読谷村史 第5巻 資料編4;戦時記録 上巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 読谷村史編集委員会 編集
- 出版者
- 読谷村役場
- 出版年月
- 2002年(平成14年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 45,835p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.9
- 請求記号
- 219.9/Y81/5-4-1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
発刊のことば(読谷村長 安田慶造)
ごあいさつ(読谷村教育長 比嘉隆)
発刊のあいさつ(編集委員長 宮城伝)
凡例
発刊によせて(山内徳信)
序章 近代日本と戦争(安仁屋政昭)
千島のおくも沖縄も
朝鮮半島から中国大陸へ
中国への権益拡大と列強との対立
ヴェルサイユ体制
満州事変
日中戦争
総動員体制
教育の軍事化
南進国策と情報管理
第一章 太平洋戦争と沖縄戦(安仁屋政昭)
太平洋戦争
十・十空襲
アイスバーグ作戦
沖縄守備軍(第三十二軍)の配備
全島要塞化と根こそぎ動員
県外疎開と島内疎開
米軍上陸
北部戦線の避難民
終戦交渉と「国体護持」
降伏使節団の往来
沖縄戦の終結
捕虜と難民 —収容所の開設
捕虜収容所
難民収容所
第二章 読谷山村民の戦争体験
第一節 読谷山村における沖縄戦(比嘉隆)
1 はじめに
2 戦争への道 —迫り来る戦雲—
3 読谷飛行場(陸軍沖縄北飛行場)の建設と村民
4 戦時体制下の動き —銃後の暮らし—
5 沖縄戦の前哨戦「十・十空襲」
6 読谷山村における十・十空襲の様子
7 十・十空襲以後の動き
8 村民避難の様子
9 国頭(山原)山中での避難生活
10 民間人収容所(難民収容所)の実態
11 読谷山村における米軍上陸時の様子
12 帰村の状況と戦後の復興
第二節 各字の戦時概況(字概況)
1 喜名(宮平良秀)
2 親志(小橋川清弘)
3 座喜味(比嘉房雄)
4 伊良皆(伊波勇一)
5 上地(玉城毅)
6 波平(小橋川清弘)
7 都屋(渡久山朝章)
8 高志保(大城英三郎)
9 渡慶次(玉城秀昭)
10 儀間(小橋川清弘)
11 宇座(仲宗根盛敏)
12 瀬名波(屋良朝一)
13 長浜(新垣昇)
14 楚辺(池原昌徳)
15 渡具知(宮城静雄)
16 比謝(小橋川清弘)
17 大湾(宮城元信)
18 古堅(伊波寛裕)
19 大木(小橋川清弘)
20 比謝矼(宮城伝三郎)
21 牧原(渡久山朝章)
22 長田(小橋川清弘)
第三節 それぞれの体験
1 戦時下の公務員の職務遂行(大湾武)
2 女性たちの戦争体験(小橋川清弘)
体験記
3 防衛隊・男子学徒隊(渡久山朝章)
体験記
4 戦争と軍人・軍属概説(渡久山朝章)
体験記
5「集団自決」(当山正喜)
体験記
第四節 県外疎開(宮城伝)
はじめに
学童疎開
一般疎開
学童疎開者名簿
体験記
第五節 海外での戦争体験
1 南洋出稼ぎ移民の戦争体験(玉城毅)
体験記
2 フィリピンにおける戦争体験(玉城毅)
体験記
3 台湾での戦争体験(豊田純志)
体験記
4「満州」での戦争体験(玉城裕美子)
体験記
5 シベリア抑留体験(玉城裕美子)
体験記
付録
読谷山村関係年表
用語解説
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

