図書目録メ デ ミル キタミ アバシリ モンベツ ノ 100ネン資料番号:060006239

目で見る北見・網走・紋別の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀 北見市・網走市・紋別市・東藻琴村・女満別町・美幌町・津別町・斜里町・清里町・小清水町・端野町・訓子府町・置戸町・留辺蘂町・佐呂間町・常呂町・生田原町・遠軽町・丸瀬布町・白滝村・上湧別町・湧別町・滝上町・興部町・西興部村・雄武町
編著者名
水津 仁郎 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2003年(平成15年)12月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
4876636532
NDC(分類)
211.1
請求記号
211.1/Mi97
保管場所
閉架大型1
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、明治維新と近代国家の幕開け―大地を拓く
滝上開拓初期の入植者
渚滑原野の木村嘉長住宅
馬と同居しながらの開墾
最盛期の「ニシン御殿」
上湧別青年団
北見青年会
日露戦争から凱旋した将兵
女満別市街
美幌町の大通り
斜里町市街
北見町中通り
●屯田兵と北光社
兵村三区
屯田解隊式
野付牛屯田兵入植の一世二世
北見開拓の礎「北光社」を興した坂本直寛
北光社教会西森拙三伝道師とピアソン夫妻
屯田兵上陸の地記念碑除幕式
二、ふるさとの暮らしと殖産興業―文明開化の波
鉄道建設列車の到着
網走停車場
上興部駅逓所
料亭市川館
士勇武志内橋の渡り初め
木材積み込み
藤野漁場のニシン粕乾燥
前浜の土場
湧別川の木材流送
遠軽競馬
開墾地での亜麻の収穫風景
カラサオによる豆落し作業
鋸の目立て作業
アイヌの人びとの御祭事
明治の婦人の姿
●薄荷景気に沸く
薄荷取卸油の製造
キリスト教会共同耕作薄荷除草
薄荷記念碑
薄荷蒸留釜の完成を祝う宴
北見ハッカ記念館
三、近代教育のあけぼの―学校の創設
置戸最初の学校起統教授場
川上教育所上斜里教授場
常呂手師学教授場
武士教授所にて
紋別最初の公立紋別小学校児童

大正時代
一、交通と産業の発達―鉄道の開通と街の形成
相生線起工祝賀の仮装行列
湧別線開通祝賀行事
上湧別駅
野付牛駅前広場
紋別駅前の風景
北見滝ノ上駅にて
常呂町内の架橋記念
人気を博した大矢式雪靴
津別町一の老舗
斜里の商家
年末年始の大売出し
初荷風景
常呂商店街の山田開進堂
今井作太郎の定期自動車業
空からの来訪者
上佐呂間地区の造田工事
除虫菊の栽培
●森林開発の進展
三重団体の開墾伐採風景
川を埋め尽す木材の流送
流送の現場で
津別の流送現場で
巨木をバチバチ輸送
常呂港から積み出される材木
数井木材部の従業員
二、大正デモクラシーと庶民の暮らし―地方行政の進展
皇太子の行啓
有楽座
大正期の斜里市街
大曲と刑務所
知床ウトロの風景
上斜里市街地
網走港大時化の被害
生田原市街の大火
紋別消防組
「の一」消防組梯子登り
大火後に白滝消防組発足
小清水市街地での消防演習
遠軽郵便局の開設
川東巡査駐在署
第一回水産物検査員養成講習会習得式
遠軽村役場の吏員たち
津別村の発足
新生美幌村村会議員
紋別郡生田原村役場の仮庁舎で
分村後初めての国勢調査委員
支湧別地区開拓は家庭学校分校建設から
留辺蘂の開拓農家
竹細工講習会
南湧裁縫所卒業生
花見宴会
和裁学校生徒と教師による課外活動
サロマ湖で芸妓をともなっての海水浴
豊住での競馬会
馬産村の優良馬
祭りでの仮装大会
村社昇格後の美幌神社祭典
常呂神社祭典
祭典の境内
●心を支えたピアソン夫妻
ピアソン夫妻「六月の北見紀行」
佐呂間路を行くピアソン夫妻
野付牛教会の教会堂
キリスト教伝道師と講義所
第二六回北海道中会とピアソン夫妻の帰国
北見市立ピアソン記念館
三、自由主義教育の進展―教育機関の拡充
開校した三井特別分教場
小清水小学校の優等生たち
第六回紋別尋常高等小学校卒業式
西小学校新人生
遠軽尋常小学校新校舎
津別小学校大運動会
興部小学校の運動会
訓子府小学校の運動会

昭和戦前
一、昭和の幕開け―不況のなかで
四条西四丁目街路を走るバス
三輪車を取り入れた松村商店
昭和初期の紋別駅前
温根湯温泉に大型車の導入で旅客輸送
上湧別町第一号の自動車
樫原トラックの社員たち
湧網線敷設陳情団
湧網東線開通を祝うSLの前で
東洋一の金鉱山・鴻之舞鉱山
水稲栽培の試作
農事試験場北見支場
常呂川鮭鱒孵化場での捕獲風景
青年団の勤労奉仕による神社境内拡張
軍馬の買い上げ
バチバチによる木材運搬
武華川の流送現場
道営殖民軌道
相生線が全通した津別駅土場
駅から積み出されるビート
田嶋搾乳場の客馬橇
岩倉商店の店員たち
野付牛信用組合
タイプライターの導入
近藤澱粉工場の乾燥場
金鉱山の精錬所
森永練乳野付牛工場
●海に生きる
解体途中のクジラの前で
岸壁荷揚げ風景
オホーツクの天然ホタテ漁
春ニシンの大漁に岸壁で網外し
ホタテの八尺おろし
昭和初期の紋別漁港
タラバガニの缶詰工場
二、日々の営み―糧を求めて
東部市街地
一条西二丁目北側を望む
錦町通り
紋別駅前と上森商店のクジラ肉販売
興部川鉄橋の架橋
観光地美幌へ
明治生まれの人たちの正月参詣
上斜里村役場旧庁舎
美幌町青年女子の運動会
紋別海水浴場
上斜里座
ホテル山水閣
興部の郷土芸能「奴さん」
昭和初期の銭湯
第二回少年救護事業協会
紋別大火
紋別消防組自動車ポンプ車導入
ガソリンポンプ車を前にした佐呂間消防組第二部
渚滑村森林防火組
岩倉商店の自家用船
番人のいる投票所
北光社移民団の子孫
屯田神社での勤労奉仕
滝上市街青年団による公園清掃と造成
水上の山奥での熊狩
東藻琴小新築上棟式の餅つき
農繁期の季節託児所
津別町の大規模農家
素人芝居が娯楽
常呂市街を練り歩く祭典行列
競馬場での商工会の花見の宴
町民もこぞって日食観測
三、日中戦争から太平洋戦争へ―忍び寄る戦争
武漢三鎮陥落の旗行列
シンガポール陥落を祝う旗行列
津別恩根神社の上棟式
紋別町役場庁舎上棟式
雄武駅
津別町駒踊り
大日本国防婦人会若松分会創立
留守家族の慰問
戦没者遺族の授産指導
実業青年団の演芸会
官行事記念祭に訪れた宇垣前外相
出征記念の家族写真
日の丸の小旗で迎えられる凱旋兵士
出征兵士を駅前で送り出す
戦時中の招魂祭
忠魂碑前にて
四、戦前・戦中の教育―軍事教練と勤労奉仕
西小学校三年生
津別町小学校選抜リレーで優勝
高等科卒業生たち
奉安殿の前に並ぶ子どもたち
遠軽小学校の奉仕作業
興部尋常高等小学校の運動会
寺で女学生の集い
美幌実科高等女学校の作品展
北見高等洋裁女学院の生徒たち
常呂川で水泳訓練をする北見中の生徒
北見中学校の日課「裸体蹴足鍛錬」
瀧美青年学校洋裁所
五、銃後の暮らし―堅忍持久の日々
新北見市の誕生
初代北見市役所
北見新聞社社屋
新生北見市の中央通り西側商店街
北見神社祭典割烹料理組合の山車
流氷に乗って遊ぶ子どもたち
役場創立一五周年記念
機関車の薪切り
●高まる軍靴の足音
大日本愛国婦人会北光社地区
戦時下の滝上国防婦人会
滝美小学校前での国防婦人会の出動
青年団による戦費献金
軍犬に日の丸をつけて
近郊農家の援農に向かう人びと
子どもたちが稲刈り
日本甜菜十勝鉄道の職員
野付牛町での焼夷弾消火訓練
網走支庁の食糧増産

昭和戦後
一、敗戦からの復興―平和国家をめざして
北見市を訪問の天皇・皇后
旧女満別駅舎前で
東京大相撲小清水巡業記念
公開放送前の市内パレード
古老にものを聴く会
正月の食卓は子どもも一人膳
街中で元気に遊ぶ"網走っ子"
北見市耐寒ラジオ体操
リリー鉛筆工場
貨車積みで運ばれる雑誌類
巨大グマを射とめたハンターたち
新憲法発布五周年を祝う中学生の旗行列
復興する岩見通り商店街
花笠の下がる北見市街地二条西二丁目
町制施行の上湧別市街
興部町の町制施行
戦後の湧別市街
町制施行時の清里町市街地
佐呂間市街を望む
雪の降った北見駅前市川旅館前
津別町の町並み
洞爺丸台風の被害
錦町の大火
白滝市街の大火
四条通りの商店街
全道軟式野球大会
スケートリンク開きに訪れたオリンピック選手
上渚滑八幡神社祭典
紋別厳島神社祭典での山車
卓球世界選手権優勝の凱旋
芝浦製糖北見工場の誘致に成功
斜里神社の祭典
戦没者慰霊祭
老いも若きも走る村民運動会
雄武町制施行
屋根柾を満載して運送するトラック
北見の老舗書店
家庭電化時代の到来
雑踏の東宝館
網走湖の氷切り
●労働の歓び
伐採されたナラの巨木
貯木場の下曳き初荷
すきみ干し
サケ定置網漁
ニシンの大漁時代
馬鈴薯・ビート用市村型改良動力噴霧機
田園に響くジーゼルエンジンの音
馬鈴薯収穫風景
小豆大豊作の新記録
森林鉄道で活躍したボールドウィン
水稲脱穀作業
遠軽の馬市
二、民主主義教育の出発―六・三制の開始
津別小学校運動会での「津別音頭」
上渚滑小学校入学式
校長宅の風呂で
ランドセルの子ども
学校給食始まる
教室の子ども
常呂小学校お別れ発表会
潮見小学校開校記念にて
山からの観戦でにぎわう置戸小学校運動会
興部高校での管内弁論大会
浜佐呂間保育所の子どもたち
西興部中学校管内中体連野球大会にて優勝
常呂鉄橋のSLと記念撮影
津別高校仮装パレード
南ケ丘高校の仮装行列
清里小学校七〇周年記念卒業生
三、高度経済成長の時代―豊かさを求めて
清里町町制施行祝賀式典
冬物大売出しの車パレード
訓子府市街を望む
大雪国道の全面舗装化
モータリゼーションの波
池北線訓子府駅の通勤通学客
森林鉄道輸送事業終了記念
ボールドウィンのお別れ記念撮影
下駄生産で東洋に冠たる工場
スクーター隊並ぶ北海道銀行斜里支店
女満別空港から飛行機旅行
道道士別-紋別間の開通
馬車も健在な訓子府本通り
商工まつりに沸く
大山展望台ができる
特急「おおとり」の停車記念テープカット
冬の北見駅構内北見駅前ほっこう名店街
湧網線存続を訴えて国鉄名寄線お別れ式
四、ふるさとの暮らし点描―変わりゆく生活
夫婦仲良くばん馬競争
北見市第二回雪まつり
末広村営牧野でクマを射止める
寒中水泳
港まつりカーニバルの仮装パレード
大通りを行進するメーデーパレード
稲荷小路のわんぱく小僧たち
春の雪を快走する馬橇
天然氷の切り出し
二ツ岩海岸でのウニ漁
テレビ時代の幕開けは街頭テレビから
カニ缶工場の女工
家畜品評会での優勝記念
温泉祭りを背景に映画ロケ
第二次知床ブームを巻き起こした「知床旅情」
札幌冬季オリンピックの聖火リレー
第一回おこっぺ冬まつり
秋祭り奉納子ども相撲大会
津別神社秋祭り露店前
五、未来を拓く―地域の発展を願って
北見ばんえい競馬
オホーツク流氷館
知床横断道路
紋別流氷まつり
常呂神社祭典神輿会集合
夏まつりの人間ばん馬
インターナショナルオホーツクサイクリング
たんのカレーライスマラソン
銅メダリスト岡崎朋美選手の凱旋パレード
石器づくり親子体験教室

カラー口絵
刊行にあたって <水津仁郎>
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626