図書目録ヤワタ コウク ケイロウ カイ ショウシカイ 100 カイ ノ アユミ ト ヒトビト ノ クラシ資料番号:060007002
八幡校区敬老会(尚齒會)100回の歩みと人々の暮らし
- サブタイトル
- 編著者名
- 八幡校区敬老会100回記念誌編集委員会 編集/三浦 康代 監修
- 出版者
- 八幡地区連合会
- 出版年月
- 2018年(平成30年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 27p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.4
- 請求記号
- 216.4/H11
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 平成30年度(2018)地域資源保存継承助成事業
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
Ⅰ.あいさつ
八幡地区連合会自治会長 東平一
姫路市社会福祉協議会八幡支部長 本島政國
姫路市社会福祉協議会八幡副支部長・八幡校区婦人会長 伊賀﨑香木
元八幡校区婦人会長 𠮷田暢子
元八幡校区婦人会長 井上みゑ子
元八幡校区婦人会長 川口照子
Ⅱ.明治時代・大正時代
1.尚齒會記録
2.当時の八幡校区(飾磨郡八幡村)の概要
3.当時の世相
4.敬老会の弁当
Ⅲ.昭和時代前期
1.尚齒会記録
2.日本製鐡広畑製鐡所創業
3.日中戦争・太平洋戦争
4.銃後の生活
5.戦没者慰霊
6.当時の八幡校区の風景
1)八幡校区の全景
2)八幡小学校
3)交通等
4)行事・暮らし
Ⅳ.昭和時代後期
1.尚齒会記録
2.八幡校区の風景
1)八幡小学校等
2)交通等
3)行事・暮らし
Ⅴ.平成時代
1.敬老会記録
2.敬老会の現状
3.出来事
資料
八幡校区敬老会100回の歩み(年表)
八幡校区総人口、敬老会の該当者数と出席者数の推移
全国・姫路市・八幡校区の年齢3区分別人口および構成の推移
平成29年(2017)12月現在の八幡校区人口ピラミッド/八幡校区の概要
上空から見た八幡校区の変遷
文献
編集後記
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626