こんなこともあったぞね
- サブタイトル
- 香美の女たちが語る
- 編著者名
- 香美郡女性生活史作成の会 編集・発行所
- 出版者
- 香美郡女性生活史作成の会
- 出版年月
- 2005年(平成17年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 131p
- ISBN
- NDC(分類)
- 367.21
- 請求記号
- 367.21/Ka37
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊を祝して(ソーレ館長・古谷滋子)
女性生活史作成によせて(詩人・高知文学学校運営委員長・猪野睦)
発刊にあたって(香美郡女性生活史作成の会)
女たちのくらし
こどものころ 野市町(山﨑 豊意)
古きよき時代-女学校から台湾 そして戦後を生きて 野市町(川村美喜)
地主の家に生まれ、戦後は太宰治の「斜陽」ですよ 野市市(島内幸)
夫亡き後商売にはげんで 赤岡町(亀尾槇子)
繰り舟 香北町(明石慶喜)
服装学校経営をひとすじに 香北町(尾木照喜)
模範嫁と表彰されて 夜須町(小谷登志子)
山の生活 土佐山田町(杉本秀子)
戦中戦後と人生を二分して 土佐山田町(牟田登喜)
我が半生は障害者と共に 香北町(大石千冬)
朝倉駅の別れ 野市市(島内亀代)
別居四十年 商売に生きて 土佐山田町(岩井定子)
共に生きてきたミシンと私 土佐山田町(尾崎登喜)
勤評のたたかいの中で 物部村(岡宗秋子)
人生の夕映えの中で 香我美町(嶋田清子)
昭和のみ代を生きこして 吉川村(増井はつこ)
短歌を友として 土佐山田町(大岸由起子)
戦時下の女学生 そして乙女さんのこと 香我美町(村上美保)
繁藤(天坪)駅と繁藤災害に思う 高知市(溝渕栄子)
廃学反対運動の中で学んだもの 夜須町(福留雅子)
子どもたちの作文
一番明るい努力家 ひいばあちゃん(夜須小・小松寛卓)
明るい赤岡をめざして(赤岡小・本田文乃)
ニラ作りの聞きとりをして(吉川小・北川一誠)
ニラ作りの聞きとりをして(吉川小・増井友皓)
男女共同参画社会への道すじ
香美郡の女性民権家(元県議会議員・公文豪)
男女平等への道程(高知短期大学教授・関根猪一郎)
香美あれこれ(元小学校長・福留瑞男)
資料
香美郡の人口変遷・高知県人口移動調査
めざめた(明治時代)香美の女たち
年表
香美郡の小・中・高その他の各種学校
香美郡内の高等学校の沿革
周辺地図
あとがき(猪野幾久子)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626