図書目録サワラ オミガワ ノ ショウワシ資料番号:060006524
佐原・小見川の昭和史
- サブタイトル
- 写真集 子らに語りつぐふるさとの歴史
- 編著者名
- 安藤 操 編者/久保木 良 編者/地域文化研究会 編者
- 出版者
- 千秋社
- 出版年月
- 1994年(平成6年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 189p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.5
- 請求記号
- 213.5/A47
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
悠久の流れ「水郷」――序にかえて
発刊によせて 座右の書 (佐原市長 鈴木全一)
歴史に学び未来を築く (小見川町長 春日吉五郎)
川とくらし
流れは(荒川法勝)
利根川の水運(米谷博)
利根の流れと文人たち――そのプロローグ(久保木良)
橋のある風景
十二橋
夢を追って三十四年(鶴岡大丈)
町並み――昔と今
「佐原・小見川」の語源考――言葉の窓から地名をのぞく――(安藤操)
鉄道
祭りと文化
佐原・小見川の祭り
佐原の祭り(石井勝也)
香取神宮の行事十二か月(高橋昭二)
遥拝(三越左千夫)
文化の香り
歌舞伎役者・松本幸四郎墓碑の発見(久保木良)
剣聖・飯篠長威家直公(大竹利典)
佐原の漢詩人(岩澤邦夫)
伊能三郎さんのこと――佐原氏文化協会創設の頃――(荒川法勝)
水郷の歌(河野和子)
水郷の生んだ三人の画家――石橋武治、小堀進、山本不二夫の画業(戸田健夫)
なつかしの母校
水郷の農業――水と戦い、大地に生きる
シマの暮らしと人びと(小林稔)
特産品と職人たち
郷土の食べもの(撮影 中島慎也/久保木良)
ふるさとの職人たち――(撮影 清野文男)
佐原・小見川の主な出来事
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

