図書目録メイジ タイショウ ショウワ カガワ ケツルイシ資料番号:060006717

明治大正昭和香川県民血涙史

サブタイトル
香川文庫;3
編著者名
十河 信善 編者
出版者
讃岐総合印刷出版部
出版年月
1976年(昭和51年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
346p
ISBN
NDC(分類)
218.2
請求記号
218.2/So28
保管場所
閉架一般
内容注記
「明治百年香川県の歩み」改訂版
図版あり 年表あり 参考文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

三代歴史写真

その前夜
争闘篇
高松藩朝敵事変
獄中に勤皇派の五志士
白熱する和戦の大評定
深夜に松平左近登城
摂信上人の密書到来
英雄変じて戦犯に
土佐軍到着、丸亀は大騒ぎ
二十才で黒髪を切った美女種
丸亀藩は山鹿流の陣太鼓
天守向けて砲銃弾の雨
朝廷の空気好転でひと息
高松のもっとも長い日
長く県人の歩みに影落とす

高松藩執政松崎渋右衛門謀殺
城ぐるみ、完全犯罪ねらう
多勢に無勢、胸に小刀
巨大な”密室殺人”
証拠握れず探索は難航
藩知事以下70人に処分
新政府の威光まざまざ
隠し通した”上意打ち”

丸亀県大参事土肥大作の自決
舟上で別離惜しむ兄弟
廃藩置県建議の立役者
不平士族ら大作を襲う
香たいて人知れず自決

西讃農民竹槍騒動
血に狂う三万人
暴民の群東へ
高松分営に出動命令
「説得の道なし」と退却
小野峰峠の決戦
二万人逮捕取調べ
騒動をかえりみて

県政篇
東讃農民蓑笠騒動
藩風をいまに残す
名東県から愛媛県へ
人情、風土のもつれ
三置香川県、めまぐるしく知事交代
青ペンキの新庁舎に感嘆

高松市制しく

大正時代
縁が深い三十七

昭和時代
人材、中央に進出

終戦悲話
”必勝”信じイモ米食う
高松に爆弾の雨
グラマン機大あばれ
無条件降伏にぼう然
武装の米軍、高松に到着

産業交通篇
蒸気船の登場
岡蒸気誕生
世界初の飛行機発明
名産”さぬき三白”
うちわ、さなだ、盆栽
漆器・手袋・紙・しょうゆ

教育篇
つっぱり学校
中学校、女学校
高等商業・香川師範・実業校
県教育会・青年教育

風俗篇
盆おどり禁止
公娼哀史
女工哀史
おいこら警察
恐怖の思想弾圧

社会篇
小坂騒動
徳島藩士族越境哀訴事件
自由民権運動
栗林公園蓮池事件
農民運動

軍国篇
第十一師団誕生
第十一師団の最後
丸亀歩兵第十二連隊
安達部隊長の自決
一太郎やーい
満蒙開拓青少年義勇軍
ああ満州開拓団

武道篇
花咲く柔道
火を吹く剣道
生きている古武道

宗教篇
廃仏毀釈
金刀比羅宮と白峯寺の宝物争い
隠れ切支丹
秘事法門

人物篇
松平千代姫の生涯
妙好人庄松
乃木大将と谷本富博士
連合艦隊航空参謀樋端久利雄
四国新道の父大久保諶之丞
放蕩一代男

明治百年香川県年表

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626