写真誌 志和ものがたり
- サブタイトル
- 志和公民館の本シリーズ:3
- 編著者名
- 紫波町志和公民館 著
- 出版者
- 紫波町志和公民館
- 出版年月
- 2005年(平成17年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 358p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.2
- 請求記号
- 212.2/Sh92
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
写真誌発刊にあたって (紫波町志和公民館長 細川昇)
写真が語るもの~未来の子どもたちへ贈る~
凡例
第一編 水を求めて
耳かけ稲荷と水げんか
農業の希望・滝名川の水
ダム建設に向けて
ダム湖に沈んだ村
基盤整備前の水田
分教場と子ども達
いよいよダム建設へ
ダム建設工事のようす
盛土50尺達成を祝う
ダム工事視察
ダム完成のよろこび
横綱が来た作家が来た
お―水がきたきた―
新天地南山王
一からの米づくり
基盤整備事業で大型圃場に
ダム管理・基盤整備に力をそそぐ山王海土地改良区
かさ上げ・新山王海ダムできる
ダムとともに環境をかんがえる
第二編 産業
米作で生活をささえる
牛・馬の力を借りて 57
農業機械で省力化される
苗代づくり
種まき機械が登場
苗を育て移植する
田植百景
田植作業も機械化に
こびる
こびるで地域の輪ができた
稲作指導会~除草
本田の管理
収穫の秋
乾燥そして脱穀
進む機械化
籾摺りから出荷
一等米になってくれ
冷害
木炭製造
葉たばこ生産
くらしを支えるために
シイタケ栽培
有畜複合経営志和型農業に取り組む
リンゴ栽培
ぶどう
小麦
志和地区の商工業
酒づくり
志和町商店街の今昔
第三編 文化
まつり
志和稲荷神社
砂子沢山祇神社
志和八幡宮
志和八幡宮の山車とみこし
新山神社
新山神社の山車とみこし
黄金堂
五元日祭・裸参り
花まつり
志和の寺院
忠魂碑
白馬参進
志和の郷土芸能
南山王さんさ踊
新山大神楽
稲藤神楽
四ツ堰鹿踊
沢田大神楽
権現堂さんさ踊
岡田田植踊
お相撲さんがやってきた
志和がロケ地映画「わが愛は山の彼方に」
志和で唯一の映画館「正直館」
志和で映画「男はつらいよ」のロケ
体育活動
アイデアいっぱい―仮装行列
婦人会のおどり
各種スポーツ大会で活躍
敬老会
政治家
志和出身の初代町長さん
柳田舘跡遺跡発掘
医療・健康
八戸南部藩時代の歴史を伝える
昔ばなし
第四編 教育
はばたく志和っ子・思い出の学び舎
志和でも幼児保育がはじまる
季節託児所
志和保育所
たくさん出演しました
片寄保育所
あづま幼稚園
バスで通園
虹の保育園
卒園第一号
小学校教育
山王海分教場
ダム建設で閉校
上平沢小学校
新校庭完成記念
大正~昭和
恩師
校舎
中庭
クラスメート
火災をのりこえて
戦後の子ども達
学校行事
修学旅行
プール
今日も元気に
運動会
夏休み
片寄小学校
校舎
火災
体づくり
戦後の片小・恩師と子ども
戦後
給食はじまる
教室で
工作
行事
職員室
運動会
入学
卒業
志和中学校
志和中魂で
職員室教室
クラスメート
野外学習
運動会
修学旅行
紫波第三中学校
水分の友だちといっしょに
団結
飛翔
勤労
仲間
同級会
第五編 くらし
すまい
曲り屋から近代的家屋ヘ
建前
もちまき
馬の居るくらし
家の周り
赤ちゃん
こども
学生服
家族
家族と地域
だんらん
手仕事
生活
共同作業
レジャー
装い
滝名川にかかる橋
結婚
神さま
仏さま
災害
戦時中
戦友
軍馬
銃後
国民総動員で戦勝を願う
戦場
無言の帰還
村葬
第六編 組織
志和村役場
皇紀2600年を記念して
解村そして合併
志和農業協同組合
農協施設
営農もくらしも農協で
志和農協の役員と職員
志和農業センター落成
農協合併臨時総会
Aコープ志和店
消防団
消防活動
郵便局
婦人会
女性活動のようす
婦人部から女性部へ
皇居清掃奉仕団
青年会青年部
若さで地域に活気を
キャンプで仲間づくり
志和青年愛農会
志和農協青年部
南部杜氏
ボランティア連絡協議会志和支部 303
もっす
にこにこひろば
ありんこ文庫
やりくりグループ
ふる里の味友の会
第七編 「農業まつり」と公民館活動
志和農業まつり
各集落の公民館活動紹介
志和町公民館
志和町第一公民館
八幡公民館
稲藤第一公民館
稲藤公民館
田面木公民館
新山公民館
牡丹野公民館
中央公民館
沢田公民館
北田公民館
権現堂公民館
漆立公民館
十二神公民館
上久保公民館
丹後公民館
新田公民館
岡田公民館
越田公民館
南山王公民館
志和公民館活動・地区民運動会
ふるさと交流学習会
青少年地域活動
ミニ門松づくり
新春もちつき大会
敬老会
老人のつどい
高齢者活動
川柳教室
マラソン大会
写真教室
八戸藩の歴史を知る
新年交賀会
中高生社会参加活動
農業講座
こいのぼり大会
青年対談講座
女性講座
公民館大会
夏休み子ども教室
成人講座
冬のスポーツ
演劇鑑賞
工作教室
IT教室
「ご祝い唄」伝承
写真提供・資料提供協力者
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

