中之条町民の日記に見る明治・大正・昭和の歴史 下
- サブタイトル
- 不況・震災・戦争の諸相
- 編著者名
- 小池 善吉 著
- 出版者
- 上毛新聞社
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 290p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.3
- 請求記号
- 213.3/Ko31/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵・写真 明治前期の中之条町・盛大だった大正時代の鳥追い祭り・中野原線工事完成を祝う勤労奉仕した人たち
見返し・地図 旧中之条町の現図
第二部 大正・昭和前期の危機(その二)
六 大正時代の町の社会問題―税金問題とその経済的背景について―
(一)大正時代の景況
町民と納税
(二)大戦後の町民生活と納税
景気の変動 大正七・八年緒景況 大正九年の景況 大正十一・十二年の景況 納税額の増大
(三)村の税金問題―沢田村山田部落の場合
(四)町の税金問題―大正十一年―
七 昭和恐慌と中之条町
(一)昭和戦前期の中之条町
前半期 後半期
(二)町の世相
天皇崩御と昭和開幕の世相 経済不況と世相
(三)昭和の金融恐慌と中之条銀行
郡内の銀行合併と進展 合併後の中之条銀行
(四)不況下の町民生活と諸対策
米価の動き 政府米の払い下げ 飯米獲得闘争
(五)昭和不況期の町民
流出人口の増加 税金滞納者の増大 農民の困窮と諸施策 繭糸価の動き 農村不況施策 自作農創設事業 救農土木事業 不況失業克服のための農山村対策
八 戦時体制下の中之条町
(一)昭和戦時期の中之条町
前期 後記
(二)戦時体制下の行動
国民精神総動員 興亜奉公日・大詔奉戴日の設定 銃後奉公会の設立 消防団から警防団へ 町の大政翼賛会
(三)戦時下の地域組織と活動
部落常会 区・隣組の戦時活動 配給 物資の回収供出
(四)戦時下における町民生活
祈願祭・千社参り・千人針作り 防空演習 警戒警報・空襲警報 終戦直前の本県の空襲 勤労奉仕・学徒動員
(五)敗戦と町民
九 農地改革と中之条町
(一)農地改革と中之条町
農地改革の意義 農地改革とは
(二)中之条町農地改革の実施状況
農地改革実施の諸準備 一筆調査 実施段階の進捗状況
(三)農地改革と地域住民の動向
(四)農地改革の結果
改革過程を通じての農地移動
(五)農地解放と地主・小作
(六)農地改革における町村の諸問題
(七)おわりに
(附)明治の村(上沢渡村反下の村)=『永宝年代記』から=
年表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

