発見!ニッポン子ども文化大百科〈3〉
- サブタイトル
- 昭和後期・平成
- 編著者名
- 上 笙一郎 監修者
- 出版者
- 日本図書センター
- 出版年月
- 2012年(平成24年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 71p
- ISBN
- NDC(分類)
- 384.5
- 請求記号
- 384.5/Ka37/3
- 保管場所
- 開架児童書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第6章 戦後の復興期
1945(昭和20)年~1954(昭和29)年
〔社会〕
敗戦からの復興と希望
〔学校・教育〕
新しい教育
〔生活〕
焼け跡からの出発
経済復興と生活の変化
〔遊び・文化〕
復興期の子ども文化
戦後の新しい楽しみ
〔特集〕
季節の草花遊び
〔ものしりページ〕
学校制度の変遷
第7章 昭和30年代
1955(昭和30)年~1964(昭和39)年
〔社会〕
高度経済成長期の日本
〔学校・教育〕
増えていく児童
〔生活〕
消費生活の到来
農村の子どもたち
〔遊び・文化〕
広がる子どもたちの遊び
子どもたちのお気に入り
〔特集〕
高速道路と新幹線の発達
〔ものしりページ〕
子どもの組織の昔と今
第8章 昭和40年代
1965(昭和40)年~1974(昭和49)年
〔社会〕高度経済成長の果てに
〔学校・教育〕高度経済成長と学校生活
〔生活〕
核家族と子どものくらし
便利な食品や店の登場
〔遊び・文化〕
レトロな遊び、新しい遊具
アニメとキャラクターの世界
〔特集〕
ウルトラマンと円谷英二
〔ものしりページ〕
学校給食の変化
第9章 昭和50年代以降
1975(昭和50)年~2011(平成23)年
〔社会〕
繁栄の光と影
〔学校・教育〕
多様化する学びの場
〔生活〕
子どもたちをとりまく環境
〔遊び・文化〕
時代のヒット商品とブーム
デジタル時代と子どもたち
〔特集〕
リカちゃん人形の歴史
〔資料〕
子どもの行事と祭り
〈分野別〉博物館・資料館ガイド
総索引
ひとくち知識
新漢字と新かなづかい
混血孤児を救った澤田美喜
母の日の始まり
路上の劇場「紙芝居」
子どもたちに夢を配ったカバヤ文庫
プリントはガリ版印刷
ちゃぶ台を囲んで一家団欒
人気マンガ家が集まったトキワ荘
インスタントラーメンを発明した安藤百福
パンダブーム
ペラペラのレコード“ソノシート”
子どもの権利を守る条約とは
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626