図書目録オキナワ ノ フジン カイ資料番号:060007023
沖縄の婦人会
- サブタイトル
- その歴史と展開
- 編著者名
- 比嘉 佑典 著者
- 出版者
- ひるぎ社
- 出版年月
- 1992年(平成4年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 165p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.9
- 請求記号
- 219.9/H55
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
まえがき
第一部 沖縄婦人連合会の歩み
Ⅰ 戦前の社会教育政策と婦人会
1.皇民化教育と同化政策
2.国民精神総動員と婦人会
Ⅱ 占領下の社会教育政策と婦人会
1.米軍の占領政策
2.軍政府下における文化部の設置
3.軍政府教育・文化部担当の将校たち
4.沖縄民政府文化部の社会教育政策
Ⅲ 地域婦人会の胎動
1.地域婦人会の再生
2.婦人参政権の付与
3.社会教育政策と婦人会
Ⅳ 婦人団体の連合組織の結成
1.宮古婦人連合会の結成
2.八重山婦人連合会の結成
3.奄美大島婦人連合会の結成
4.沖縄婦人連合会の結成
Ⅴ 沖縄婦人連合会の展開
1.戦後初期の沖婦連の活動
2.沖婦連の琉米神前活動
3.沖婦連の事業
4.沖婦連の運動
5.沖婦連の社会教育活動
6.沖婦連の新生活運動
7.本土復帰と婦人会
第二部 沖縄の字婦人会
Ⅰ 読谷村の字婦人会
Ⅱ 渡慶次婦人会の歴史的展開
1.草創期の婦人会の発足と生活
2.婦人会の運営と活動
Ⅲ 戦時下の婦人会
1.満州事変・支那事変と婦人会
2.太平洋戦争と婦人会
3.終戦と婦人会
Ⅳ 戦後の字婦人会の展開
1.渡慶次婦人会の展開
2.白百合会の発足と三層組織
3.渡慶次婦人会の字民性
4.波平婦人会の足跡
5.座喜味部落の生活改善活動
6.歌と情の島の婦人会活動
おわりに
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626