目で見る唐津・伊万里・松浦の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 富岡 行昌 監修/岩永 融 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2003年(平成15年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.2
- 請求記号
- 219.2/To56
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治・大正時代
一、江戸から明治・大正へ―唐津・伊万里近代へのスタート
明治の商人 旧藩士の妻 旧藩士 奥村五百子 旧藩士の住居 大正天皇御大典奉祝 婦人会発足記念 安済閣 西松浦郡役所 牧島村役場 大正座落成式 岸川商店 国勢調査記念 満島村合併祝賀会 藤山雷太翁帰郷 相生橋架橋工事 発電所ダムの完成 戸杓橋上棟式 相生橋渡り初め式 唐津湾の艦隊
二、産業の発達と人びとの暮らし―暮らしを変えた産業と娯楽
耕地開墾記念 共同苗代と作業着 ヒノキの苗植え 材木町の魚市場 唐房の漁船 ため池工事 唐船城址 泉山採掘場 唐津鐵工所 渕上神社新築記念 浦温泉 大正座横の納涼園 町田川での川遊び 明神台のヤマ 戦勝記念 西松浦郡運動会 葬送の列 北波多村で最初のオートバイ 重工業への道-明治・大正の石炭産業 岸岳炭坑 相知炭坑① 炭坑の荷役 相知炭坑② 芳谷炭坑 芳谷炭坑全盛期の全景 着炭祭 石炭船で賑わう唐津港
三、ふるさとの原風景―明治・大正期のふるさと
本町通り 世界館 明治期の外町 龍水亭 鏡山旧登山道 大正期の相生橋 石志村庄屋屋敷 唐津市役所前の肥後壕堀 裕福な農家の暮らし 竹木場道 明治末年の大川内山 虹の松原 大石権現より望んだ松浦川河口の風景 浜田城跡より八幡町の町並みと佐志浜を望む 西唐津港 旧松浦橋 呼子港 川舟が通う松浦川 玉島川の清流
四、明治・大正の学び舎―近代教育の出発
民間塾生の同窓会 旧制唐津中学校 唐津中学校大成会送別会 伊万里高等女学校落成祝賀 唐高女の作法授業 唐津高等女学校第一回卒業生 伊万里商業学校 唐津商業学校 有田工業学校 有浦尋常高等小学校 小学校卒業生 涵養校
五、交通の発達―水運から鉄道へ
馬車鉄道 松浦橋(満島橋)を通る馬車鉄道 町田川鉄橋を渡る石炭列車 東唐津駅開通祝賀会 九鉄長崎線トンネル 九鉄長崎線鉄橋 渕上の恵比寿鼻に陸揚げされる機関車 牟形トンネル 虹の松原を走る軌道車 大手口の軌道車 虹の松原内の軌道車 虹の松原内の海濱院トンネル 虹の松原を走る自動車 虹の松原駅
昭和戦前
一、昭和の始まり―そして新しい時代は始まった
御大典の奉祝行事 第二回国勢調査記念 唐津町区長会 奥村五百子の銅像除幕式 青年会の余興 小笠原家祖霊祭 松浦川埋立工事 工事中の和多田浄水池 岩田屋旅館 改築された増田神社 稚児行列 鏡山領巾振松と梨本宮殿下 西の浜海岸沿いの唐津湾に飛来した水上飛行機 御神火奉献九州一周駅伝 紀元二六〇〇年奉祝山笠 献穀田の田植え 出征帰還記念の灯籠奉納 昭和初期の消防組
二、昭和戦前の風景点描―第二次世界大戦前のふるさと
浜崎海岸の海水浴 東唐津の遊郭街 内務大臣表彰 町立図書館 唐津和多田浄水場 西唐津の三菱会館と西唐津港 近松寺 仮屋橋 鵜殿の石仏 浜崎海岸 六本松周辺 見返りの滝 観音の滝 唐津西の浜 仙台青葉城の大手門 ふるさとの祭り-祭りに見つけた束の間の安らぎ お供日 千越祝い(唐房大漁祭) 浜崎祇園祭の山笠 唐房供日の山笠 半田の盆口説 水道祭 トンテントン川落とし 脇野の雨乞い
三、戦前の産業―野に山に海に、生きる糧を求めて
産業組合 日の出松耕地工事 農耕作業 麦の収穫 みかんの栽培 籾飛ばし 車力(荷車)と天秤棒 木下酒造場 松浦川河口の機帆船 高島漁港 西の浜の地曳き網 焼き物工場 初荷
四、戦前の交通―発展する自動車交通
乗合自動車 伊万里駅 北鉄工事関係者 北九州鉄道の渕上トンネル ガソリンカー 人力車終焉の頃 虹の松原内の乗合自動車(バス) 乗合自動車発着場前にて 本町大手口広場の乗合自動車 鏡山登山道路 後田タクシー 星賀港 星賀港の造船
五、戦前の教育―暗雲たちこめる学び舎
アメリカに送る人形 資金稼ぎの芝居興行 優勝記念 唐津高女生の水泳訓練 入野尋常高等小学校卒業記念 唐津幼稚園 西松浦農学校落成式 唐津中学生の銃剣術授業 唐津中学生の戦勝祈願 唐津高女生の耐寒競争 慰問袋を作る唐津高女生 竹やり訓練 竹やり訓練に励む唐津高女生 伊万里農林学校での製茶実習 伊万里農林学校生徒の養蚕実習 苗代の種蒔き実習
六、出征と銃後の守り―欲しがりません勝つまでは
唐津市役所でのシンガポール陥落祝賀 ショーウィンドーの飾り 切木の正月風景 出征 出征兵士の門出 出征中の帰省 慰問袋作り 婦人会の防空訓練 鉄兜、町を歩く 戦死者の村葬 奥村五百子銅像の供出 献納飛行機第一唐津号 聯合艦隊司令長官・古賀峯一 県下中等学校軍事訓練 防空壕 供出米
昭和戦後
一、新時代へのゴー・サイン―新しい時代の始まり
昭和天皇の巡幸 伊万里供日のサーカス 戦後初の山笠 浜玉町の祇園山笠 博多を行く曳山 岩栗神社 注連の受け取り 唐津市と四か村との合併調印式 日浦屋 出番町の花 相撲の興行 春の陶器市 西瓜祭り記念 古備品のオークション 木村旅館の大名料理 虹の松原の老松 初めての女性ドライバー 大型バス 玄海町のタクシー 砂ぼこりを舞い上げて走るボンネットバス 西の浜海水浴場 田島神社の祭礼の神輿 道踊り オートバイ宣伝隊
二、戦後教育のスタート―墨塗りの教科書で始まった授業
伊万里中学校第一回卒業生 燃える校舎 にあんちゃん 新校舎の起工式 生徒会風景 クラブ活動 伊万里中学校第一回文化祭 キャンプ バスの車中 保育園のトンテントン 屋外での卒業式 伊万里商業の体育館竣工式 ファッションショー 大成小学校
三、「この雨をとめてくれ」―牙を剥く豪雨との闘いと復興
宙吊りの線路 仮復旧の鉄橋 相生橋被害 二八水害 倒壊した家屋 瓜ヶ坂の地滑り現場 水害対策本部が置かれた町役場 活躍する消防団 遺体運搬船 後片づけのひととき 浸水した本町通り 東新町付近の被害 東新町の被害 中町の被害 線路の大被害
四、高度経済成長の頃―復興から飛躍的な成長の時代へ
皇太子殿下御成婚の奉祝仮装パレード 雨乞い祈願 雪遊びの子どもたち 皿板かつぎ 町議選の開票 投票 九州一周駅伝 観光は船で 東京オリンピック聖火リレー 浄泰寺の梵鐘 町内で初めての信号機 立体交差 国体旗の搬送 上有田駅の賑わい 相撲興行 シーサイドヘルスセンター 楽焼を楽しむアメリカの州知事 年賀状の出発 大売出しの景品 京町アーケード街 旧唐津競艇場 福島橋取り付け道路 福島大橋開通式 工事中の天山ダム 遠のく郷愁の汽笛-成長と衰退・路線と列車の変遷 伊万里駅構内の蒸気機関車 最後のSL 伊万里旧駅舎 伊万里駅構内 準急「九十九島号」 さよなら岸獄線 鬼塚駅 西肥バス待合所 唐津行きのバス 星賀港の連絡船 鷹島フェリー
五、働く人びと―豊かになるふるさと
農作業風景 牛の健康診断 搾乳集乳所 遠洋漁業の水揚げ 唐房漁港のイルカ 呼子の捕鯨 ウニの加工 海苔の養殖 真珠の養殖 星賀港 石炭と薪の併用窯 唐津焼 伊万里色鍋島のだみ娘 入札 三輪車の購入 上有田駅よりの出荷 朝市のおまわりさん 朝市の風景① 朝市の風景② 黒ダイヤにかけた夢-石炭産業の発達と終わり 坑内での弁当 大島の貯炭埠頭 新屋敷炭坑 石炭積み出し 大鶴炭坑 炭坑事務所 炭住 牛乳配達のトラック 唐津競艇へ
六、祭りに熱狂する人びと―各地に残る祭り
諸浦の盆綱引き マスゲームにトンテントン合戦 秘窯の里・岳神社の秋祭り 星賀山笠 灰振り祭り 浮立 唐津くんち① 唐津くんち② くんち料理 おくんち 秋のおくんち 後川内の子供浮立 星領浮立 モグラゼッセ
七、ほんとうの豊かさを求めて―新しい国際関係と発展するふるさと
国体炬火リレー 唐津発電所 原発一号機建設 建設中の有田町文化体育館 外津大橋の架橋 虹の松原ホテル 町制三〇周年記念講演会 藤の平ダム転流式 四号機の臨界式 保育園児の原発見学 岸岳城跡 洋上からの慰霊 名護屋城本丸跡よりの眺め 昭和二〇年代の名護屋城跡 名護屋城博物館 博物館展示コーナー 朝鮮通信使 国際交流員
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626