図書目録トットリケン エノ ガクドウ ソカイ資料番号:060006738

鳥取県への学童疎開

サブタイトル
鳥取県史ブックレット;15
編著者名
石田 敏紀 編集/鳥取県立公文書館 編者
出版者
鳥取県
出版年月
2014年(平成26年)10月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
131p
ISBN
NDC(分類)
372.17
請求記号
372.17/I72
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

一 集団疎開の決定-昭和一九(一九四四)年六月まで-
アジア・太平洋戦争のはじまり
空襲の危機
集団疎開実施の決定
コラムⅠ 世界の学童疎開
 
二 鳥取県への疎開決定から出発まで-昭和一九(一九四四)年七月から九月まで-
集団疎開実施計画
兵庫県の動き
神戸市の動き
近畿行政協議会の動き
神戸市内の国民学校の動き
鳥取県の対応
兵庫・鳥取両県の協議
鳥取県内の受入割当
宿舎の決定
寮母、作業員の確保
湊川神社での壮行式
鳥取への出発
受入地への到着

三 受け入れ後の鳥取県の対応-昭和一九(一九四四)年九月から昭和二〇(一九四五)年三月まで-
学童集団疎開受入に関する協議会・懇談会の開催
食糧の配給
越冬対策
疎開先での教育
保健・衛生に関する対策
六年生の帰還
コラムⅡ 皇后陛下のビスケット

四 戦局の悪化と疎開学童の増加-昭和二〇(一九四五)年三月から六月まで-
集団疎開の強化・疎開実施地域の拡大
兵庫県での集団疎開の強化・拡大
鳥取県への集団疎開者数の増加
一・二年生も集団疎開の対象に
宿舎の不足
武庫郡の国民学校も集団疎開を
空襲の激化
学校主体で疎開先を調査
鳥取県側の困惑
武庫郡の国民学校の疎開開始
コラムⅢ 疎開できなかった子どもたち

五 疎開政策の破綻と終戦・帰還-昭和二〇(一九四五)年三月から一〇月まで-
再疎開
疎開児童も食糧増産に貢献を
引率教員の動員
鳥取市の国民学校での疎開奨励
終戦から帰還まで
コラムⅣ 疎開学童の八月一五日

おわりに
神戸市からの感謝状
戦争は人々の善意も利用する
受け入れ先の人々との対立とその背景

参考文献
聴き取り調査実施対象
写真提供者・その他協力者
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626