3つの東京オリンピックを大研究 2
- サブタイトル
- 1964年はじめての東京オリンピック
- 編著者名
- 日本オリンピック・アカデミー 監修
- 出版者
- 岩崎書店
- 出版年月
- 2018年(平成30年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 29×
- ページ
- 55p
- ISBN
- NDC(分類)
- 780.69
- 請求記号
- 780/N71/2
- 保管場所
- 開架児童書
- 内容注記
- 文献あり 年表あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 焼け野原からの出発
1945年 日本が降伏
アジア・太平洋戦争が終わる
1946~1949年 新たなスタート
日本国憲法を公布/食糧不足でひもじい思い/湯川秀樹、ノーベル賞を受賞/古橋が水泳で世界新記録
1950~1952年 戦後復興のきざし
朝鮮戦争始まる/サンフランシスコ条約調印/
白井義男、日本初の世界チャンピオン/オリンピック・ヘルシンキ大会開催
1953~1956年 戦後からの脱却
テレビ本放送開始/日本、国際連合に加盟/オリンピック・メルボルン大会開催
1957~1959年 高度成長始まる
皇太子ご成婚でミッチーブーム/第3回アジア大会、東京で開催/開催地、東京に決定!
オリンピックの東京招致につくした人たち
田畑政治/フレッド・イサム・ワダ/八田一朗
1960年 政治から経済の季節へ
日米安保条約反対闘争/所得を倍にすると発表/オリンピック・ローマ大会開催
1961~1964年 世界への飛躍
東京都の人口、1000万人を突破/中学卒業者がピークに/プレオリンピック開催/東京大会直前の地震と水不足
第2章 準備は急ピッチですすむ
競技場の整備・建設
国立競技場の拡張工事/吊り屋根方式の代々木競技場/柔道の会場となった日本武道館/駒沢公園の体育館と競技場
交通・道路網の整備
首都高速道路の開設/東海道新幹線の開通/東京モノレール開通
デザインワーク
シンボルマークとポスターの決定/絵文字のピクトグラム完成
デザインワーク・記念品
さまざまなデザインワーク/資金集めに記念品を
音楽・学校
オリンピック讃歌の再発見/学校でオリンピック学習
選手たちの宿舎
1万人を収容する選手村/1日7000食の食事を用意/ショッピングセンターや文化教室
聖火リレー
オリンピアの聖火、日本列島を縦断/人物ピックアップ 聖火台をつくった鈴木親子
第3章 東京オリンピック開幕
開会式
雲ひとつない青空のもとで開会式
重量挙げ・バレーボール
三宅が日本初の金メダル/東洋の魔女が金メダル/
バレーボール男子、銅メダル/人物ピックアップ 大松博文
レスリング・柔道
レスリングは金メダル5個/柔道は金メダル3個
体操
体操王国日本、金メダル5個/女子は団体で銅メダル
人物ピックアップ ベラ・チャスラフスカ
ボクシング・水泳・マラソン
ボクシングで桜井が金メダル/競泳男子800mリレーで銅メダル/マラソンで円谷が3位に
人物ピックアップ アベベ・ビキラ
射撃・サッカー・閉会式
射撃で吉川が銅メダル/サッカーはアルゼンチンをやぶる/
女子80mハードルで依田が5位/選手入りみだれ歓喜の閉会式
パラリンピック
パラリンピック東京大会開催/
人物ピックアップ ルートヴィッヒ・グットマン/中村裕
オリンピックの記録
記録映画『東京オリンピック』の制作/公式報告書や出版物の刊行/人物ピックアップ フリーカメラマン岸本健
オリンピックデータ 1948~1964
さくいん
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626