図書目録ハッケン ニッポン コドモ ブンカ ダイヒャッカ資料番号:060006310

発見!ニッポン子ども文化大百科〈2〉

サブタイトル
大正・昭和前期
編著者名
上 笙一郎 監修
出版者
日本図書センター
出版年月
2012年(平成24年)5月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
71p
ISBN
NDC(分類)
384.5
請求記号
384.5/Ka37/2
保管場所
開架児童書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第3章 大正時代
1912(大正元)年~1926(大正15)年
〔社会〕
第一次世界大戦と大正デモクラシー
〔学校・教育〕
大正デモクラシーと教育
大正時代の自由教育
新しい文房具と通学スタイル
〔生活〕
関東大震災と子ども
都市のモダンな生活
洋風おやつの登場
乗り物の広がり
〔遊び・文化〕
大正時代の新しい文化
花開く児童雑誌文化
〔特集〕
庶民の娯楽「百貨店」
世界でも珍しい「少女歌劇」
〔ものしりページ〕
金子みすゞ

第4章 昭和年代初期
1926(昭和元)年~1936(昭和11)年
〔社会〕
戦争の足音
〔学校・教育〕
生活綴方運動と北方教育
戦争への道
〔生活〕
変わりゆく都市と農村
〔遊び・文化〕
昭和時代初期の玩具と文化
〔特集〕
グリコのおまけ
〔ものしりページ〕
青い目の人形

第5章 戦時下の日本
1937(昭和12)年~1945(昭和20)年
〔社会〕
戦争と人々のくらし
〔学校・教育〕
国民学校の教育
学童疎開の生活
〔生活〕
配給と隣組
戦時色に染まるくらし
兵士の出征と銃後のくらし
〔遊び・文化〕
戦時下の子どもたちの楽しみ
〔特集〕
海外にいた戦時下の子どもたち
くらしの知恵と代用品
〔資料〕
全国の郷土玩具①
全国の郷土玩具②
修学旅行の歴史
昔の値段は?-時代の物価比較―

総索引

ひとくち知識
通学用ランドセルの使用
被災者を救ったベタニヤホーム
クリスマスケーキの登場
100年以上前に製作された国産の飛行船
新しい家庭楽器“大正琴”
『赤い鳥』と鈴木三重吉
少女小説と吉屋信子
生活綴方と障がい児教育
対馬丸の惨事
広告に現れた戦争の影
健民運動とは

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626