図書目録ワガ タタカイ ノ ヒビ資料番号:060006679

わが戦いの日々

サブタイトル
被爆四十周年記念
編著者名
木下 清人 編集者
出版者
長崎県被爆者手帳友の会
出版年月
1985年(昭和60年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
367p
ISBN
NDC(分類)
369.37
請求記号
369.37/Ki46
保管場所
閉架一般
内容注記
非売品
附図:「長崎市原爆被災地域図〈2,000m以内〉」あり。
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

運動の部
1 長崎県動員学徒犠牲者の会の結成当時の状況
2 原爆医療法制定当時の状況
3 ビキニ水爆を起点として、もりあがった原水禁運動の初期の状況
4 分裂した原水禁運動
5 浦上天主堂の存置運動は空しかった
6 医療費無料化への道
7 長崎県被爆者手帳友の会を何故つくったか
8 原爆特別措置法の制定の前後
9 近距離被爆者に対する保健手当はこのようにして作られた
10 時津・長与地区の被爆地指定の運動
11 現川、中尾等六キロから八キロ圏の被爆地指定について
12 その後の被爆地区是正について
13 〝長崎の鐘〟を作ろう
14 原爆特養〝かめだけ〟建設について
15 原爆病院の建設について
16 原子力船「むつ」について
17 伊木力円満寺、川棚海軍病院の被爆者手帳交付について
18 原爆後障害研究施設の研究所への昇格について
19 被爆二、三世の運動の行方
20 参議院の公聴会に参考人に招かれて
21 被爆者の期待を裏切った基本懇の答申から
22 組織、組織と組織づくりして県下最大の被爆者団体となった熱意
23 思い出(理事長 古川秀夫)
24 苦労した組織づくりについて

二、行事の部
安日晋先生の記念碑について
被爆地区是正ならびに被爆者援護法推進総決起大会
全国戦争犠牲者国家補償要求長崎大会
被爆者手帳友の会創立十五周年ならびに動員学徒犠牲者の会創立二十五周年記念祝賀会
生き残りたる吾等集いて
しいたけを喰べ癌を追放する会
鹿児島県奄美群島に在住する被爆者対策について
原爆問題シンポジウム〝私達被爆者は証言する核シェルターでたとえ生き残っても〟
第四回全国戦争犠牲者代表者会議
「'84放射線被爆者会議」に参加して(理事 深堀龍三)
日・ソ友好親善パーティ開催
現在計画中のリハビリテーションセンター(特養方式)
諫早北高連絡協議会開催について
多良見町被爆地域是正推進協議会発足について
被爆者援護法制定署名全国行脚 第一次
被爆者援護法制定書名全国行脚 第二次

三、被爆体験、証言、記録の部
私の被爆体験記(会長 深堀勝一)
被爆体験記(平和への誓い)(山田昌介)
被爆体験記(近藤近)
被爆体験記(大平力男)
被爆の思い出(中村栄秀)
証言(清水ミチ)
証言(吉田末茂)
証言(意外に早かった米軍の原爆実態調査)(松永均人)
(原爆秘話、私達の歩んだ道)
衛生兵の逃亡のため退院を強制した大村海軍病院(会長 深堀勝一)
松山爆心地沿いの河で背びれを焼いた鯉を見た(会長 深堀勝一)
二人の夫を戦争と原爆でなくした私(水江オケ)
入院生活十年私は父なくしては生きていなかった(磯田泰子)
終戦の詔勅が放送されていたとき右腕切断の手術を受けた私(下谷富太郎)
妻、子、父母の家族全員を失ったその後の人生(深堀市五郎)
夫の理解と協力により幸せな結婚が出来た私(渕本玲子)
体にガラス片の残ったまま命懸けで故郷に帰った私(泉ワカ)
原爆で妻、子を亡くし逆境にもめげず農業会のために情熱を燃やした私(佐木篤二)
夫に感謝しながら生きてきた私(八窪松代)
多くの人の善意にささえられて(村崎圭子)
母と叔父の看病で奇跡的にも助かった私(土岐えみ子)
ケロイドで生涯悩まなければならない私(犬山春吉)
運命の悪戯か家族全員を失ったその後の私(上園好成)
被爆者援護についてこのように活動をした(永元安夫)
私はこのようにして友の会を知ることができた(大浦愛子)
いまなお傷痕に苦しむ私(佐藤文子)
救援第一号のトラックに乗って(平井茂)
最愛の一人娘を原爆で亡くした私(山本ユキ)

四、支部の紹介(友の会には県下一二〇支部ありますが提出された八〇支部をのせております)
支部の素顔
長崎市
立山、戸町、川平、小榊、三重、平山、西城山、西町、古賀、油木、飽の浦、矢上、現川、坂本、西山、稲佐、三原、式見、山里、中尾、竹之久保、銭座、城山、芝木(大崎)
佐世保市
佐世保
諫早市
小野、有喜、本野、小栗、諫早中央
西彼杵郡
長与、神浦、多良見(東)、大瀬戸、崎戸、高島、時津、大島、西海、西彼、三和、野母崎、琴海、琴海(西海)、多良見(西)
南高来郡
瑞穂、国見、口ノ津、有明、布津、北有馬、吾妻、南串山、西有家、南有馬、加津佐、千々石、深江
北高来郡
小長井、森山、高来西、飯盛
東彼杵郡
川棚
福江市
福江
南松浦郡
奈良尾、岐宿、奈留、有川、玉の浦、富江、新魚目(北)
北松浦郡
田平、鹿町、小佐々、宇久、世知原、江迎
対馬島
美津島、上対馬、厳原

五、友の会記録の部
被爆者手帳友の会結成趣意書
被爆者手帳友の会々則
昭和四十二年度から昭和五十八年度までのあゆみ

六、資料の部
制度の概要
1 原子爆弾被爆者の医療等に関する法律
2 原子爆弾被爆者に対する特別措置に関する法律
原爆医療法及び特別措置法の概要
各種手当等の改正経緯

七、その他
本部役員及び職員名簿
あとがき
巻末折込・長崎市原爆被災地域図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626