目で見る呉・安芸の100年
- サブタイトル
- 編著者名
- 高橋 衞 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1997年(平成9年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.6
- 請求記号
- 217.6/Ta33
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、近代の夜明け、海軍の動向-鎮守府の設置
両城方面から呉浦を望む
呉鎮守府の建設状況
呉鎮守府起工式
大正期の呉鎮守府
旧呉鎮守府水道二河川取入口
広島呉電力広第一発電所
模範村・広の共同苗代
呉海軍造兵廠造砲工場
進水式当日の水雷艇「雲雀」
戦艦「摂津」の進水
演習に際し集結した艦艇
魚形水雷発射試験状況
大正後期の呉市役所
海軍兵学校を訪れた東伏見宮一行
海軍兵学校の生徒館および大講堂
徴兵満期の記念写真
アブロ陸上練習機
海軍潜水学校と第六潜水艇
二、街並と暮らし-市街地の形成と村の生活
日露戦争の凱旋門が立つ本通り付近
中通りを走る自動車
大正時代の市場の風景
衆楽館の杮落とし
吉浦の町並み
広村の多賀谷橋通り
吉浦港を望む
中国四国生産品共進会第二会場沖に停泊中の軍艦「扶桑」
大雪の街の風景
海田新開風景
石灰船で賑わう向港
本浦全景
桂浜海水浴場
機帆船
東海田の大田植え
御誕生日の行事
善行寺の大蔵経納経風景
葬装姿の女性
葬式のようす
桂浜
マツタケ狩りのひととき
音戸の瀬戸風景
警鐘台の落成を記念して
大浦産業組合の販売部
大水害に見舞われた仁方村
近代交通の黎明期
二河橋のたもとの乗合馬車
電車開通当時の四ツ道路付近の光景
呉越堀切工事
川原石線開通の日
川原石線電車開通
呉線開通当時の呉駅
呉吉浦陸橋
呉線開通当時の天応停車場(駅)と大屋隧道付近の光景
開設時の国鉄海田市駅
「牛の首」付近の風景
三、教育・文化の進展と大正デモクラシー-国民皆学を目指して
新校舎が落成した荘山田小学校
労働文学を打ち立てた宮地嘉六
晩年の宇都宮黙霖
シカゴ大学教授の仁方尋常高等小学校視察
整備された仁方尋常高等小学校校舎
広尋常高等小学校
三之瀬尋常高等小学校
倉橋尋常高等小学校
開校当時の旧制呉中学校
三之瀬尋常高等小学校第五回高等科卒業記念
広島県立呉高等女学校
三之瀬尋常高等小学校卒業写真
府中尋常高等小学校の卒業記念
熊野高等小学校卒業記念
仁方小学校の臨海学校
庭球部の送別記念
呉独立民衆党結成式
デビスカップ・アメリカゾーンで活躍する俵選手
呉野球協会主催野球大会の優勝旗授与
呉市で発行された文芸誌
セーラー万年筆
セーラー万年筆創業当時の記念写真
創業当時の金ペン工場風景
創業当時の工場内部の状況
工場内の作業風景
浜田工場の全景写真
セーラー万年筆工場を視察する摂政宮
摂政宮出迎えの工場幹部
昭和戦前
一、世相の推移-激動の昭和の開幕
全国中等学校優勝野球大会で優勝した呉港中学
御大典奉祝御神酒行列
オリンピック三段飛びで優勝した織田幹雄
織田幹雄のオリンピック優勝祝賀会
呉市と三町の合併祝賀会
呉市制30周年記念パレード
広島呉間国道改良工事一部開通式
国防と産業大博覧会第一会場全景
国防と産業大博覧会第一会場正門
呉海軍航空隊落成記念祝賀会
二、風景の移り変わり-海軍工廠とともに変わる町
本通り九丁目電停付近の雑踏
東泉場の賑わい
盛り場の夜景
長迫尋常高等小学校と市街地
戦前の呉駅
昭和初期の仁方町
安芸の小須磨
岩鼻~広島方面に向かう乗合自動車
戦前のカキ養殖場
ボラ見小屋
明陳山から鹿篭踏切・向洋方面を望む
戦前の海田市駅構内
三之瀬港と長ガンギ
水田とみかんの段々畑
耕して天に至る
田戸港
桂浜海水浴場
坪井地区の海岸風景
三、戦前の暮らし-古き良き時代
波多見海岸の海水浴
人の波であふれる狩留賀浜
ふんどし姿で勢揃い
通宝丸
仁方湾の猫の瀬
早魃対策としての川掘作業
掘り上げによる野菜づくり
戦前の農村風景
正月のもちつき
駅伝ランナーが行く
村医の往診
四、教育と文化・スポーツの隆興-工廠勤務者が支えた文化とスポーツ
婦徳高等女学校の文化祭
昭和初期の府中尋常高等小学校
尾立尋常高等小学校
海田市国民学校
音戸尋常高等小学校卒業写真
松井仁方尋常高等小校長告別記念式
本庄北尋常小学校の第一回全国書画展覧会
大正中学校に呉商業学校併設当時の校舎
府中尋常高等小学校の卒業生
三之瀬尋常高等小学校卒業写真
婦徳女学校の生徒たち
婦徳女学校の家庭科授業
大正中学校の授業風景
呉アララギ歌会
呉市の生んだ音楽家・藤井清水
呉ロンバルジヤ管弦楽団第五回定期演奏会
五、祭りと伝統行事-祭り太鼓に誘われて
広の御田植え式
下蒲刈島村「献穀田」の田植え
清盛祭りの大名行列
熊野町の盆踊り
大歳神社の祭典記念
トンド祭り
薬師さんの梵鐘祝いの稚児行列
波多見神社の祭礼
日高庄八幡神社の海上渡御
櫂伝馬
進水したばかりの石灰船
祭りの行列
六、海軍工廠と工員の生活-日本海軍を支えた工廠
巡洋艦「那智」の進水
水上機母艦「千歳」の進水式
大屋根が取り付けられた造船船渠
艤装を急ぐ戦艦「大和」
一番二番主砲塔旋回盤工事中の戦艦「大和」
呉海軍工廠工員の通勤風景
呉海軍工廠見習職工教習所
海軍技手養成所員夏季実習
七、 産業と交通の発展-戦前の産業散見
戦前の東洋工業(現マツダ)全景
石灰石の積み込みに使われた小坪港
東洋工業の三輪車設計室
広島陸軍糧秣支廠へ出荷される酒
坂発電所の揚炭風景
増改築後の壺万鈩製作所
広島電気坂発電所全景
セーラー万年筆天応工場の建設風景
三呉線の開通と呉市内高架線路
国道三二号(現三一号)の工事
長浜まで開通した電車
呉市の内港川原石港
伝馬船に押される清栄丸
電話交換手として働く女性
八、戦時下の学校教育と軍人教育-ペンを持つ手にハンマーを
大正中学校の軍事教練
吉浦実科女子青年学校の薙刀の練習
小学校の中隊教練
熊野町第二国民学校
婦徳女学校生徒の慰問袋作り
東洋工業の動員学徒入社式
海軍兵学校生徒と倶楽部のおばさん
呉海軍航空隊見学
海軍兵学校全景
電信実習
新兵訓練
九、銃後の生活-欲シガリマセン、勝ツマデハ
防空訓練での婦人会炊き出し作業
広村の防空演習
明顕寺での救護訓練
飼い葉(馬草)の供出
青年団の稲刈り勤労奉仕
戦時中の鋳物回収
健民修練所の訓練風景
健民修練所での勤労奉仕
軍隊に入る友を送る
出征兵士を送る
戦死者の町葬
米軍の攻撃を受け坪井沖で沈没した戦艦「伊勢」
空襲を受けて炎上する呉市街
昭和戦後
一、占領と復興への胎動-軍港都市から平和都市へ
英連邦占領軍司令部
上陸を開始したアメリカ占領軍
上陸後呉駅へ向かって行進する英連邦占領軍
パレードするイギリス軍
第三四オーストラリア歩兵旅団司令部全景
戦後の南官舎
英連邦朝鮮派遣軍の撤退式
修復前の旧呉工廠・第三製鋼工場
戦後復興時の東洋工業
「旧軍港市転換法」通過記念祝賀大名行列
「玉栄丸」出港
呉船渠存続要望の署名運動
呉市産業祭の花電車
移転当時の旧呉相互銀行本店
平炉製鋼時代の日亜製鋼全景
ブロック建造方式の進むNBCの第一船「ペトロ・クレ」
造船ドックで橋桁製作
播磨造船所呉船渠の第一船「とかち」の進水
二、苦しくとも希望を失わなかった日々-戦後の暮らし
焼跡に建てられた三角兵舎
食糧を求めて行列する市民
鈴なりに電車に乗る乗客
中郷バス停付近を行く馬車
江田島八幡神社前の羊と親子
子守をする子ども
島の玄関口の回漕店前
堰堤で水浴びする子どもたち
なつかしい田園
府中町第一農業協同組合
海越のみかん農家
石切り
ニカメイガ幼虫退治のホリドール撒布作業
いりこ干し
戦後の素人演芸会
金語楼の広島~東京三輪栗毛
呉で移動動物園
寺ノ下通り
島の映画館「江劇」
焼山(桜ヶ丘)住宅団地の造成
三、復興期の諸相-特需景気に支えられて
廃墟と化した呉市街
天皇巡幸を歓迎する呉市民
国体旗のリレー
枕崎台風による水害のようす
江田島町々制施行祝賀会
国立呉病院の開設
陸上自衛隊の一般開放
永野護運輸大臣歓迎の旗行列
古鷹山大火災
第一回呉海上花火大会
呉駅ビル・駅前広場の完成
復活した祭り
筆祭りの彼岸船
第四回呉みなと祭の元禄花魁道中
亀山神社の遠景
吉浦八幡神社の祭礼
清盛祭の大名行列
亀山八幡神社の奴行列
第一回カキ祭
秋祭り
坂町八幡宮の秋祭り
終戦後初の盆踊り
八幡神社のお祭り
八幡神社のお祭りの賑わい
四、教育改革と文化・スポーツ活動-民主教育の定着
若竹保育所の給食
文化祭での町内駅伝大会
大浦小学校の沖浦遠足
小用小学校の運動会
吉浦小学校展望
室尾小学校の運動会
大浦小の学校塩田
音戸小学校落成記念
解体直前の宮盛小学校旧校舎
三之瀬小学校新校舎
江田島小学校
秋月小学校
府中中学校第三期校舎増築基礎工事
長尾峠から旧音戸中学校を望む
熊野中学校第四回卒業生
女子工員宿舎を転用した両城中学校
呉一中、三津田ヶ丘へ帰る
広島電機大学付属高校全景
広島県立医科大学
作家・知切光歳を囲んで
呉市民大会軟式野球で優勝
日新製鋼、第九回全日本実業団男子ソフトボール選手権大会で初優勝
五、めまぐるしく変わった風景-終戦から高度成長期へ
仁方海岸沿いを走るSL
戦後の呉中央市街地
渡子小学校付近
架橋前の音戸の瀬戸
坂町の段々畑
「牛の首」付近から発電所を望む
板見の「カキひび」
国道三一号から海田方面を望む
切串北沖新開
江田島造船所付近
小用桟橋上空
大原進駐軍キャンプ跡
多家神社裏手から町の北部地域を望む
造成中の熊野団地
稜線近くまで切り開かれたみかん畑
六、海に生きる-瀬戸内に抱かれて
漁業を終え家路を急ぐ
職工船といわれた「だるま丸」
埋立て完成頃の仁方港
音戸の瀬戸の渡し場の賑わい
船おろし
倉橋港
小用桟橋の出勤風景
港の沖でハシケを待つ和加丸
向浦の肥まわし
大浦郵便局と農船
猫瀬戸の鯛釣り
ボラ網漁
漁船と網
矢ノ浦船着場付近
船おろしを祝う
みかん船の船下し
船は子どもたちの遊び場
情島でのキャンプ
七、高度成長期の産業と交通-スピード時代の到来に向けて
緬羊市
江田島造船所と水晶山
津久茂貯木場
昭和二〇年当時の東洋工業工作機械工場
高度経済成長期を迎え活発な生産活動を展開する製紙工場
中国電力府中変電所
広島宇部コンクリート工業
呉造船所時代の呉工場全景
当時世界一のトン数を誇ったタンカー「日石丸」(三七万トン)の公式試運転
鷲部中郷バス停付近を走るボンネット型バス
呉線を走る蒸気機関車「D51」の勇姿
開通当日の音戸大橋
早瀬大橋開通
国鉄呉線電化完成のテープカット
八、未来への展望-二一世紀に向けて
第一回ワールドトライアスロン開催
呉女子短期大学開校
海島博覧会協賛のイベント開催
広島熊野道路開通前の道路開放イベント
非核町宣言・野の花宣言議決
呉ポートピアランド・オープン
広島呉道路全通
カラー口絵
刊行に際して
あとがき
写真・資料提供およびお世話になった方々
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626