図書目録ニホン ノ トウザイ ショク カタギ資料番号:060006788

日本の東西「食」気質

サブタイトル
シリーズ「食」の文化と文明
編著者名
山口 米子 著者
出版者
三嶺書房
出版年月
1987年(昭和62年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
198p
ISBN
NDC(分類)
383.3
請求記号
383.3/Y24
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
プロローグ 豊かになった食生活
エンゲル係数と食事
京阪神はやはり食い道楽

1 米食の東西差
東の軟質米、西の硬質米
消費量と米の食べ方のちがい
大阪の「めしや」

2 洋風化の旗頭 パン食
家庭の洋風料理
食品購入量からみた食事の移り変わり
和風嗜好は西

3 東京のソバ、大阪のうどん
外食にみるめん類の東西差
江戸っ子はめん好き
家庭用めん類の利用に地域差
出石皿ソバ考
うどんは関西の食文化

4 東のジャガイモ、西のサツマイモ
イモ食はやはり救荒作物
大都市ほどイモ類を食べない
イモ類の産地と地方料理
郷土食としてのサトイモ

5 ダイズ蛋白食品は全国区
ダイズ加工文化
寺院から出発したダイズ加工
さまざまなダイズ利用と料理
納豆は東の食べもの
東西差がうすれた豆腐
手前味噌

6 地方特産のダイコン
消費量の減ったダイコン
東高西低のダイコン
生活に密着していたダイコン

7 シーフーズの利用に地方差
古代からかかわりある海草
日本食にマッチする海草類
東京の海苔、大阪の昆布

8 東の豚、西の牛
東西で異なるカレーライス
地方によってちがう肉嗜好
肉食文化圏と郷土料理
食肉の産地
牛豚鶏肉食用の歴史
肉売場にみる東西の相違
東西の肉惣菜料理
山形牛考

9 魚にみる地方性
魚はどれくらい食べられているか
魚食にみる東西嗜好
東西によって買う魚がちがう
地方性のある魚の食べ方・料理
イワシは全国区の大衆魚
塩干魚介類の地域差
すり身は西

10 東西の調味料文化
うす口醤油とこい口醤油
酢の地方差
酸味嗜好に東西の差
酢以外の酸味料

11 嗜好品はファッション食品
甘味と菓子類の地方性
緑茶は東型、コーヒーは西型
飲酒のバラエティ化

12 地方料理アラカルト
うなぎのかば焼
牛鍋とすき焼
東西のてんぷら
地方の行事食
特色ある地方料理

13 東西の外食気質
食事の外部化
東西の飲食店のちがい
板前さんは関西で誕生

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626