ドキュメント昭和史 8
- サブタイトル
- 問われる戦後
- 編著者名
- /伊東 光晴 編者
- 出版者
- 平凡社
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 354p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/D83/8
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
Ⅰ 文化と風俗
1 戦後の繁栄は悪夢にて御座候(野坂昭如)
2 木のいのち(西岡常一)
3 あるデマの一生(伊藤陽一/小川浩一/榊博文)
4 さらば藤純子(加藤周一)
5 血と闇と夢と(多田道太郎)
Ⅱ ある青春
1 生田浩二年譜
2 まなざしの地獄(見田宗介)
3 日大大衆団交
4 とむらいのことば(小田実)
Ⅲ 先進国の病いへの道
1 草の親(石牟礼道子)
2 水俣病 判決理由の要旨
3 環境破壊から健康崩壊へ―水俣病はいまや一地域病ではない―(白木博次)
4 熊谷エンジンについて(西村肇)
5 クルマなき社会への指向(田中公雄)
6 東京決議―公害問題国際シンポジウム―
7 患者さん 会社を粉砕して水俣に何が残るというのですか!
Ⅳ 列島改造政治の行方
1 デベロッパー・土地を支配する者(佐藤美紀雄)
2 田中角栄研究―その金脈と人脈―(立花隆)
3 参議院決算委員会会議録第十一号
Ⅴ 揺れ動く政治
1 ヨコがタテになった―復帰一年目の沖縄―(嶋袋浩)
2 金大中事件の背景(大森実)
3 日中国交回復
Ⅰ 日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明
Ⅱ 日中共同声明をどう読むか(古島麗逸)
4 ベトナム戦争終結―「天声人語」昭和五十年五月二日―
Ⅵ 高度成長の終焉
1 巨大化技術の終焉(近藤完一)
2 農民を死に追いやるもの(飯沼二郎)
3 コンビナートの特質(中岡哲郎)
4 頻発するコンビナート災害―われわれは何を学ぶべきか―(村田富二郎)
5 身障者と日本社会―福祉とは何か―(石坂直行/伊東光晴)
6 医療荒廃の底流(地主重美)
7 東南アジアの排日運動の裏側をみた!(宮崎義一)
文献案内
〔カコミ〕買だめ騒ぎ/邦画ベストスリー/全共闘替え歌拾遺/百五十万円で防げた水俣病/光化学スモッグ被害は心因性!?/田中首相のマスコミ対策/他県人の傲慢/公害都市、四日市/故障続出、原子力発電所
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

