図書目録トウサン コンジャク シャシンチョウ資料番号:060006242

東讃今昔写真帖

サブタイトル
保存版 さぬき市・東かがわ市・三木町
編著者名
島田 治 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2009年(平成21年)10月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
222p
ISBN
9784863750456
NDC(分類)
218.2
請求記号
218.2/Sh36
保管場所
閉架一般
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

カラー口絵
『東讃今昔写真帖』に求められたもの《島田 治》
凡例

街並みと風景の移り変わり
二万人が訪れた池戸七夕まつり 三木町
新川に架かる上連橋周辺 三木町
三木町役場庁舎から南方を望む 三木町
旧木田郡役所前 三木町
三木町役場庁舎から北西を望む 三木町
田中商店街 三木町
志度寺門前町の通り さぬき市<志度町>
天野峠から西方を望む さぬき市<志度町>
真覚寺の岡野松 さぬき市<志度町>
子どもたちが遊んだ塩田跡地 さぬき市<志度町>
入植者が開墾した大串半島 さぬき市<志度町>
川市が開かれた旧鴨庄橋周辺 さぬき市<志度町>
活気があった小田漁業協同組合周辺 さぬき市<志度町>
興津海水浴場 さぬき市<志度町>
女性たちが整備した鴨部川の堤防道路 さぬき市<志度町>
東代川河口より鵜部山古墳を望む さぬき市<津田町>
パレードをした小学校への道 さぬき市<津田町>
鵜部山から東を望む さぬき市<津田町>
猪塚より曽根を望む さぬき市<津田町>
国道十一号から三ツ星ベルト工場を眺める さぬき市<津田町>
自転車が走った岬 さぬき市<津田町>
打伏の鼻と青木海岸 さぬき市<津田町>
津田の松原を望む さぬき市<津田町>
舗装工事をした阿波街道 さぬき市<津田町>
参拝者も立ち寄った長尾町商店街 さぬき市<長尾町>
お遍路さんが行き交う長尾寺門前 さぬき市<長尾町>
長尾郷の総鎮守・宇佐神社 さぬき市<長尾町>
宇佐神社北参道の大鳥居付近 さぬき市<長尾町>
大川自動車本社があった長尾西旭町 さぬき市<長尾町>
「昼寝の桜」で知られる山並み さぬき市<長尾町>
地蔵橋から東を眺める さぬき市<寒川町>
町制施行で活気づいた商店街 さぬき市<寒川町>
「のごうさん」と親しまれた野牛神社 さぬき市<寒川町>
道味の大木 さぬき市<寒川町>
凧揚げ・羽根突き大会に向かった道路 さぬき市<大川町>
町制施行記念パレードが渡った松尾橋周辺 さぬき市<大川町>
松尾銀座とよばれた王子商店街 さぬき市<大川町>
長尾街道と交わる丹生の交差点 東かがわ市<大内町>
三本松の北町商店街 東かがわ市<大内町>
造成された南新町商店街 東かがわ市<大内町>
南新町の踏切 東かがわ市<大内町>
道で商い風景が見られた三本松商店街 東かがわ市<大内町>
商店が軒を連ねた南新町商店街 東かがわ市<大内町>
前山に造成された前山団地 東かがわ市<大内町>
海の神を祀った塩越神社 東かがわ市<白鳥町>
街道の休憩所だった梨木神社 東かがわ市<白鳥町>
町筋に構える日下邸 東かがわ市<引田町>
国道十一号新川橋から東を眺める 東かがわ市<引田町>
商家が軒を連ねる引田の町並み 東かがわ市<引田町>
街角のスナップ
はね釣瓶のある風景
引田商店街の店先
中町商店街の土曜デー
小田漁協婦人部直営購買所

思い出の駅と交通発展
折り返し運転をしていた琴電平木駅 三木町
学生たちが利用した琴電農学部前駅 三木町
池戸銀座にある琴電池戸駅 三木町
駅前通りにある琴電志度駅 さぬき市<志度町>
建設工事を行った鴨部川橋 さぬき市<志度町>
改良工事をした国道十一号天野峠 さぬき市<志度町>
海水浴客でにぎわった讃岐津田駅 さぬき市<津田町>
舗装工事をした津田病院入り口付近 さぬき市<津田町>
長尾線終着駅の琴電長尾駅 さぬき市<長尾町>
車回しのあった国鉄三本松駅 東かがわ市<大内町>
国鉄讃岐白鳥駅 東かがわ市<白鳥町>
交通安全教室が開かれた引田駅前 東かがわ市<引田町>
完工を祝った国道十一号 東かがわ市<引田町>
地域の足となって
ボンネットバスの「さくら号」
トヨタ三方シート乗合車
ニッサン三方シート乗合車
ロマンスカー第一号
大阪への定期船が見えた引田漁港
大坂峠を走る蒸気機関車
暮らしのなかで
盛況だった敬老会
県議会議員選挙の投票
緊張の面持ちで臨んだ成人式
平井地区の町民運動会
町民健診のひとコマ
南新町商店街土曜デー
婚礼の記念写真
にぎやかな引田のひなまつり
正月に祖先を招いた歳徳神
夏越祭の茅の輪づくり
長尾寺の福笹
数珠くり
罪や穢れを祓う茅の輪くぐり
「オクドサン」と呼ばれたかまど
天野神社大獅子奉納
鴨部神社の秋祭り
長尾寺会陽の大鏡餅運搬競技
だんじり子ども歌舞伎
白鳥神社の秋祭り・虎頭の舞
福住寺の潅仏会
戎神社の秋祭り
農に生きる
農耕の担い手だった黒牛
農家の収益を支えたむしろ織り
八坂神社境内で行われた天王さんの牛市
牛を使った耕作風景
近所総出の田植え
手作業による農作業
水田に変わった引田安戸塩田跡
青年会による勤労奉仕
浜の暮らし
小田漁港のたこつぼ漁
志度湾の真珠養殖
志度湾のカキ養殖
鴨部川川尻のノリ養殖
豊漁だった津田町の地引網
三本松漁協魚市場
三本松浜の網干し
引田海岸のイワシの干し場
安戸池のハマチ養殖
サケ・マス流し網漁志度湾出漁
出航するサケ・マス船団
屋島丸サケ・マス漁へ最後の出航
暮らしを支えた産業
志度特産の桐下駄加工風景
桐下駄材の乾燥
「竹の町」を守る白井竹器工場
ポーズをとる女性従業員
女子従業員の入社式
手袋の製造
最盛期の手袋工場
井筒屋醤油製造場樽詰の風景
手作業の砂糖づくり
東讃の先人たち
南原先生を囲んで
志度寺を参拝した神風
日本初の女性理学博士
三木茂博士肖像写真
三木茂博士生家跡地
笠置シヅ子引田来演記念写真

歴史を映す建造物
村役場庁舎だった神山出張所 三木町
平賀源内旧邸 さぬき市<志度町>
大阪商人によって寄進された五重塔 さぬき市<志度町>
長尾町役場庁舎 さぬき市<長尾町>
県土木長尾出張所 さぬき市<長尾町>
大窪寺門前で最初の土産物店・八十八庵 さぬき市<長尾町>
郵政事業の要だった石田郵便局 さぬき市<寒川町>
地域医療の中核を担った大川病院 さぬき市<寒川町>
生産の向上を担った大川農協石田支所 さぬき市<寒川町>
初めての洋風建築だった白鳥郵便局 東かがわ市<白鳥町>
白鳥神社に至る湊川下橋 東かがわ市<白鳥町>
療養施設だった県立白鳥病院 東かがわ市<白鳥町>
カフェに生まれ変わった引田郵便局 東かがわ市<引田町>
記憶のなかの建物
屋和洋折衷だった松尾公民館
社会教育の拠点となった富田公民館
五名巡査駐在所
焼け残った大路織布貿易の本館
姿を消した小海坂トンネル
旧家の長屋門
相生村の水道水源
中筋にあるポンプ場
相生村のタバコ乾燥場
錬成のために建設された土俵
娯楽の殿堂として栄えた白鳥座
町の劇場「朝日座」
地域の出来事
親水護岸が整備された前山ダム
三本松公民館全焼
門入池の土砂崩れ
巨費を投じた門入池の災害復旧工事
蒸気機関車の寄贈
さようなら蒸気機関車
昭和天皇四国地方御巡幸
昭和天皇御巡幸
聖火ランナーの予行演習
四国を駆け抜けた東京オリンピック聖火リレー
聖火を待つ人々
東京オリンピックの聖火
津田町役場前を走るオリンピックの聖火ランナー
東讃を襲った災害
重油流出被害にあったノリ網
引田の赤潮被害
大雪で崩れたアーケード
大雪の北町商店街
第二室戸台風の被害
被害を受けた引田小学校
浸水した白鳥小学校

学び舎の今昔
さぬき市立富田幼稚園 さぬき市<大川町>
東かがわ市立誉水幼稚園 東かがわ市<大内町>
東かがわ市立三本松幼稚園 東かがわ市<大内町>
三木町立氷上小学校 三木町
三木町立平井小学校 三木町
さぬき市立鴨部小学校 さぬき市<志度町>
さぬき市立鶴羽小学校 さぬき市<津田町>
さぬき市立前山小学校 さぬき市<長尾町>
さぬき市立松尾小学校 さぬき市<大川町>
さぬき市立富田小学校 さぬき市<大川町>
東かがわ市立三本松小学校 東かがわ市<大内町>
東かがわ市立本町小学校 東かがわ市<白鳥町>
東かがわ市立白鳥小学校 東かがわ市<白鳥町>
東かがわ市立福栄小学校 東かがわ市<白鳥町>
東かがわ市立相生小学校 東かがわ市<引田町>
東かがわ市立引田小学校 東かがわ市<引田町>
さぬき市立津田中学校 さぬき市<津田町>
さぬき市立長尾中学校 さぬき市<長尾町>
さぬき市立天王中学校 さぬき市<寒川町>
さぬき市立大川第一中学校 さぬき市<大川町>
香川県立志度高等学校 さぬき市<志度町>
香川県立三本松高等学校 東かがわ市<大内町>
消えた学び舎
神山小学校校舎全景
裏山から見た小蓑小学校
下高岡小学校
平井小学校井上分校
二階建て校舎が珍しかった鴨庄中学校
北山小学校
五名小中学校秋季運動会
昭和の子どもたち
国民学校の実習地
運動会の花形だった仮装行列
志度商業高校のタイプライターの授業
ヘビで遊ぶ子ども
道端で並ぶ子ども
円通寺に開設された私立幼稚園
給食を食べる子どもたち
鴨部小学校の臨海学習
ふんどし姿で準備体操
鶴羽小学校の臨海学習
見事なクロマツが並ぶ松原海水浴場
神社で遊ぶ子どもたち
北山小学校子ども郵便局
校庭で行っていた生徒総会「青空会議」
不安だった予防注射
三本松高校恒例の虎丸山登山
大川中学校の卒業式
誉水幼稚園の運動会
大勢で楽しい給食
福栄小学校の給食
県内最大の大手パン工場
プールでコイの飼育
福栄小学校の運動会
紙芝居に集まる子ども
歯科検診
夏休みのラジオ体操
田の浦での本町小学校キャンプ

あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626