写真で語る前橋教育のあゆみ
- サブタイトル
- 編著者名
- 前橋市教育委員会 編集
- 出版者
- 前橋市
- 出版年月
- 1990年(平成2年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 129p
- ISBN
- NDC(分類)
- 372.133
- 請求記号
- 372.13/Ma26
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき(前橋市教育委員会教育長 岡本信正)
〔平成元年度前橋市教職員全体研修会会場スナップ〕
はじめに語る
〔元治元年架橋、上州前橋敷島川原萬代橋之景〕
Ⅰ 古代・中世
1 前橋にも旧石器の人類〔柳久保遺跡〕
2 ムラのはじまり:赤城の裾野に
3 東国最古の古墳 後閑天神山
4 大陸文化を摂取した先人達
5 仏教文化の開化を語る山王廃寺
6 赤城の神と上野の総社
7 上野の国学 学校院
8 荘園を拓き館や城をつくる
9 末法の世は弥陀の救いを求めて
10 民衆指導者養成の談所
11 乱世の中での二つの鐘のゆくえ
12 禅を心の支えとした戦国武士
13 武将の社寺保護
Ⅱ 近世
1 酒井氏と前橋
2 酒井藩と好古堂
3 考古堂と求知堂
4 酒井氏から松平氏へ
5 前橋陣屋と講学所
6 川越で創立された博喩堂
7 藩主帰城と博喩堂
8 寺子屋・私塾の普及
9 寺子屋・私塾の師匠
10 寺子屋・私塾の教科書
11 筆子塚・天神講
Ⅲ 近代・現代
1 学生発布と大一番小学厩橋学校
2 楫取素彦と下村善太郎
3 明治初期の学校建築
4 学制における教育内容と方法
5 試験・進級・卒業
6 学制期の校長
7 「学制」で始まった前橋中学校
8 群馬県衛生所と医学校
9 共愛女学校・清心幼稚園
10 国家主義教育への道
11 教科書の変遷
12 東群馬南勢多高等小学校
13 御真影拝戴と奉安殿
14 前橋市の誕生
15 女子教育の充実
16 教育会と学事会
17 一府十四県連合共進会
18 農繁休暇
19 実業教育の重視
20 鈴木又吉郎と細井小学校
21 実業補習学校
22 軍事教育の導入と拡充
23 運動会・遠足・修学旅行
24 学芸会
25 学校文集
26 群馬県師範学校の清王寺移転と大正新教育
27 林間学校と狩野寿平
28 交通機関の発達
29 通俗教育から社会教育へ
30 木造校舎からコンクリート校舎へ
31 郷土教育の普及
32 祝日の学校儀式
33 秋山金次郎と桃井小学校
34 小峯茂樹と桂萱小学校
35 昭和の始めのころ
36 「非常時」の発展
37 国定教科書の変遷
38 陸軍特別大演習と前橋の教育
39 戦争と教育
40 焦土からたちあがる学校
41 戦災校舎の復旧と新制中学校の建設
42 群馬軍政部と学校
43 戦後の教科書
44 新教育講習とモデルスクール
45 新教育運動
46 学校図書館
47 視聴覚教育
48 学校給食
49 新制高等学校の発足
50 群馬大学の発足
51 就学前の教育
52 教育職員免許法と単位認定講習
53 前橋市教育委員会の発足
54 前橋市と隣接町村の合併
55 天川小の器楽教育実験研究
56 教職員勤務評定制度の実施とその経緯
57 学力調査とその問題
58 道徳教育
59 特殊教育
60 前橋市教育研究所
61 授業の実証的研究
62 学校教育目標の徹底
63 交通安全教育
64 学校保健の充実
65 前橋市の発展と学校の変化
66 学校施設の改善充実
67 教育機器の導入
68 音楽会と図工・美術展
69 地域の特色を生かした教育
70 教育における国際交流
71 高等学校教育の拡充と多様化
72 臨海学校と赤城少年自然の家
73 「あかぎ国体」と学校
74 前橋市の体育施設
75 社会教育の拠点公民館
76 私立図書館の発展
77 成人教育
78 PTAの活動
79 芸術文化の振興
80 文化財の保護
81 市庁舎の変遷
82 『前橋市史』・『前橋市教育史』の刊行
付 学校系統図〔『学生百年史』資料編より作成〕
付 年表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

