中之条町民の日記に見る明治・大正・昭和の歴史 上
- サブタイトル
- 不況・震災・戦争の諸相
- 編著者名
- 小池 善吉 著
- 出版者
- 上毛新聞社
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 211p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.3
- 請求記号
- 213.3/Ko31/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵・写真 中之条町の遠景
見返し・地図 旧中之条町の現図
まえがき
第一部 明治期の危機
一 明治維新と中之条町―『高橋景作日誌』から―
幕末・維新期の諸相
夜明け前の町 浅間の大噴火 黒船と開国 慶応三・四年の動き 世直し・打壊し騒動 明治改元 低温・冷害 庶民の困窮 神葬祭騒擾 明治新制の地方浸透状況 明治二、三年における物価の動き 新制頒布さる 組替施行 戸籍調査・戸籍改正 氏子調・守札制 村役の職掌規制 経済制度の変革 土地制度の変革 学制頒布 暦制の改正 徴兵令 真祝日の制定 散髪令
二 日清戦争と中之条町―木暮茂八郎『備忘録』から―
(一)戦争の進展と町の出征兵士の動向
戦争の勃発 町民の出征 備忘録から 軍債募集 戦争の進展と国民心情 戦争詩 戦争の意義 戦線の推移 戦捷の原因 軍事公債の応募 召集と出征 戦争の終結 三国干渉 臥薪嘗胆 祝捷の行事 凱旋帰郷 戦争の概括
(二)戦争下の銃後町民の動向
動員出征と町民 戦線情報と町民 出征兵士への妻の手紙
三 日露戦争と中之条町―『田村喜八雑記』から―
(一)戦争の進展と町の出征兵士の動向
緒戦の動きと町民 国債募集 戦争の情報 旅順陥落と町民 戦争第二年次 日本海海戦 媾和交渉の進展と町民 凱旋・帰還 戦争の概括
(二)戦争下の銃後町民の動向
動員・出征と町民
第二部 大正・昭和前期の危機
四 大正時代の吾妻青年会の動向
(一)はじめに
(二)青年会指導についての県会論争
(三)大正初期の吾妻地方青年会の動向―県指導下の生年かい再編成の動き―
青年団体組織化への県行政 吾妻東部青年会の動向 吾妻郡青年団体連合会の成立 部落青年会 泉沢青年会 大柏木発丑青年団
(四)大正初期の青嵐会(中之条)の動き―『田村辰雄の日記』から―
大正二年の動き 講読会(十人会)の発足 大正四年の動き
(五)大正中期の青年組織の動向
青年団体の変化―修養機関化 坂上青年会修養部 東村女子修養会
(六)大正中期の青嵐会の動き
(七)大正注記以降の地域青年会の動向
大戦後の青年指導の変容 東村青年団 泉沢青年会消防援助隊 坂上青年会消防及警察後援隊
五 関東大震災と中之条町
(一)大震災の歴史的意義
町民の震災体験
(二)震災日記から
朝鮮人騒ぎの風聞と町民 県下各地の状況 町の自警団の活動 罹災情報の経路 親族の安否を求めて 罹災の救援活動 救援班の編成と派遣 避難者対策 罹災地児童の受入
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

