図書目録メ デ ミル タカマツ トウサン ノ ヒャクネン資料番号:060006872

目で見る高松・東讃の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀 高松市・香川郡・木田郡・大川郡
編著者名
和田 仁 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2000年(平成12年)7月
大きさ(縦×横)cm
37×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
218.2
請求記号
218.2/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治・大正時代

一、近代の幕開け―明示を迎えたふるさと
 高松市全景
 讃岐鉄道の試運転列車
 新装なった二代目高松駅
 東讃電気鉄道の電車開業
 高松に築港完成
 玉藻の浦
 玉藻城の御隅櫓
 香川県庁
 栗林公園
 長尾町役場
 小海村役場
 木田郡公会堂
 表誠館
 栗山堂
 皇太子の高松行啓
 津田の松原での演習
二、国民皆学を目指して―学校教育のあけぼの
 高松中学校の剣道部員
 高松市立商業学校
 香川県工芸学校
 高松中学校大川分校
 香川県立農林学校
 高松高等女学校
 高松尋常高等小学校
 志度尋常小学校
 神前尋常小学校
 新瓦町尋常小学校の臨海学校
 末小学校卒業写真
 白鳥小学校卒業写真
 実業補習学校の夜間授業
三、地場産業の盛衰―明治・大正の産業
 水産試験場
 讃岐丸船体工事
 鯛網の操業
 漁業組合の共同販売所
 農事試験場
 砂糖製造
 製紙工場
 材木商店の貯木場
 木田郡養蚕伝習所
 前田村の山田製糸
 中村真薫園
四、ふるさとの面影―東讃地方の原風景
 長尾の町通り
 白鳥神社門前
 三本松中町東部の通り
 香西本町全景
 牛ヶ首島
 源平古戦場・船隠
 庵治の漁村風景
 芝山海岸
 志度の葬送行列
 源平古戦場・総門
 紫雲山の眺望台
 屋島談古嶺
 亀鶴公園
 法然寺の桜
 琴林公園
五、デモクラシーの息吹―大正時代のできごと
 御大典記念の道路工事
 加藤家献穀田
 西庄開拓記念碑の建立
 老農・奈良専二銅像除幕式
 前山街道の桜の植樹
 座礁した三井物産愛宕丸
 高松港の修築開始
 昭和天皇のご成婚を祝う
 伏石事件
 琴林碑の建立
 引田行き乗合自動車
 長尾‐引田乗合自動車
 飛行機時代の幕開け
 新造連絡船「山陽丸」
 英国皇太子の来訪
 摂政宮の高松行啓
 久邇宮家の鯛網台覧
六、個性重視の教育―大正新教育
 香西小学校の体育授業①
 香西小学校の体育授業②
 上笠居小学校の朝礼
 前山小学校の徒歩競争
 白鳥小学校実習地
 由佐小学校の新築校舎
 香川実業学校の男子実習
 香川実業学校の女子実習
 鍛えよ体力
 明善高等女学校
 大川高等女学校
 高松高女の三月寮
 売店「香商堂」
 高松中学校の野球部員
 高松商行ボート部
 志度商業学校
 師範学校附属小学校での音楽会

昭和戦前

一、昭和の始まり―人びとの華やぎ
 御大典奉祝余興
 忠魂社落成招魂祭
 第十一師団の凱旋
 愛国飛行場の開場
 高橋是清墓碑謹刻所
 引田停車場
 岩部トンネル工事
 塩江街道拡張工事
 長尾の道路開通祝賀式
 平木橋渡り初め
●溜め池と土木工事
 奥谷池改修の千本搗き
 小路池造成工事
 喜八郎池普請
 與馬谷の砂防工事
 与治山の開墾
●郷土にまつわる人物
 菊地寛講演会
 初のおらが大臣、お国入り
 晩年の小西甚之助
 松平伯の巡視
●高松の奥座敷・塩江
 塩江温泉全景
 山間を行くガソリンカー
 塩江の花屋旅館の全景
 少女歌劇のレビュー
 湯の町塩江の殷賑
 塩江橋の架橋
 カフェー全盛
 温泉旅館の活況
二、昭和初期の教育―元気な子どもたち
 青い目の人形贈呈式
 神前小学校の相撲大会
 直島小学校の校舎新築
 津田松原での運動会
 校旗制定式
 御真影奉安殿
 農業学校生の産直
 大川中学校陸上部
 津田高等女学校
 市立高松第一中学校の開校式
 農業学校生の加工実習
 文化祭華やかに!
 木田高女の試食会
 農繁期託児所
 町立津田幼稚園の園児たち
三、町や村のにぎわい―昭和初期の風景点描
 高松桟橋と南海丸
 高松駅
 高松桟橋駅前風景
 朝の八本松
 丸亀町十字路と三越
 ネオンサインのある商店街
 高松グラウンド
 屋島談古嶺からの眺望
 住吉神社の参道
 志度町全景
 天神山から鶴羽村を望む
 三本松の町並と獅子舞
 薬師山より城山を望む
 引田港
 真珠島
 琴林公園大グラウンド
 真覚寺の松
 直島の製錬所社宅
 大島療養所本館
四、発展する産業―重工業から農村まで
 全国産業博覧会
 三菱直島製錬所全景
 三菱製錬所での作業風景
 倉敷紡績高松工場
 東洋紡績
 大川製糸株式会社
 農事試験場農業祭
 農事試験場の講習会
 安戸池養魚場
 寿丸進水式
 新造船紅梅丸の船おろし
 仏生山平池養魚場での鯉捕獲
 庵治石採掘
 石塔の建立
 麦稈真田
 マブシ競技会
 炭焼き講習
五、束の間の平和な暮らし―戦前の生活と娯楽
 志度寺十六度市
 別宮八幡宮芝居小屋
 妙徳寺の春一
 亀鶴公園での園遊会
 山神社の奉納相撲大会
 雨乞いの龍を奉納
 朝日座素人芝居
 素人芝居が人気
 法然寺盆踊り大会の盛況
 地蔵祭りの納涼人形
 直島製錬所のボート大会
 鬼ヶ島
 青年団の輪読会
 望火台建設記念祝賀会
 防火宣伝での放水試験
 津田警防団の夜回り自転車隊
 婦人会の共同炊事場
 乳幼児の保険事業
●遍路道をたどって
 根香寺
 屋島寺
 屋島登山の駕籠
 屋島ケーブルカー
 八栗寺
 志度山山門
 岩越の大日如来
 八栗ケーブル登山口駅
 長尾寺
 大窪寺
六、銃後の学校と生活―欲シガリマセン勝ツマデハ
 二六〇〇年奉祝パレード
 慰安会のでの演劇
 陸軍との合同演習
 愛国飛行場でのグライダー訓練
 小学生のなぎなた訓練
 勤労奉仕
 香川高女の分列行進
 女子挺身隊壮行会
 消防団から警防団に衣替え
 石田村忠霊塔完成記念
 応召兵はまず神社参拝
 出征兵士を送る
 供出銅像の除魂式
 戦死した教員の出迎え
 国防婦人会による献納毛布
 慰問品袋製作
 バケツのリレーで消火演習
 婦人による牛耕

昭和戦後

一、戻ってきた平和―復興期を生きる
 空襲勅語の琴電瓦町駅舎
 国際マーケットの解体
 復興機運の高松市街
 琴電高松駅前
 ミナミの中心中新町
 高松桟橋駅前広場
 青空の見える丸亀町
 長尾町商店街
 坂の下商店街
 天皇巡幸
 浮世座での青年団の芝居
 笠置シズ子の引田公演
 南座映画館の活況
 高松競技場のにぎわい
 華やかな女子競輪
 高校野球のメッカ・中央球場
 復活した屋島ケーブル
 大仏さんの引っ越し
 屋島グラウンドの建設
 国体旗、讃岐路へ
 内場ダム二〇年ぶりに完成
 「ミス塩江」選考
●青い眼が見た讃岐の山村
 尖ぎり棒での麦取り入れ
 カマスに入れた穀物をフゴで運ぶ
 夜なべはカマス織り
 炭焼きの苦労
 藁屋根の葺き替え
 自家でのうどんづくり
 夫婦息を合わせてペッタンペッタン
 山間まで魚の行商
 野辺の送り
二、教室に広がる民主主義―戦後の新学制
 建設中の高松商業
 高松第一高校野球部員
 高松商業の甲子園優勝パレード
 高松高校のスクエア・ダンス
 明善高校の文化祭
 南原繁先生の講話
 石田高校の収穫祭
 ダルトンプランの新制中学
 学校給食
 鴨部小学校のプール竣工式
 前山小学校の運動会
 八紘一宇になぞらえた八角堂
 直島小中学校と本村全景
 直島小のスクールボート
 香川県立農科大学全景
三、高度経済成長時代―もはや戦後ではない
 アーケードの商店街
 高松城跡の月見櫓修復
 鬼ヶ島が高松市に合併
 菊池寛の銅像建つ
 県庁ビルが完成
 旧高松駅火災
 新装高松駅
 路線バスの開業
 高松空港の航空ページェント
 八栗ケーブル復興工事
 国道一一号線建設
 東京オリンピック聖火リレー
 旧高松市役所の偉容
 花園町の歩道橋渡り初め
 新三本松商店街の整地風景
 高松まつりスタート
 枝条架の並ぶ塩田と団地
 高田団地
 高松砂漠で臨戦態勢
 蚊や蝿の防除
●東讃地域の漁業
 高松西浜の魚市場
 戦後の安戸池
 小方湾でのハマチ養殖
 カキのむき身処理場
 ノリ乾燥風景
 サケマス船団出向風景
四、なつかしい光景―暮らしのスナップ
 牛による田起こし
 水車を踏む人
 女木島の借耕牛
 砂糖しめ小屋
 牛のリース・借耕牛
 最古の屋島塩田
 白鳥の手袋製造
 鴨部の千掘り
 塩屋海水浴場
 大的場海水浴場のにぎわい
 中央公園の遊園地
 現代の殿様はちびっ子
 街角でのラジオ体操
 草相撲
 受胎調節・産児制限運動講習会
 フォークダンス
 新生活運動華やか
 弁天から風呂
 宇高連絡船出向風景
 桟橋にあふれる乗客
 夕映えの太郎兵衛館
 一六デー
 香翠座の人形芝居
 池戸商店街の七夕祭り
 高松機関区への社会見学
●ふるさとの祭り
 冠纓神社の大獅子
 津田の御船
 鴨部神社の御船
 造田神社の奴
 引田のだんじり芸
 虎頭の舞
 ひょうげ祭
五、田園都市香川を創る―未来に向けて
 高松城の築城四〇〇年
 徳島の水が来る
 志度中央球場オープン
 昭和の子供遣唐使
 長尾町かぐや姫カーニバル
 パラグライダー場完成
 野外音楽広場「テアトロン」完成
 新高松空港オープン
 ミス香川の里帰り
 ウェンディちゃん歓迎式

カラー口絵
刊行にあたって(和田仁)
あとがき
写真提供およびお世話になった方々
主な参考文献一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626