図書目録ビジュアル ニホン ノ レキシ資料番号:060006860

ビジュアル日本の歴史

サブタイトル
ニューワイドずかん百科
編著者名
出版者
学習研究社
出版年月
2006年(平成18年)9月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
344p
ISBN
4052023684
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/B42
保管場所
閉架一般
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

原始*旧石器時代
【人類の歴史】人類の誕生
【日本のあけぼの】日本人はどこからきたのか?
【大昔の大型動物】大陸からわたってきた大型動物
【打製石器】石を打ちかいてつくった石器

原始*縄文時代
【日本の文明のあけぼの】自然のめぐみを利用した縄文人
【縄文カレンダー】四季おりおりの食材を食べる
【磨製石器と骨格器】石や骨、角などでつくった道具
【縄文人の服装と装身具】おしゃれだった縄文人
【縄文土器】縄文人の生活を大きくかえた道具
【土偶】祈りやまじないにつかわれた人形

原始*弥生時代
【米づくりのはじまり】大陸からつたわった稲作技術
【国の成立】ムラからクニへ
【環壕集落】外敵からムラをまもる防御施設
【米づくりの道具】米づくりをささえたさまざまな農具
【古代の米】古代の米には赤や黒もあった
【弥生土器】用途にあわせて形をかえた土器
【青銅器】青銅でできた武器や祭りの道具
【弥生人の服装と装身具】弥生人のきらびやかなアクセサリー
【大昔の墓】多彩だった弥生人の墓
【日本の占い・まじない①】弥生人は占いで政治をおこなった

古代*古墳時代
【王と巨大古墳】大きな古墳がつくられた
【豪族とヤマト王権】ヤマト王権と大陸の文化
【豪族とムラのくらし】区別された豪族とムラ人の住まい
【米の調理法の発達】こしきの登場で「むす」料理法が誕生
【副葬品】副葬品からわかる王の姿
【装飾古墳と壁画古墳】美しい絵画がえがかれた古墳
【はにわ】古墳のまわりにならべた土製品

古代*飛鳥時代
【聖徳太子の登場】聖徳太子と飛鳥文化
【律令国家の成立】大化の改新と律令国家
【遣隋使と遣唐使】260年つづいた中国への使節
【法隆寺】東西文化の交流が生んだ法隆寺
【古代の戦い】はげしさをました古代の戦い
【日本のお金の】日本最古のお金が登場
【古代の都】一代ごとにつくられた天皇の宮殿
【飛鳥の石造物】古代につくられたふしぎな石造物

古代*奈良時代
【平城京と天平文化】平城京と奈良の大仏
【平城京と地方の人びと①】身分によって差があった住まい
【宮廷儀礼の世界】宮殿でおこなわれた国の儀式
【平城京と地方の人びと②】その人の身分が一目でわかる服装
【役人の仕事】仕事も通勤もきつかった下級役人
【各地の産物】木簡からわかる古代の食事
【まじないの道具】わざわいから人びとをまもるまじない
【日本の楽器と音楽」今に生きつづける奈良時代の楽器
【シルクロードと正倉院】日本につたわった世界の文化
【日本の仏教①】仏教は鎮護国家のシンボル

古代*平安時代
【平安京と貴族の政治】平安京と摂関政治
【国風文化】貴族と日本風の文化
【武士の登場】武士のおこり
【源氏と平氏の争い】平氏の台頭と源平の戦い
【平安京と地方の人びと①】貴族がすんだごうかな寝殿造
【平安祭と地方の人びと②】平安女性のカラフルな十二単
【貴族の遊び】とても優雅だった貴族の遊び
【歴史人物と菓子①】女流作家がえがいた平安時代の菓子
【子どものくらし①】学ぶ貴族の子どもたち
【日本の占い・まじない②】貴族の生活を支配していた占い

中世*鎌倉時代
【武士の政権】源頼朝と鎌倉幕府
【鎌倉幕府の発展】北條氏と執権政治
【元寇と鎌倉幕府】元との戦い
【武士の館と荘園】戦いにそなえてつくられた武士の館
【武士と庶民の服装】武士の服装は動きやすさがイチバン
【武士と庶民の食事】貴族にくらべて質素で健康的な食事
【元寇】戦い方と武器がちがった2つの軍
【日本の仏教②】現在も多くの信仰をあつめる寺
【市のようす】復元模型でみる鎌倉時代の市場のにぎわい
【職人の世界】建築現場ではたらく職人たち
【寺院や神社の建築】日本につたわった中国の寺院建築様式
【子どものくらし②】絵巻物に見る中世の子どもの姿

中世*室町時代
【南北朝と室町幕府】室町幕府の成立
【農村や都市の生活】民衆の団結と産業の発達
【応仁の乱と戦国時代】戦乱の世と戦国大名
【室町時代の城】根城に見る室町時代の武士の住まい
【さまざまな都市】室町時代に発達したさまざまな都市
【能と茶の湯】今に生きつづける室町時代の文化
【町人自治の都市】武士の支配をはねのけ町人が都市を運営
【女性の仕事】いろいろあった女性の仕事
【アイヌと蝦夷地】自然とともに生きるアイヌの人びと
【琉球王国】貿易で大いにさかえた琉球王国
【鉄砲と足軽】戦い方を大きくかえた鉄砲と足軽
【南蛮貿易】日本人をおどろかせた南蛮物
【戦国武将のよろい・かぶと】よろいとかぶとで自分をアピール
【戦国時代の城下町】一乗谷に見る戦国時代の城下町

近世*安土桃山時代
【織田信長の統一事業】天下をねらう織田信長
【豊臣秀吉の全国統一】天下をとった豊臣秀吉
【日本の城】近世の城のシンボル、天守閣
【南蛮ファッション】日本人の生活にとけこんだ南蛮文化
【歴史大物と菓子②】戦国武将や茶人にまつわる菓子
【忍者屋敷】しかけだらけの忍者屋敷
【海外へわたった人びと】航路の発見で日本と世界が近づいた
【朝鮮侵略】むだにおわった秀吉の海外侵略

近世*江戸時代
【江戸幕府の成立】徳川家康と江戸幕府
【江戸幕府のしくみ】江戸幕府と犬名
【身分制度の確立】身分のきまり
【キリスト教と鎖国】キリスト教の禁止と鎖国の完成
【江戸時代の産業の発達】農業・水産業・鉱工業の発達
【江戸時代の産業・都市の発達】商業・都市・交通の発達
【大名のくらし】はなやかな江戸の大名屋敷
【江戸の24時間】江戸のくらしは自然まかせ
【江戸の長屋】長屋は江戸時代のアパート
【江戸の銭湯】銭湯は町人たちの社交場
【日本の民家】気候やくらしにあわせて工夫された民家
【江戸時代のおしゃれ】江戸の「粋」は身なりから
【農具】さまざまな米づくりの農真が考案された
【商業の発達】ばく大な財産をきずいた商人たち
【広告の発達】人の目をひきつけた江戸の看板
【街道と旅】東海道五十三次の旅
【江戸時代の食べ物】屋台は江戸のファーストフード
【キリスト教の弾圧】ひそかに信仰をまもりつづけたキリシタン
【江戸時代の文化①】学問の発達と元禄文化
【江戸時代の文化②】】新しい学問の発達と化政文化
【江戸幕府の政治改革】幕政の改革と立ちあがる人びと
【日本の時計】日本独自の「和時計」がつくられた
【町火消】まわりの家をこわす消防活動
【歌舞伎と浄瑠璃】芝居見物は町人のいちばんの娯楽
【浮世絵】プロの集団がつくりあげた浮世絵
【新聞・出版物のはじまり】かわら版で知る江戸時代のニュース
【寺子屋と私塾】江戸時代は教育がさかんだった
【子どものくらし③】江戸の子どもの遊びと行事
【開国と江戸幕府】開国と幕府政治の混乱
【武家政治のおわり】江戸幕府の最後
【日本の船】海上輸送の主役となった弁才船
【地図の発達】日本ではじめての実測の日本地図
【江戸の科学技術】からくり人形は江戸時代のロボット
【医学の発展】日本の西洋医学の基礎をきずいた人びと
【写真のはじまり】幕末に日本にカメラがつたわった

近代*明治・大正時代
【明治維新】新しい政府の成立
【殖産興業と文明開化】近代産業の育成と文明開化
【士族の反乱と自由民権運動】西南戦争と自由民権運動
【帝国憲法と議会開設】大日本帝国憲法と帝国議会
【明治から現代の食生活】日本の食べ物と料理の150年
【日本のファッションの歩み】日本のファッション150年
【日本の近代化遺産①】今にのこる洋風建築
【日本の明かり】文明開化をてらしたガス灯
【鉄道開通】鉄道ができて旅がかわった
【小学校の誕生】写真で見る小学校の歩み
【日本のお金②】お札とコインの誕生
【情報・通信①】同じ料金で手紙がおくれる郵便制度
【日本の自動車の発達】名車に見る国産自動車の歴史
【日本の生活道具】明治・大正時代のくらしの道真
【日清戦争】欧米列強のうごきと日清戦争
【日露戦争】日英同盟と日露戦争
【明治時代の外交】不平等条約の改正と韓国併合
【日本の産業革命】産業の発達と近代文化
【世界戦争の時代】第一次世界大戦と日本
【大正デモクラシーの時代】民主主義へのうごきと大衆文化
【マンガ・アニメの歴史①】日本のマンガ文化をきずいた人びと
【文化住宅とアパート】サラリーマンのあこがれ「文化住宅」
【日本のスポーツ】日本のスポーツのはじまり
【情報・通信②】くらしの道具となっていった電話
【日本の近代化遺産②】各地にのこる日本の産業遺産

現代*昭和・平成時代
【世界恐慌と日本の中国侵略】世界的な不景気と日本の中国侵略
【第二次世界大戦】第二次世界大戦と日本
【戦時中の日本】戦争と国民のくらし
【アジア・太平洋戦争の終結】日本の敗戦
【戦争の遺跡】戦争の記憶を語りつたえる遺跡
【戦時中のくらし】「お国のために」が合い言葉だった生活
【子どものくらし④】写真で見る子どもたちのくらし
【子どもたちのおもちゃ】子どもたちのあこがれ・流行のおもちゃ
【菓子の発展】バラエティ豊かになった菓子
【情報・通信③】ラジオ・テレビ放送の歩み
【戦後の日本と冷戦】日本国憲法と新しい日本
【国際社会への復帰と経済成長】日本の独立と高度経済成長
【現代の世界と日本】変化する国際社会と日本
【21世紀の日本の課題】21世紀の世界と日本の課題
【戦後のくらし】街に活気があふれていた昭和30年代
【マンガ・アニメの歴史②】子どもたちを熱中させたテレビアニメ
【電化されたくらしの道具】生活を便利にした家庭電化製品
【日本のテレビゲーム】進化しつづけるテレビゲーム
【日本の世界遺産】未来に引きつぐ日本の世界遺産

日本の歴史 調べ学習ナビ インターネットを活用しよう
日本の歴史人物事典
さくいん
おもな銅像に見るふるさとの歴史
西日本編 前見返し
東日本編 後ろ見返し
日本の歴史年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626