矢島けい
江口きちの葬儀
アメリカへ出発する生方夫妻
二、 昭和戦前の教育
―軍靴の足音
片品川で泳ぐ利南東尋常高等小学校の児童
沼田陸軍病院慰問記念
金島村国民学校
駒寄尋常高等小学校の運動会
駒寄尋常高等小学校の授業風景
薬草採集
橘北尋常高等小学校の尋常科の入学記念
橘北国民学校高等科の修学旅行
渋川高女三年生の学徒勤労動員記念
●湯治場寸描
猿ヶ京乗合自動車発着所
日本の秘湯法師温泉
療養の秘湯川古温泉
竣工当時の湯桧曽橋
木花之佐久夜毘売の霊泉とされる谷川温泉
丸沼温泉ホテル前館
三、 戦時下の暮らし
―銃後を守る
出征兵士を送る
戦時国民防諜強化運動
小野上の大日本国防婦人会
国防婦人会の廃品回収
女子青年団の救護訓練
小学校での村葬
井上日召
二宮金次郎銅像開眼式
行幸田養蚕実行組合表彰記念
出征兵士の子どもたち
山火事対策の防火線清掃作業
天神地区の献穀祭
昭和戦後
一、 敗戦からの復興
―産業の再生
観光百選一位を祝う提灯行列
渋川駅前
日本一のもぐら駅と呼ばれる土合駅
湯原温泉街を走る上越線列車
上之町の交通安全運動
四ツ角から西を望む
沼田と久呂保を結んだボンネットバス
八崎廻り前橋行きの東武バス
渋川市市制施行
古巻村役場職員
豊秋村役場閉庁式記念
国立沼田病院
渋川保健所
久呂保村消防団
上水道起工式
県政・村政座談会
レントゲン検診
栄養指導
産業祭での仮装行列
市民運動会での民謡踊り
市民運動会
赤い羽根募金
第二回関東岳連登山体育大会
市民サイクリング大会
精米や製粉に活躍した大型水車
伊香保温泉街風情
伊香保温泉の露天風呂
伊香保の源泉
●思い出のチンチン電車
渋川新町の電車駅
坂東橋を行く電車
●復興する街角
山田屋書店(やまだや)前のにぎわい
沼田駅前通り
沼田本町通り
七夕まつりでにぎわう沼田本町通り
須賀神社に入る「天王横丁」
四ツ角の群馬銀行屋上から北方を望む
新星座改築記念
銀映とテアトル
●災害と治水
台風の爪跡
伊勢湾台風で被害を受けた升形小学校
伊勢湾台風による渋川北小学校の被害
村を襲った降雹と豪雨
藤原ダムの反対運動
「あゝ藤原湖」を作詞した西条八十
二、 戦後教育の出発と発展
―民主主義教育の伸展
教科書販売の日
沼田小学校の運動会
北小学校の運動会
給食が始まった水上小学校
米飯給食開始
水上小学校の入学式
升形小学校の木造校舎
旧陸軍兵舎を利用した沼田東小学校
取り壊しの決まった池田小学校旧講堂と特別教室
池田小学校奈良分校
川田小学校上川田分校
文化祭の日の利根東中学校の旧校舎
高度二一〇メートルから見た金島小学校
上村林間学校
伊香保小学校の木造校舎
長尾小学校の木造校舎
中郷小学校旧校舎の曳家移動
榛東村立北小学校での旧校舎解体
東小学校の旧校舎
駒寄小学校の入学式
上白井小学校児童の環境美化運動
刀川小学校運動会
小野上小学校の鼓笛隊
県児童巡回スポーツ指導
東小学校穴原分校の閉校式
白沢小学校
永井分校での若山牧水歌碑除幕式
小野上中学校
池田小学校の木造校舎
沼田西中学校
「あゝ藤原湖」を踊った藤原中学生女子生徒
北橘中学校の木造校舎
渋川中学校の英語LL教室
南中学校の授業風景
利南中学校最後の卒業式
沼田東中学校への引越し
月夜野第一中校での航空教室
沼田女子高等学校
沼田女子高等学校定時制課程閉校式
利根農林高等学校の校舎上棟式
渋川高等女学校三〇周年記念祭
渋川西高等学校
●瞳かがやく子どもたち
フラフープブーム
砂利道の遊覧坂
寺久保坂
利根川で遊ぶ子どもたち
利根川での水遊び
老神大蛇祭の縁日
商工会夏祭りでのちびっこものまね大会
昭和イーグルス利根沼田選抜大会優勝
泰寧寺でのそでだこづくり
特別授業での藁細工
薄根保育園
子育保育園の給食風景
幼稚園に電話機のプレゼント
三、 高度経済成長の時代
―人口の都市集中と地方の過疎化
メートル法の実施
メーデーのデモ行進
役場前でのシュプレヒコール
沼田ダム反対運動
沼田ダム建設絶対反対総決起大会
村のエプロン楽団
三波春夫の来村
群馬テレビ沼田中継局開局
映画「春駒のうた」撮影風景
ミス渋川のパレード
第二回ミス新治コンパニオン発表会
ミス伊香保による湯汲み神事
沼田市旧庁舎
沼田市役所第二庁舎
沼田警察署
桃井村役場新庁舎の完成
桃井郵便局の木造局舎
鎌田東武バス発着所
有線放送電話事業の開始
レントゲン車に集まる人びと
移動図書館
皇太子御成婚記念市民音楽祭
児童公園に設置されたD51
村民プールの完成
すべり台のある村民プールの完成
姿を変えて活躍するSL
玉原湿原
こけしづくり
そろばんの製造
●スポーツの振興
群馬県内六九区間をつないだ東京五輪聖火リレー
高校総体柔道大会
皇太子ご夫妻来沼
あかぎ国体に来沼された天皇陛下
郡民体育大会炬火リレー
あかぎ国体の炬火リレー
耳飾り館を視察される秋篠宮両殿下
少年相撲大会
大関貴ノ花の来沼
金谷雅男の十両昇進を祝う
大相撲沼田場所
郷土の力士琴稲妻の来村
ぬまた駅伝大会
第六回利根郡民体育大会炬火到着
北牧地区運動会の風船リレー
村民体育大会
利根村の村民体育大会
第一九回市民大運動会
三〇時間ソフトボール大会
市営沼田スキー場
第一回市民スケート大会
常盤スケートリンク
●戦後の農業
赤城高原開拓入植者家族
切望された群馬用水の通水
耕地整理された田んぼ
薄根川周辺に広がる田んぼ
石墨一本松付近
上川田町の田園風景
耕耘機出張免許試験
八十八夜の頃の茶摘み風景
上蔟(蚕上げ)
改良された回転まぶし
県有乳牛の貸し付け事業
家畜共進会
リンゴ栽培
シイタケ栽培を視察される昭和天皇・皇后両陛下
トウモロコシを干す風景
コンニャクイモの天日乾燥
コンニャクイモの切り干し
コンニャクの荒粉づくり
四、 交通網の整備と地域開発
―国土の均衡ある発展と地域活性化
運転を再開したケーブルカー
旧湯桧曽駅
新湯桧曽信号場と重連貨物列車
新湯桧曽信号場に停まる急行「佐渡」
準急「はるな」の運転開始
渋川駅に停車する特急「とき」
榛名トンネル工事で起こった陥没事故
上越新幹線上毛高原駅の出発式
坂東橋の渡り初め
新鷺石橋の開通
地蔵橋の開通
下久屋橋の開通
岡谷大橋の開通
伊香保有料道路六本松トールゲート付近
七夕祭が行なわれた上之町沼田名店街
御馬出し通り
にぎわう渋川四ツ角付近
市内初の信号機が設置された四ツ角
鎌田の街並み
国道一七号バイパスの開通
水上有料道路の開通
通行一〇〇〇万台を達成した利根もみじライン
拡幅された武尊トンネル
月夜野バイパスの開通式
日本一の関越トンネル貫通
関越自動車道片品川橋開通記念フェスティバル
関越自動車道新潟線全線開通を祝うチビッ子マラソン大会
待望のバス開通
上村地区に運行を開始したスクールバス
村営バス運行
八〇系電車の走る湯原付近
バスとタクシーが並ぶ水上駅前
伊香保温泉街のバスターミナル
五、 伝統を受け継ぐ
―産業構造の変化と保護活動
沼田祇園祭
須賀神社茅の輪くぐり
復活した沼須人形芝居
沼須の一切経まつり
沼田天狗祭り
沼田まつり
渋川山車祭りの八幡上り
渋川歌舞伎の上演
渋川北群馬産業祭での仮装行列
老神温泉の大蛇祭
猿追い祭り
藤原諏訪神社大祭での奉納相撲
ヤッサ祭り
伝統芸能古馬牧人形浄瑠璃の上演
茂左衛門地蔵尊縁日
下南室の太々御神楽
箱田の獅子舞
上三原田歌舞伎舞台
上三原田歌舞伎舞台公演
復活した三原田獅子舞
抱石山の大祭
永井箱根神社の太々神楽
六、 未来を拓く
―平成の市町村合併
日本の真ん中で開かれるへそ祭り
SL「奥利根号」一〇周年イベント
赤城西麓用水の導水トンネル見学
三国街道の今宿橋開通
ウォータースライダーのある市民プールが完成
総合運動自然公園内のスポーツセンター
道の駅「白沢」と「望郷の湯」
よしおか温泉リバートピア吉岡
見晴らしが素晴らしいばんどうの湯
鯉沢バイパスにある道の駅「こもち」
田園プラザの開業
榛東ワイナリー
カラー口絵
刊行にあたって《金井竹徳》
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

