図書目録メ デ ミル ホクセツ ノ ヒャクネン資料番号:060006672
目で見る北摂の100年
- サブタイトル
- 池田市・箕面市・能勢町・豊能町
- 編著者名
- 富田 好久 監修/島田 竜雄 編集/田和 好 編集/森 孝純 編集
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1995年(平成7年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.3
- 請求記号
- 216.3/To58
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 年表あり 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
刊行にあたって
明治時代
一、近代教育のあけぼの――邑に不学の戸なく
二、鉄路が拓く新しい街――箕面有馬電気軌道の開通と新市街誕生
三、観光遊覧の流行――北摂の景勝地箕面公園の整備
セピア色の箕面動物園
大正時代
一、大正の街を歩めば――時代が生みだした町や村の匂い
二、ふるさとの歴史を探訪する――古寺古社の旧景を偲ぶ
三、デモクラシー教育の拡がり――大正自由主義に育まれて
昭和戦前
一、昭和の幕開き――御大典に始まる町のできごと
二、交通機関の充実――懐かしの阪急電車や乗合バス
三、昭和初期の学校教育――日中戦争前夜の教育現場
青年学校の教員をつくる
四、戦前の街並み・風景――戦禍をこうむる前景
五、くらしのひとコマ
六、産業の発展――地域経済の基礎を固める
七、戦時下の教育――奉安殿の建つ校庭
萱野三平のおもかげ
八、出征、そして銃後の守り――すべてが動員されて
昭和戦後
一、民主主義教育のスタート――六三三制と懐かしの学び舎
二、地場産業を育てる――農協の創設と食糧増産
千束柴 雨乞の祈り
三、戦後を写したスナップ――平和を享受する人びと
四、変貌するふるさと点描――高度経済成長までの街並み
祭り太鼓に誘われて
五、戦後のトピックス――新しい自治の時代を求めて
北摂の100年・年表
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
参考文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626