まほろば 第5号
- サブタイトル
- 特集「私の昭和史」
- 編著者名
- 群馬町郷土史愛好会 [編]
- 出版者
- 群馬町郷土史愛好会
- 出版年月
- 1991年(平成3年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 151p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.3
- 請求記号
- 213.3/G94/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵―昭和をいろどる写真の中から―
群馬町郷土誌愛好会・特集「私の昭和史」発刊を祝して
昭和の語りべとして時機を得た特集(群馬町町長 志村喜三郎)
昭和史概観
摂政裕仁親王践祚して元号を「昭和」と改め(近藤義雄)
いま、戦前、戦中、そして戦後・激動の昭和を回想して
昭和初期の農村不況(田中綾治 棟高)
昭和初期の農業団体の歩み(大山禎逸 引間)
文化財と共に歩む(宮沢良太郎 井出)
戦前・戦中の思い出(小暮祐一 金古)
昭和初期の思い出(外処即司 棟高)
上郊小学校在任中回想(田嶋廣吉 福島)
チンチン電車(代田輝美 足門)
昭和の時代を生きて(金井伊代吉 井出)
小学校のころの思い出(土屋亥子雄 保渡田)
小学校のころ(高橋喜平太 井出)
子供の頃の土俵の町(天田和義 金古)
道祖神(矢島重美 保渡田)
「ぼたもち青年」の終焉(友松正二 井出)
農家に生まれて(友松正一 井出)
堤ヶ岡村天王川沿いの水車小屋・横山車(横山伊平 中泉)
昭和初期の救農道路(近藤義雄 金古)
私の昭和の思い出(金井政一 棟高)
天覧を賜った書き方作品(飯塚正雄 福島)
町葬(石上辰次 金古)
戦時下で働く(高橋二郎 井出)
秘密召集令から復員まで(木村長正 北原)
三度受けた入営通知(福田行雄 福島)
海軍航空技術廠などの思い出(細谷英雄 引間)
北方領土・最前線(野沢関雄 棟高)
海兵団入団(町田博 金古)
空母「翔鶴」の進水式とその頃(斉藤恒次 井出)
学徒動員(田中富子 棟高)
私の六年間の高校生活(蜂須賀辰夫 西国分)
堤ヶ岡飛行場(本多シゲ 塚田)
戦争末期・学校分散疎開の頃(松田孝夫 北原)
国内警備(土屋利雄 観音寺)
堤ヶ岡村の空襲(木村吉太郎 棟高)
空襲と進駐軍(畔見昌男 中泉)
県立高崎中学校一年生の頃(入澤哲夫 棟高)
私の心に残る昭和・前橋大空襲の悲惨なる思い出(佐鳥清司 冷水)
終戦直後・中央中旧校舎をめぐって(佐藤弘安 足門)
麦播きの思い出(岸栄司 中里)
子供の頃の遊びと自然(黒崎角二郎 中泉)
終戦の頃のこと(加藤稲子 北原)
私の一番長かった日(斉藤政司 井出)
思い出を掘り起こして(小林堯平 金古)
はるかなる道(依田加根 棟高)
終戦の日の思い出(森山茂 金古)
こころに残る昭和(関根弘三郎 足門)
若き日の思い出(藤原孝三 棟高)
旧前橋飛行場跡の開墾(志村邦雄 棟高)
外地からの引揚げ(石北重吉 中里)
戦後のくらし(神保要一 金古)
障害児と共に歩んで(吉田昭子 足門)
群馬町の一時期の思い出(青木吉衛 棟高)
一筋の道(志村弘之 棟高)
農地改革概要(佐鳥松司 冷水)
圃場整備事業(真庭京平 足門)
勤労者団体の盛衰―群馬町勤労会―(横山伊平 中泉)
昭和の時代を振り返って―大型店の進出をめぐって(岡田信司 中泉)
平成へのメッセージ(井瀬登 金古)
上野国分寺七重の塔復元の夢ふくらむ(本多志郎 塚田)
昭和の後半=発展する群馬町(袴田和一郎 金古)
土屋文明さんと保渡田獅子舞明治神宮奉納(塚越芳清 保渡田)
祖父が残した長野業盛公墓域の整備(斉藤喜一 井出)
若衆と屋台の復元(近藤王任 金古)
昭和回顧の一首(岸巌 中里)
昭和天皇を偲び、平成を祝し、祭り太鼓が高らかに響く(矢野敬一 国府)
群馬町年表
事務局だより(矢野敬一)
あとがき(中山克巳)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626