図書目録メ デ ミル ヒロシマシ ノ 100ネン資料番号:060006974

目で見る広島市の100年

サブタイトル
編著者名
「広島市の100年」刊行委員会 編
出版者
郷土出版社
出版年月
1997年(平成9年)7月
大きさ(縦×横)cm
37×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
217.6
請求記号
217.6/H73
保管場所
閉架大型1
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、 江戸から明治へ-新時代の到来
広島城の天守閣
最後の広島藩主浅野長勲
広島県令千田貞暁
人力車
白島遠望
広島藩の若き藩士
青崎の青年
広島県庁
広島県庁正面玄関
広島郵便電信局の面々
基町側から見た本願寺広島別院
比治山公園
比治山に移築された御便殿
饒津神社の時代行列
向洋のトンド
小己斐明神
五日市町の中心街を東方より望む

二、 近代化の訪れ-殖産興業の時代
山陽鉄道の太田川架橋工事
日本最初のバス
可部線梅林停車場
山陽本線横川駅
大手町の鳥飼自転車店
大手町筋の賑わい
広島瓦斯全景
商店の大看板
種苗問屋の店先
広島郵便電信局
水道の通水を祝賀して
安佐郡飯室村役場
西塔川の流れ
三筋川の改修工事
太田川橋の架け替え

三、 軍都として-軍都広島の成立
広島城表御門
陸軍被服廠広島派出所
帝国議会仮議事堂
西練兵場
宇品軍用鉄道
広島衛戍病院の庭先にて

大正時代
一、 発展する街並み-大広島の建設
広島市役所
広島控訴院
広島商業会議所
広島県会議事堂
萬代橋
広島県物産陳列館
八田貯蓄銀行己斐支店
帝国人絹(帝人)広島工場
広島電気軌道火力発電所
広島地方専売局
荒神橋
芸備鉄道本社
紙屋町電車停留所
三篠川(現本川)の水運
宇品港遠望

二、 自由主義教育の波及-学都広島の発展
広島高等学校全景
広島県広島師範学校
広島高等師範学校
広島県立第一中学校
広島高等工業学校遠望
県立広島高等女学校
井口尋常小学校全景
天満尋常小学校
五日市尋常高等小学校
緑井尋常高等小学校
観音尋常高等小学校卒業記念写真
観音尋常高等小学校卒業記念写真
運動会のマスゲーム
向洋尋常小学校卒業記念写真
私立広陵中学校の体操風景
軍事教練

三、 大正の暮らし-欧米文化の波及
新天地の賑わい
新天地の日進館
本通り商店街
可部の呉服店
甲子園初優勝を祝って
缶詰工場の内部
矢野のかもじ作り
かもじの初荷
牛田の中島牧場
不動院金堂
鳥居建立を祝って
己斐の大田植え
観音村三宅消防組
観音村青年団三宅支部
洪水で流失した家屋
潮湯
川のようになった道路
えぐり取られた稲田
倒壊した神社
太田川の釣人

昭和戦前
一、 昭和の幕開き-不安な世相の中で
市役所前を進むパレード
昭和産業博覧会
官祭広島招魂社
昭和の御大典を祝う(1)
広島駅頭で歓迎を受けるオリンピック選手一行
招魂祭
閑院宮の来広
昭和の御大典を祝う(2)
講演するヘレンケラー
来広したヘレンケラー
ラジオ番組に出演
社会人野球チームの活躍
広島駅前の松並木
広島自動車商会
旅立つ人びと
広島駅前風景
革屋町の鈴蘭灯
中国新聞社社屋
魚の行商
喫茶店の店先で
カフェー「エンゼル」
国泰寺境内
川と橋のある風景
元安橋
市内のかき舟
相生橋
天城屋旅館本店
相生橋を行く白線バス
猿猴橋
元安川の南大橋付近
馬を休める
横川橋
小船が行く
太田川のもどり舟
飯室宇津付近の川船
太田川での川遊び風景

二、 郊外の暮らし-変わりゆく農村
海老山より望む
向洋入江の港
開通当時の観光道路
東洋工業株式会社
江波山公園
婚礼の道具
似島通いの帆掛け舟
小己斐明神を望む
井口一丁目付近を望む
川遊びに興じる子どもたち
瀬野駅にて
海水浴の帰り道
太田川橋を渡る白線バス
仁保村消防組合第一部結成式
第2回国勢調査記念
安村大水害の惨状
長寿園の桜
水源池水門
橋のたもとでポーズをとる子ども
比治山ピクニック
五日市小学校の造成風景
大田植えの装牛
正伝寺
堀越子ども会の仮装行列
矢野町の祭
天満製糸工場の慰安会

三、 昭和初期の産業-技術革新に支えられて
閉鎖前の天満製糸工場
天満製糸工場の内部
積み上げられた下駄用材
錦華人絹広島工場
日本製鋼所広島工場
呉服問屋の社員たち
広島県信用購買販売組合連合会
猿猴川河口
カキの養殖
宇品公園付近での漁のようす
揚水車
田植え風景
牛をひいて
麻づくり
麻のオコギ風景

四、 戦前の学校教育-奉安殿の建つ学び舎
県立広島高等女学校
広島女学院
山中高等女学校正門
広島県教育会館
高田中学校
山中高等女学校
仁保尋常高等小学校全景
青崎尋常高等小学校
大河尋常高等小学校
安尋常高等小学校
五日市尋常高等小学校
祇園国民学校
戸坂尋常高等小学校
観音尋常高等小学校
薙刀訓練
跳躍!
修道中プールに招かれたオリンピック選手たち
広島女子商業学校
父兄参観の日
戦前の英語教育
広島師範学校の寮生たち
綜合体育大会
安農業補習学校
大芝公園への遠足
行進する修道中学生
射撃訓練
仮設橋を渡る
閲兵式での分列行進

五、 戦時下の暮らし-運命の日に向かって
上空から見た広島城
出兵兵士の見送り
入営を記念して
漢口陥落祝賀行列
戦没者を弔う合同葬
閲兵式
第五師団の秋季演習風景
第五師団司令部(旧大本営跡)前に整列する修中健児
砲弾を磨く女学生
警防団の訓練風景
矢野町の消防組
竹屋町警防団
安村警防団
田起こしの講習会
農家での勤労奉仕
女子挺身隊
校庭でも畑作り
麦刈り
ウサギ狩りを終えて
軍役奉仕を記念して
グライダーの前で
動員された女学生たち
高松山防空監視隊
疎開児童たち
原爆の惨禍
原子雲(1)
原子雲(2)
応急治療を受ける負傷者
本川国民学校
罹災証明を発行する警察官
被爆後の廃墟
倒壊した鶴羽根神社本殿
胡町交差点付近
残された建物

昭和戦後
一、 復興の槌音-軍都から平和都市へ
基町にできた住宅群
遊戯をする子どもたち
駅前マーケット
アメリカからの贈り物
昭和天皇・皇后の来広
広島駅前
拡幅された相生通八丁堀付近
建設中の百メートル道路
崩壊した芸備線の鉄橋
ルース台風の襲来
宇品駅に到着した供出米
国体炬火ランナーが行く
道路で遊ぶ子どもたち
矢野町の青年団員たち
村芝居を終えて
迫細仲良会
比治山公園の花見客
横川の祭
幕ノ内トンネルの開通
進む町村合併
相生橋一帯を俯瞰する

二、 六・三・三制スタート-民主主義教育の始まり
児童会風景
緑井小学校全景
八木小学校
観音小学校遠望
広島県高南高等学校遠望
飯室中学校の落成を祝って
広島県師範学校の体育大会
寒風を切って走る
家庭科の授業
生活委員会
学校給食の粉ミルク

三、 移りゆく街並み-生まれ変わる広島
紙屋町交差点付近
広島銀行
猿猴橋町を望む
横川駅付近を俯瞰する
横川銀宿街
五日市駅の新築落成
広島港市営桟橋
京橋川東岸
仁保の漁村集落
比治山からの眺め
二葉山からの眺め
戸坂城北学園より山根方面を望む
戸坂小学校付近
五日市駅前付近
建設中の戸坂川根市営住宅
可部地区
山越林道
焼失前の福王寺
旧戸坂村役場
一里塚松
改修工事前の根の谷川
小河内川に架かる吊橋
安芸大橋の竣工
可部地区を俯瞰する
鈴が台の造成地
埋立て前の矢野地区
井口付近を俯瞰する
再整備が進む中八木地区
佐伯区利松地区
五日市中心部
五日市漁港

四、 高度経済成長の中で-政令指定都市への道のり
広島市民球場オープン
天満屋デパートの新築開店
中国地方初のエスカレーター
木造の駅前橋
広島まつりの日に
胡子祭の賑わい
矢野のメインストリート
ミス可部発表会
クリスマス・イブの本通り
横川商店街春の大売り出し
聖火リレーを迎える
パチンコ店にて
広島バス開通式
広電バスの開通
宇津の渡し
太田川千足の渡し
工場見学
鉄道見学
農家の軒先にて
双津湾遠望
カキ打ち作業

五、 国際平和文化都市へ-核軍縮の旗印として
広島の8月6日
原水爆禁止世界大会
元安川に浮かぶ「平和」の文字
原爆記念平和行進
平和宣言を読み上げる平岡市長
反核20万人集会
第3回世界平和連帯都市市長会議
広島アジア競技大会
モニュメントとなった広島赤十字病院
開通したアストラムライン
原爆ドーム、世界遺産に
戦後の子どもたち
千田町かいわい
かくれんぼ
コマまわし
「何をしちょるんかのぉ」
おままごと
今日はお父さんもいっしょ

カラー口絵
刊行にあたって
あとがき
掲載写真所蔵提供者リスト
写真・資料提供者およびお世話になった方々
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626