中野・山ノ内の百年
- サブタイトル
- 写真集 明治・大正・昭和三代の歩み
- 編著者名
- 金井 明夫 編/田川 光雄 編/金井 清敏 編/高橋 達男 編
- 出版者
- 信濃路
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 208p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.2
- 請求記号
- 215.2/Ka44
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
明治のころ
幕末から御一新へ
佐久間象山と志賀高原開発
中野県の創立
中野騒動 激動する維新
中野製糸の興亡
千曲川を治める
下高井郡の成立
交通の歩み 人力車・馬車・通船
渋峠を越える草津道
小学校が次々に
下高井郡立農蚕学校 生産を担う
銀行の開業
ふるさとの生んだ画家
中野消防組の結成
農業に励む
その頃の山ノ内温泉郷
平穏の遊郭
中野文庫
北信新報
中野温泉
日露戦争と少年音楽隊
中野の街なみ
変わるくらし 電燈・電話・自動車
明治の女性たち
平穏自動車の設立
明治の顔
くらしのあれこれ
大正のころ
養蚕景気の高まり
八ヶ郷水利組合
河東鉄道の敷設 中野駅開業
地場産業盛んに
その頃の小学校 自由教育の動き
下高井農学校の県立移管
中野高女 良妻賢母に
賑わう祭り
祇園祭りと恵比寿講
ひな市
志賀高原にスキー場
郡役所廃止・警廃事件
大正の湯の街
銀輪が走る
くらし様々
昭和・戦前
昭和の始まり
中山晋平と中野小唄
上水道敷設
並木と水と その頃の街の姿
東洋のサンモリッツ志賀高原
季節託児所と、中野高女保育園
信州中野はお蚕どころ
延徳沖湛水と千曲川の治水
百尺観世音と温泉郷
安源寺の馬市
下高井乗馬クラブ
中野町の新庁舎落成
しばしは平和
仏教心も篤く
中野高女 乙女の青春
下高井農商学校 産業組合科の全寮生活
小学校に漸く戦争のカゲが
戦時下のくらし
満州開拓団高社郷
学生々活も銃を手に 中野農商学校
集団疎開を迎えて
教室を出て勤労奉仕の日々
英霊帰る
昭和・戦後
青年と文化活動
新しい市・町の誕生
果樹と畜産振興
夜間瀬川の洪水
北信病院の開設
進駐軍のスキーリフト
スキーの志賀高原
文化人が高原へ
くらしを振り返る
高井地方史研究会
地域紙、花ざかり
地域を結ぶ
主要な産業から
中野地方の忽布栽培の盛衰
年表 中野・山ノ内の百年
資料提供・お世話になった方々
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

