図書目録ワガ マチ ノ レキシ タカマツ資料番号:060006356

わが町の歴史・高松

サブタイトル
わが町の歴史シリーズ
編著者名
市原 輝士 著/宮田 忠彦 [ほか]著
出版者
文一総合出版
出版年月
1984年(昭和59年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
239p
ISBN
NDC(分類)
218.2
請求記号
218.2/I13
保管場所
閉架一般
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

原始・古代の高松
 高松のあけぼの
  サヌカイトと旧石器/市域に少ない縄文の遺物/弥生文化の展開/古墳とヤマト政権/石清尾山の古墳群/暮しと原始信仰
 古代国家と高松
  新しい地方制度/香川郡と山田郡/条里制の跡/南海道三谿駅/屋島の城跡/渡来人たちの役割/讃岐一の宮/円座と檀紙/荘園の出現

中世の高松
 武士社会のはじまり
  純友の乱/藤氏と市域の武士/源平二氏の動き/高松から屋島へ/屋島合戦とその跡/香西氏の支配/香西水軍の活躍
 南北朝・戦国の動乱期
  細川定禅と高松頼重/細川氏の領国/細川氏と香西氏/長宗我部氏の侵攻/抵抗する十河城/秀吉の四国攻略

高松藩の成立
 生駒氏から松平氏へ
  仙石氏と尾藤氏/生駒氏高松に入る/生駒氏四代の統治/生駒家のお家騒動/国がえの意味/伊予侍の時代/高松松平家の役割り/新藩主松平頼重/頼重の治績/赤字財政と倹約令
 城下町と領内の整備
  高松城の縄張り/城下町の誕生/高松城下の上水道/五街道と古い町並み/農村の再建/西島八兵衛の水利事業/干害と溜池の築造/普請

城下町の文化と生活
 高松の文運
  藩校と学芸奨励/国学の振興と修史事業/後藤芝山/柴野栗山/異能の人平賀源内/長崎遊学の医者たち
 藩政下の美術・工芸
  高松の画人たち/藩御用から伝統工芸へ/わずかに残る建造物
 信仰と庶民生活
  キリシタン禁圧/法然寺の繁栄/石清尾八幡の祭礼/高松の生活歳時記

城下町高松の変貌
 城下町の発展
  武家屋敷/町人町の拡大/城下の町々/寺町筋の寺院群
 拡大する商業活動
  御用商人の出現/活発化する特産品取引/問屋仲間の結成/成功した高松藩の藩礼
 城下町の藩士たち
  武士の人口/藩の職制/難局に出る名家老/上級武士の生活
 幕末維新の激動
  高松藩の海上防備/藩兵と農兵/複雑な藩内事情/円座村の勤皇家/高松の脱藩志士/高松藩朝敵となる/家老の切腹/土佐軍の高松進駐/庶民の不安と動揺

明治新政下の高松
 高松藩の消滅
  旧制度から新制度へ/執政暗殺事件/旧藩主上京阻止事件/廃城となる/旧武士の困窮と没落
 新しい地方制度
  高松県から香川県へ/徳島県との合併/次は愛媛県と/高松市の誕生
 文明開花の諸相
  医学界の充実/私費負担の多い小学校/初中等教育の整備/新聞・雑誌を読む運動/高松言論界の活況

近代都市高松への展開
 海陸交通網と産業
  高松港の改修/四国の玄関口として/四国幹線網の基点/市民の足/ひろがる市域/特産物の今昔/ちり紙産業
 市民生活の明暗
  文化的生活と社会不安/高松の米騒動/小作争議伏石事件/小鳥と蛙のブーム/歴史と観光の町へ/文化財に指定さる

戦争・敗戦から復興へ
 戦時下の抑圧
  市民生活への圧迫/物資不足と配給/勤労奉仕への動員/町内会と隣組/高松空襲/市街は焼野原に
 復興から成長へ
  壮大な都市計画/国の出先機関の町/観光高松大博覧会/第八回国体と観光客増加/広域都市の誕生/未来への町づくり

あとがき

巻末付録
 略年表
 参考文献
 文化財・史跡等一覧
 文化財公開・保存施設一覧
 年中行事・祭礼一覧
 歴代藩主一覧
 伝統工芸と特産

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626