ドキュメント昭和史 7
- サブタイトル
- 安保と高度成長
- 編著者名
- /山田 宗睦 編集
- 出版者
- 平凡社
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 334p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/D83/7
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
Ⅰ 戦後は終った
1 保守合同(杣正夫)
2 吉田を詰める王手飛車(三木武吉)
3 もはや「戦後」ではない〔昭和三十一年度経済白書〕
4 もはや「戦後」ではない(中野好夫)
5 石油による革命は始まった(浦松佐美太郎)
6 高度成長期の技術革新年表(近藤完一)
Ⅱ 原水爆への抗議
1 水爆患者第一号の手記(池田正穂)
2 杉並アピール
3 原水爆禁止運動をはじめること(聞き手 大谷晃一)
4 原水爆禁止書名運動について(原水爆禁止書名運動全国協議会準備会)
5 第一回日本母親大会宣言
6 内灘のたたかい(中村静治)
7 砂川町強制測量の日(由起しげ子)
8 科学者京都会議声明
9 原水爆禁止運動の現状におもう(安部一成)
Ⅲ 安保闘争
一 安保強行採決
1 自民党小委員会結論
2 安保改定問題についての声明(東京平和問題談話会)
3 五・一九強行採決(信夫清三郎)
4 戦いのための四つの条件(竹内好)
5 五月二十六日の大衆(木下順二)
6 “声なき声”の行進(小林トミ)
7 クリーニング屋も起ち上る(岩田統一)
二 諸組織の動向
1 一・一六羽田闘争(全学連中央委員会)
2 諸組織への要請(安保批判の会)
3 売国岸内閣をささえる米帝国主義と断固たたかおう(日本共産党)
4 六・四ストの記録(藤島宇内)
5 六・一五事件に関する総評声明
三 六・一五ストから自然成立まで
1 何が樺さんを殺したか(内藤国夫)
2 ある歌に関するノート(林光)
3 六・一五実況放送〔ラジオ関東〕
4 暴力を排し議会主義を守れ〔七社共同宣言〕
5 六月十九日午前零時の思想(小林祥一郎)
6 さしあたってこれだけは
Ⅳ 高度成長政策
1 日本経済の基調とその成長力(下村治)
2 「倍増計画」の再検討(都留重人)
3 期待される人間像(中央教育審議会)
4 “高度鉄鋼業”の確立―八幡製鉄所(羽間乙彦)
5 廃坑の底にうごめくもの(上野英信)
6 四割農政と農村(石川英夫)
7 二割わった農業人口(福武直)
Ⅴ 大衆社会の文化
1 消費ブーム―ファッションからテレビまで(加藤秀俊)
2 電気洗濯機を買うこと(聞き手 大谷晃一)
3 公団住宅へ入居すること(聞き手 大谷晃一)
4 これが流通革命だ(中内功)
5 テレビ文化の魔力(大宅壮一)
6 昭和三十七年・虚像と実像(山田宗睦)
7 ファッション・モデル誕生す(今井田勲)
8 「東京ブギウギ」から「こんにちは赤ちゃん」へ(見田宗介)
9 花開く乗用車時代(星野芳郎)
10 白土三平論(鶴見俊輔)
文献案内
〔カコミ〕父親は二万五千円、娘は五万円/久保山愛吉さん死す/原水爆抗議年表/若い日本の会・招請状/“声なき声”に耳を傾ける―岸首相語録/小さな親切運動/食料自給率の変遷/邦画ベストスリー/マンガ年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

