図書目録マエバシ リクグン ヨビ シカン ガッコウ ト センジカ ニ イキタ セイショウネン ノ タイケンキ資料番号:060006701

前橋陸軍予備士官学校と戦時下に生きた青少年の体験記

サブタイトル
編著者名
鈴木 越夫 編著者
出版者
[鈴木越夫]
出版年月
2015年(平成27年)6月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
525p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Su96/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

前橋陸軍予備士官学校入学式等の写真と校歌
前橋陸軍予備士官学校の全景(航空写真)と校内の略図
前橋衛戍地区域要図、相場ケ原演習場を中心とした榛名山麓略図
写真で見る校舎・演習・行軍・銃剣術等の訓練の様子
生徒軍装図
卒業記念の寄書き

はじめに(鈴木越夫)

第一部 前橋陸軍予備士官学校の資料など
前橋陸軍予備士官学校の沿革
前橋陸軍予備士官学校各期別の編成と特徴
前橋陸軍予備士官学校開校の様子-教官・佐藤美好の日記より―
前橋陸軍予備士官学校・演習場周辺の思い出―第六期生・北原直武の記録より―
「前橋予備士官学校日誌」-第七期生・中島一良の日誌より―
卒業生の遺書、手紙等
特攻出撃を志願した卒業生たち
卒業生の戦記
「死闘、沖縄本島」より(第六期生・柴田一男)
「北満とシベリアの終戦」より(第七期生・石橋信夫)
終戦前後の予備士官学校の様子-学校副官・工藤四郎の記録より―
榛東村誌にみる相場ケ原演習場の推移等
箕郷町誌にみる相場ケ原演習場の推移
旧軍、占領時代の相場ケ原演習場の様子-相場原駐屯地の資料より―

第二部 戦時下に生きた青少年の体験記
前橋陸軍予備士官学校と周辺に住む人たちの体験など
酷寒と空腹に耐えて(清家豊雄)
五万個のニギリ飯(宮道博一)
前橋陸軍予備士官学校回顧-幻の三期特甲幹―(佐藤久義)
遠い足跫-回想 前橋陸軍予備士官学校―(松岡福寿)
予備士官学校に関わる話あれこれ
予備士官学校に勤務した父と六人の子供達(間仁田登龍子)
相場ケ原演習場、松原廠舎のことなど(滝野英一)
親しんだ相場ケ原(清水忠明)
陸軍中尉殉職之地・満蒙開拓記念の碑について(黛啓一)
岩鼻火薬所大爆発の思い出など(鳥羽久子)
軍医であった父のことなど(月岡鬨夫)

陸軍前橋(堤ヶ岡)飛行場、特攻隊にかかわる体験
特攻隊、誠隊員の辞世のことば(三上登喜子)
戦闘機の輸送係、そしてテストパイロットに(中村信次)
堤ヶ岡飛行場での四ヵ月の勤務(片貝金次郎)
グランマンの機銃掃射と食糧難のこと(坂本興一)
水兵服、疎開の子、特攻隊のことなど(後閑林司郎)
特攻隊員の終戦直後の後始末(東野博)
「知覧」鎮魂の旅(江原恆)

兵学校での体験など
写真に残る 松戸工兵学校の訓練風景(笹口セツ)
初めての青春(竹淵禮治郎)
海軍最後の生徒と兄のペリリュー島での戦死(塚越茂)
予科練のこと―私の戦争体験―(田口丈夫)
いじらしや 国破れても 梅は咲く(赤尾重夫)
C・C・Dに検閲されて(田中一徳)
東京高等商船学校専科生であった叔父のハガキなど(田中正義)
久里兵海軍工作学校からのハガキ(新井賢市)

旧制中学の生活、学徒動員などの体験
学園が軍事色に染まった頃(中野卓也)
勤労奉仕と戦争中の思い出(木村知恵子)
焼夷弾は貴重な資源(室岡敏雄)
ひもじかったあの頃(川端不二夫)

国民学校の子どもの体験、教師の体験など
「赤子」の体験・不幸な出会い(金古正士)
国民学校、学童疎開そして交流(角田侃男)
空からの一枚と・・・(大澤晃)
終戦前の小学校生活(三原通男)
太平洋戦争前後の村と国民学校のこと(髙橋源吾)
小学生の頃(岡田豊治)
国民学校の生活と学童疎開(眞下貞夫)
少年時代の追憶-母との死別・渋川空襲・疎開など―(山口一雄)
戦争を語らなかった父(井上行弘)
慰問文などの思い出(関根みどり)
戦時下の女子師範学校と上室田国民学校(吉田サイ)
太平洋戦争と国民学校教師(関口てい)
分散授業と空襲の思い出(新井きくの)
私の戦後-教育こぼれ話―(更科文枝)
昭和二十一年の学校現場のメモから(猿谷健一)

銃後の生活など
百歳の私が振り返る太平洋戦争下の生活(飯塚ハルエ)
金属回収、衣料切符のことなど(里見哲夫)
銃後と少年(まつだ直弘)
蚊帳の吊り金具まで供出(合田スミ)
寺と物資の乏しい中での生活(加藤大洋)
太平洋戦争 その時私は(星野吉也)

空襲の体験、戦後のくらしなど
戦時下における私の東京史(丸山繁夫)
前澤正之による前橋空襲の記録-昭和二十年八月五日―(前澤和之)
一年生の目に残る前橋大空襲と進駐軍司令部(城田進)
前橋大空襲の前・後(阿久澤菊代)
小学生の太平洋戦争(大澤貞哉)
高崎の空襲体験と終戦前後の生活(相場泰吉)
私は戦争の落とし子(小川泰義)
新潟の空襲と戦時下の暮らし(渡辺十治)
母との想い出「買い出し」(原田恒弘)
闇米、腐った里芋の汁、物々交換(住谷佳禹)

台湾、満州、朝鮮、中国からの引揚げ体験など
父恋いの記(久保田登)
移民三世として―故郷から古里へ―(清水一也)
湾生望郷(松本洽盛)
マイナス四十度のハイラルでの警備(清水茂男)
私の満州(松村章)
満州(安東)からの引揚げ記(原島進)
朝鮮からの引揚げ(山口俊彦)
父の命 ニューギニアに果つ―残された母と私―(北爪江美子)
父の軍隊生活と思い出(瀬下三枝子)
上海からの引揚げ、証券類の返還など(川野清三郎)
衛生兵の父が残した写真など(福田満寿子)
未来の陸軍大将を生んでくれ(深澤和子)

ラングーンからの脱出体験
ラングーンからの脱出行(小金沢幸男)

あとがき(鈴木越夫)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626