幻ではなかった本土決戦
- サブタイトル
- 編著者名
- 歴史教育者協議会 編
- 出版者
- 高文研
- 出版年月
- 1995年(平成7年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 335p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.75
- 請求記号
- 210.75/R25
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 「本土決戦」関係略年表: p324~329
- 昭和館デジタルアーカイブ
〈第Ⅰ部〉本土決戦体制と沖縄戦・松代大本営
本土決戦体制への道(山田朗)
1 戦況の悪化と防衛線の後退
「絶対国防圏」の設定とその破綻
マリアナ諸島をめぐる決戦
2 本土決戦体制構築の第一段階
本土防衛から本土決戦準備へ
特攻兵器・報復兵器の開発
レイテ決戦による本土決戦準備の遅れ
レイテ決戦の敗北
3 本土決戦体制構築の第二段階
本土決戦構想の確立と戦力造成
国民義勇隊の結成
本土決戦の作戦計画
アメリカ軍の本土上陸作戦計画と日本軍の対応
〈一億玉砕〉〈総特攻〉の思想と水際作戦
本土決戦準備の終末
沖縄戦”本土決戦のための捨て石作戦”(安仁屋政昭)
太平洋戦線の後退
南西諸島に迫る米軍
アイスバーグ作戦の意味
沖縄守備軍の配備
根こそぎ動員
血の海の”モップ・アップ作戦”
沖縄を経由して飛んだ降伏使節団
本土決戦と松代大本営(大日方悦夫)
「未完の大本営」
「生き残り」の思想
”軍事要塞化”した長野県
「棄民」国民総犠牲の道
問いかける「松代大本営」
〈第Ⅱ部〉房総・湘南・東海の本土決戦体制
房総半島の本土決戦体制(栗原克榮)
根こそぎ動員の沿岸拘束兵団
九十九里上陸のシナリオと築城作業
全県民突っ込め!
「一億特攻」」
「かかるな敵の空襲謀略」
郷土にふみとどまれ
東京湾要塞地帯の本土決戦体制(愛沢伸雄)
東京湾要塞地帯とは
東京湾要塞地帯の軍事施設
本土決戦体制と特攻基地
”海藻火薬””ウミホタル照明弾”
湘南海岸の本土決戦体制(新井揆博)
米軍、相模湾上陸の予感
第五三軍の陣地構築と水際作戦
「護東兵団」の初年兵
神奈川の海軍特攻戦隊
中学生による陣地構築
決戦下の民衆動員―国民義勇隊の創設
東海地方の本土決戦体制(岩脇彰)
特攻艇「震洋」基地の建設
伊勢神宮を守る「護京師団」
戦争に巻き込まれた地域の人々
東海地方の「本土決戦」部隊配備
軍需工場の遠距離疎開
学徒義勇隊の”毒ガス””人間爆雷”訓練
〈第Ⅲ部〉日本本土での謀略・特殊作戦の展開
中野学校・登戸研究所と秘密戦(渡辺賢二)
日本陸軍の秘密戦体制の成立
陸軍贋幣作戦、人体実験、枯れ葉作戦
陸軍中野学校と秘密戦
沖縄戦における秘密戦
本土決戦体制と遊撃戦体制
登戸研究所の長野移転
本土決戦体制下の憲兵の大増員
秘密戦体制は何を守ろうとしたか
七三一部隊と埼玉のネズミ(遠藤光司)・(関口竜一)
ネズミ三百万匹増産計画
細菌戦実行と「餅」不足
白ネズミはどこから来たか?
ネズミ飼育の始まり
ネズミを大量生産した農民たち
七三一部隊と手を結んだ「ネズミ屋」
戦後もつづいたネズミの増産
朝鮮戦争で米軍に引き継がれた細菌戦
七三一部隊展で聞いた証言
秘密兵器・風船爆弾(中條克俊)
偵察気球から爆弾気球へ
ドゥーリットル隊、日本初空襲の衝撃
報復手段としての「ふ」号兵器開発
女学生、中学生を動員した気球製作
太平洋岸から九三〇〇発
放球中止・敗戦・証拠隠滅
日本軍の毒ガス研究と生産(松村高夫)
敗戦直後のアメリカによる事情聴取
日本の毒ガス兵器の研究と生産
イギリスがつかんでいた日本軍の毒ガス生産
陸軍軍医学校におけるイペリットの人体実験
〈第Ⅳ部〉本土決戦体制に巻き込まれた「少国民」
本土決戦体制下の学童疎開(一条三子)
学童疎開前史
集団疎開のあらまし
事前に危険が予測された疎開先
無視・軽視された疎開学童の安全
日本の「学童疎開」の特異性
勤労挺身隊に組み込まれた女性たち(滝澤民夫)
「産めよ殖せよ」-「人的資源培養」政策
女性も「国民皆働体制」へ
女子勤労挺身隊の編成から強制加入へ
埼玉県立小川高等女学校勤労挺身隊の場合
女学生も授業停止、通年動員へ
安価で従順な労働力として
ある中学二年生の勤労動員体験(根岸泉)
馬を殺し、血液を抜く”勤労動員”
「勤労奉仕」から「勤労動員」へ
学徒勤労動員”強化”の歩み
ついに授業停止、中学一、二年まで動員
本土決戦体制と陸軍軍医学校中山出張所の任務
本土決戦のための「10万リットル血清ワクチン」
本土決戦体制と現代(石山久男)
本土決戦体制とはなんだったか
有事体制の準備はいまどうなっているか
戦後の有事体制づくりのあゆみ
改憲へのうごきと教育・教科書検定
浮上した「安全保障教育」
戦争の廃絶をめざる二〇世紀のあゆみ
第二次大戦後の人権思想の発展
いまも生きている「本土決戦」の思想
「本土決戦」関係略年表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626