日本の民俗 34
- サブタイトル
- 広島
- 編著者名
- 藤井 昭 著
- 出版者
- 第一法規出版
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 272p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.6
- 請求記号
- 217.6/F57
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
はしがき
一 総観
二 衣食住
1 住居
屋敷取り
三間取りの住宅
中門造りの住宅
宮島の町家
白市の町家
箱崎の漁家
間取り
いろり
普請
不時の普請
2 衣服
麻
藤・楮
山繭
養蚕
綿
機織り
草木染め
紺屋
ふだん着
かぶりもの
はきもの
雨具
大田植の服装
漁師の仕事着
3 食事
救荒食料など
主食
副食
調味料
食事
弁当
漁師の食事
大田植の食事
慶弔の食事
三 生産
1 農業
品種
種もみの保存
種もみの選定
もみかし
もみまき
田づくりと用具
田植と用具
大田植
岡崎家の大田植
除草と用具
灌漑用水と用具
収穫と用具
島の農業
2 海漁
釣漁
はえ縄漁
網漁
家船
かき養殖
のり養殖
3 その他の生業
(1)手漉き和紙
(2)備後表
(3)製鉄
(4)川漁
(5)製塩と用具
四 交通・運輸・通信
1 近世の交通路
西国街道
その他の街道
海路
牛・馬・船の数
2 運搬
牛馬による運搬
牛の飼育
馬の飼育
車力運搬
川船運搬
背負い運搬
肩担ぎ運搬
手さげ運搬
頭上運搬
重量運搬
運搬船
五 交易
宮島の市
久井の牛市
可部市
節季市とデコノ市
行商
節季払い
六 社会生活
1 血縁集団
家族の構成
家族の呼称
戸主権
相続
隠居
シャクシユズリ
養子
分家
カナオヤ・カナコ
ヨリオヤ
兄弟分
オトコシ・オナゴシ
2 年齢集団
子ども組
若連中
娘組
中老
年寄り
3 信仰集団
(1)真宗の講
講の組織
講の名勝
講の運営
講の財産
講の行事
講のつきあい
講の制裁
(2)荒神講
荒神講の分布
荒神講の組織
同族結合としての荒神講
荒神祭り
(3)その他の信仰集団
鶴が岡八幡神社
久井の宮座
4 その他の集団
アタリ
網組と一本釣り
血取り講
七 信仰
1 真宗の信仰
寺社の数
真宗と余宗
真宗改宗以前の宗派
真宗信仰
2 厳島信仰
厳島の禁忌
厳島の寺院
庚申講と念仏講
3 信仰と講
宮島さん
大山さん
荒神さん
出雲さん
お大師さん
田の神さん
地神さん
えびすさん
船玉さん
ミサキ
流れ仏
庚申さん
陰陽神
賽の神
その他の信仰
八 民俗知識
湯の山湯治場
石ぶろ
天候
九 民俗芸能
1 神楽
荒神神楽
江の川流域の神楽
山県郡の神楽
中部台地の神楽
2 大田植
備北の大田植
芸北の大田植
3 踊り
雨乞い踊り
虫おくり
豊年踊り
念仏踊り
宮島踊り
吉和踊り
4 芝居
宮島芝居
村芝居
浄瑠璃
山車・屋台
十 人の一生
1 妊娠・出産
つわり
帯祝い
妊娠中の禁忌
産婆
出産の場所
出産の方法
安産祈願
後産の処理
2 生児儀礼
みそしる餅
名付け
宮参り
歩みぞめ
食いぞめ
初節供
初誕生
3 育児・成長
夜泣き
かんむし
ネショ
拾い親
子もり
紐はなち
七五三
初潮祝い
月経中の禁忌
成年
おはぐろ
4 婚姻
見合い
恋愛
仲人
ネギリザケ
結納
嫁入り
中宿
道具送り
婚礼
床入り
村人の祝い
村人へのふるまい
初泊まり
5 厄年・年祝い
6 喪葬
末期の水と枕飯
通夜
ヒキャク
喪のしるし
納棺
葬式の準備
葬式
葬列
骨ひろい
オシアゲ
7 年忌
真宗地域
禅宗地域
神道地域
厳島
8 墓制
十一 年中行事
1 正月行事
すす掃き
餅つき
しめのべ
コツモゴリ
オオツモゴリ
裸参り
若水迎え
年とり火
カンショビ
正月の食事
トシトコサン・毘沙門さん
乗りぞめ
釣りぞめ
鍬ぞめ
山入り
初ぶろ案内
七草
牛正月
トラヘイ
トンド
成る木責め
お逮夜
二十日正月
ヒテイショウガツ
ヤイトウショウガツ
2 春の行事
節分
初午
ねはんさん
三月の節供
芋観音
花見
花祭り
サンバイサン
3 夏の行事
御霊会
御誕生日
大山祭り
ドロオトシ
馬頭観音供養
牛供養
半夏
土用丑の日
厳島神社管弦祭
オカゲンサン
四郎五郎
虫送り
七夕
4 盆の行事
迎え盆
墓参り
寺参り
盆踊り
送り盆
地蔵盆
5 秋の行事
八朔
タノモブネ
メイゲンチ
穂かけ
彼岸
オハナドリ
菊の節供
メイクンチ
イノコ
秋祭り
6 冬の行事
鎌祝いと箸祝い
千歯祝い
荒神祭り
三つ身祝い
ヒザヌリ
八日待ち
冬至
7 祭礼暦
御衣献上式
御弓神事
浄土寺の初観音
船留め祭り
うそばらし
豊島のイカリマツリ
西国寺の花供養
御島巡り式
今高野山の春祭り
浮鯛祭り
市入り祭り
八坂神社例祭
トウカサン
住吉神社例祭
管弦祭
和霊さん
須佐神社祇園祭り
稲生神社祇園祭り
玉取り祭
吉和踊り
素戔嗚神社例祭
牛神社例祭
三原やっさ
西八幡神社例祭
法楽踊り
久井の稲生神社例祭
千代田町の有田神社例祭
尾道吉備津神社例祭
えびす祭り
鎮火祭
十二 口頭伝承
1 伝説
弘法伝説
厳島伝説
平氏伝説
比婆神陵伝説
大蛇伝説
神武東征伝説
2 昔話
すずめとつばめ
あまえるな
蛇と蛙
烏と鳶
昔話の伝承
3 民謡
田植歌
供養田系田植歌
船歌
海老網引き歌
イノコ祝い歌
民謡の伝承
参考文献目録
国指定重要民俗資料
国指定重要文化財(民家)
県指定重要文化財(民俗資料)
県指定重要無形文化財(民俗芸能)
民俗資料の収蔵施設
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626