図書目録ホウコンバル ワ カタル資料番号:060006680

放虎原は語る

サブタイトル
大村大空襲と第二十一海軍航空廠
編著者名
第二十一海軍航空廠殉職者慰霊塔奉賛会 編集
出版者
大村市
出版年月
1999年(平成11年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
301p
ISBN
NDC(分類)
219.3
請求記号
219.3/D25
保管場所
閉架一般
内容注記
附図・付録2枚:「第21海軍航空廠・陸軍46連隊・海軍航空隊使用敷地/色分図(縮尺/20,000:1)」、「放虎原は語る 大村大空襲と第二十一海軍航空廠正誤表」
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊に寄せて(大村市長 甲斐田國彦)
讃辞(空廠会会長 北村軍治)

第一章 大村の歴史(久田松和則)
第二章 軍都大村の展開とその歩み(旧県立大村中学校 家田修)
一、陸軍の町
二、大村海軍航空隊の歩み
三、福重航空基地
四、特別攻撃隊
五、兄の足跡を訪ねて(東京・墨田区 星野弘)
第三章 第二十一海軍航空廠の開廠(神近義光)
第四章 回想 飛行機生産の日々
一、タクトシステム(東京大村会代表(旧技大尉)渡辺三郎)
二、動員学徒の或る日(旧大村国民学校高等科 一ノ瀬好郎)
三、私の大村(旧県立壱岐中学校 永富鐵行)
四、青春の哀歓(旧佐賀県立鹿島中学校 田中勲)
第五章 大村大空襲
一、初めての空襲体験(旧県立島原中学校 西久海)
二、大村大空襲を回顧して(旧会計部二等工員 伊藤照二)
三、大空襲と動員学徒(旧県立大村高等女学校元教諭 園田節子 旧太田尾)
四、B29により初空襲の記録(旧工員養成所 黒木松男)
五、共済病院と小路口宿舎での被爆体験記(旧延岡高女挺身隊 長浜行子 旧金田)
六、戦時体制下の市民生活と学校(旧県立大村中学校 松井保雄)
七、大村の空襲
八、竹松小学校の想い出をたどる(旧竹松小学校元教諭 池田剛)
九、次代に託す想い(旧大村女子職業学校元教諭 福嶋みつ江 旧松崎)
十、大村慰霊塔を仰ぎて(旧県立大村高等女学校学徒 佐伯淑子)
十一、大村と川棚、写真のミステリー(国立長崎中央病院 田中直樹)
第六章 工場疎開
一、水計工場「方案」の体験記(旧長崎女子師範学校報国隊 山口トシ子)
二、昭和19年機械工場・アラカルト(空廠会名誉会長 片岡源一郎)
第七章 終戦と空廠解体(棟髙勉/神近義光)
第八章 原爆と大村
一、大村海軍病院(旧県立大村中学校 家田修)
二、大村と長崎原爆
三、原子爆弾と大村市の対応
四、空からの手紙(空廠会会長 北村軍治)
第九章 写真で見る戦中と戦後(園田昭/森本武)
第十章 年表(旧県立大村中学校 森本武)

あとがき(家田修)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626