日本の絵本100年の歩み
- サブタイトル
- ちひろ美術館開館40周年 The 100-year history of Japanese picture books
- 編著者名
- ちひろ美術館 企画・発行
- 出版者
- ちひろ美術館
- 出版年月
- 2017年(平成29年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 119p
- ISBN
- NDC(分類)
- 726
- 請求記号
- 726/C43
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年譜あり
会期(ちひろ美術館・東京):2017年11月8日(水)~2018年1月31日(水)
(安曇野ちひろ美術館):2017年7月8日(土)~2017年9月12日(火)
- 昭和館デジタルアーカイブ
ごあいさつ
1910年代~1920年代
北澤楽天
竹久夢二
清水良雄
深沢省三
岡本帰一
絵雑誌・童話童謡雑誌の誕生と童画家たち
武井武雄
村山知義
初山滋
1930年代~1945年
十五年戦争下の絵本・児童雑誌
1940年代後半
敗戦直後の児童雑誌
敗戦直後の絵本
1950年代~1960年代
初山滋『ききみみずきん』
岡部冬彦『きかんしゃやえもん』
茂田井武『セロひきのゴーシュ』
いわさきちひろ『みんなでしようよ』
八島太郎『あまがさ』
赤羽末吉『だいくとおにろく』
堀内誠一『たろうのおでかけ』
薮内正幸『くちばし』
中谷千代子『スガンさんのやぎ』
かこさとし『だるまちゃんとてんぐちゃん』
宇野亞喜良『あのこ』
赤羽末吉『スーホの白い馬』
瀬川康男『いないいないばあ』
せなけいこ『ねないこだれだ』
いわさきちひろ『あめのひのおるすばん』
谷内こうた『なつのあさ』
西巻茅子『わたしのワンピース』
1970年代~1980年代
わかやまけん『しろくまちゃんのほっとけーき』
馬場のぼる『11ぴきのねことあほうどり』
梶山俊夫『かぜのおまつり』
田島征三『ふきまんぶく』
田畑精一『おしいれのぼうけん』
上野紀子『ねずみくんのチョッキ』
佐野洋子『おじさんのかさ』
和田誠『密林一きれいなひょうの話』
田島征彦『祇園祭』
安野光雄『旅の絵本Ⅱ』
元永定正『もこ もこもこ』
長新太『ちへいせんのみえるところ』
司修『まちんと』
丸木俊『ひろしまのピカ』
さとうわきこ『いそがしいよる』
五味太郎『がいこつさん』
村上康成『ピンク、ぺっこん』
たむらしげる『うちゅうスケート』
太田大八『くらす』
杉浦範茂『まつげの海のひこうせん』
瀬川康男『ぼうし』
片山健『どんどんどんどん』
西村繁男『絵で見る日本の歴史』
いわむらかずお『14ひきのおつきみ』
スズキコージ『やまのディスコ』
1990年代
いとうひろし『ルラルさんのにわ』
武田美穂『となりのせきのますだくん』
伊藤秀男『海の夏』
大竹伸朗『ジャリおじさん』
木葉井悦子『みずまき』
ささめやゆき『ブリキの音符』
長野ヒデ子『せとうちたいこさん・デパートいきタイ』
山本容子『おこちゃん』
長新太『ゴムあたまポンたろう』
2000年代~
井上洋介『でんしゃえほん』
あべ弘士『ライオンのながいいちにち』
はたこうしろう『なつのいちにち』
出久根育『マーシャと白い鳥』
100%ORANGE『ねこのセーター』
長谷川義史『ぼくがラーメンたべてるとき』
酒井駒子『ビロードのうさぎ』
いせひでこ『大きな木のようなひと』
浜田桂子『へいわってどんなこと?』
和歌山静子『くつがいく』
ミロコマチコ『オオカミがとぶひ』
飯野和好『みずくみに』
あきびんご『30000このすいか』
荒井良二『きょうはそらにまるいつき』
<インタビュー>
・杉浦範茂「戦中の絵本から、戦後の絵本へ」
・小野明「日本の絵本のこれまでと、これから」
<解説>
日本の絵本100年の歩み
日本の絵本100年の歩み展 関連年譜
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626