図書目録メ デ ミル オシマ ヒガシエンガン ノ ヒャクネン資料番号:060006238

目で見る渡島東沿岸の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀 山越郡・茅部郡・亀田郡(恵山町・戸井町・椴法華村)
編著者名
富澤 嘉平 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2003年(平成15年)2月
大きさ(縦×横)cm
37×
ページ
146p
ISBN
4876636028
NDC(分類)
211.8
請求記号
211.8/To57
保管場所
閉架大型1
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、明治維新と近代国家の幕開け―押しよせる近代化の波
旧主を囲んでの開拓移住者の集い
八雲村役場の落成
開拓移住者の茅葺き屋根の住宅
弁開凧次郎の生い立ちと業績
砂原村風景
鹿部村戸長役場・森警察鹿部分署の新築
八雲郵便局の設置
公設八雲消防組設置
ふるさとの近代化と殖産興業―道南地方の官営事業
客馬車の開通
明治末期の開墾地
尾札部村八木浜
徳川家開墾地の泰西(洋式)農法
川口式澱粉製造機
函館水電株式会社大沼第一発電所
八雲神社
明治末期頃の商店
八雲神社祭典山車行列
臼尻厳島神社の大祭
●道南地方の鉱山
押野古武井硫黄鉱山の元山撰鉱場
雨鱒川硫黄鉱山
押野古武井硫黄鉱山の露天掘り
押野古武井硫黄鉱山の第二青盤精錬所
押野古武井硫黄鉱山所属の汽船「礦運丸」
三、近代教育のあけぼの―邑に不学の戸なく
椴法華尋常小学校第二回卒業生
八雲小学校に高等科併設
鹿部小学校新校舎落成
日浦尋常小学校
尻岸内尋常小学校
八雲小学校
青年夜学会

大正時代
一、交通と産業の発達―地域産業の進展
日本冷蔵の桟橋工事
大正末頃の八雲駅前風景
鉄道初期の長万部駅
落部駅
静狩の鉄道トンネル起工式
川汲山道の開削
イワシのメ粕の製造
八雲産業組合事務所
函館警察署戸井分署
漁場風景
茅部山越水産組合員の実習
鹿部硅藻製作工場
水産庁北海道鮭鱒孵化場渡島支場八雲事業所
石川農場
徳川農場
砂原村の植樹林
電化の始まり八雲電気株式会社
閉山時の三井古武井鉱山双股事務所
二、大正デモクラシーの時代―生活の変容と庶民の暮らし
柳原通り
第一回国勢調査員一同
戸井消防施設落成式
森警察署と森郵便電信局
防火訓練
万畳敷開拓地区の人びと
手作業による農業
食生活改善試食会
八雲少年団
お祭りの素人相撲
尾白内連合運動会宣伝乗馬隊
公衆浴場
カネマス松浦呉服店
懐かしい本町通りの面影
乗用車に乗って
常呂川橋
大正初期の島泊
尾白内温泉周辺
かわいいお稚児さん
飯生神社への共進使の行列
宝光寺の行事
臼尻金毘羅堂の遷座式
巡洋艦「笠置」の座礁
三、自由主義教育の進展―個性の尊重
尾白内尋常小学校生の行進
砂原尋常小学校卒業生
沼尻特別教授場の開校
森尋常小学校卒業記念
尾白内尋常小学校卒業記念
大正時代の長万部小学校
尾白内尋常小学校の奉置所
砂原尋常小学校の大運動会
古部尋常小学校
砂原尋常小学校高等科の設置
長万部高等小学校
町立八雲家政女学校の第一期卒業生
八雲高等国民学校

昭和戦前
一、交通と産業の発達―交通網の整備
御大典奉祝記念
戸井警備施設改善事業記念
森日報社の建物と社員
八雲の木彫熊
初荷風景
乾繭実習に従事する女性たち
八雲農業倉庫野田生支庫
八雲の種子馬鈴薯
八雲の酪農
森町沿岸での漁場風景
八雲のイワシ漁業
臼尻セントル鰯粕製造
龍神堂の大漁祭記念式
黒鷲岬での昆布拾い
昆布の検査
下海岸自動車のボンネットバス
沿岸路線乗合自動車の開業
渡島海岸鉄道開通式記念
国縫駅前の乗合自動車
●静狩金山
静狩金山の索道
静狩金山の精錬所
金山の製金所
静狩鉱山の指定販売所
●駒ヶ岳噴火の爪痕
駒ヶ岳の大噴火
避難する人びと
駒ヶ岳大噴火の惨状
噴火で炭化した木炭を拾う
二、昭和戦前の暮らし―昭和恐慌の到来
椴法華村市街地
昭和初期の八雲本町通り商店街
仲道通り
八雲鉱山・鉛川温泉
遊楽部橋
鳥崎付近から見た森町市街地
砂原村役場の落成
森村役場
長万部劇場
みんなそろってピクニック
少年相撲大会
立憲養成会
青年団陸上競技大会
花祭り
恵山のスキー
臼尻奴道中
三、昭和初期の教育―国民強化に向けて
旧制八雲中学校野球部
ラジオ体操
尾白内尋常高等小学校の運動会
白虎隊の演舞
森尋常高等小学校の遠足
磨光小学校の新校舎
御大典記念
砂原尋常高等小学校の教職員
尾白内尋常小学校屋内体操場の落成式
椴法華尋常高等小学校創立満五〇周年記念式
長万部小学校の奉仕作業
尻岸内尋常小学校の卒業生
北海道八雲実科高等女学校
町立八雲家政女学校の生徒
旧制八雲中学校の生徒
四、日中戦争から太平洋戦争へ―拡大する戦火
皇紀二六〇〇年記念
出征兵士を見送る
献上昆布を運ぶ
南京陥落祝賀会
貨物自動車の軍用召集
椴法華国民学校の運動会のひとコマ
森演習場
出征を前に家族と記念撮影
仲間たちに囲まれて
入隊する学友の壮行会
太平洋戦争への応召風景
出征記念
五、戦時下の教育―しのびよる軍国主義の影
旧制八雲中学校新校舎
旧制八雲中学校滑空班
戦時下の旧制八雲中学校生
八雲小学校奉安殿前にて
静狩国民学校の勤労奉仕作業
静狩で製炭奉仕作業
皇紀二六〇〇年を祝う
素振りの練習
赤笹小学校の歴史
長万部国民学校
日尻国民学校の農業実習
六、銃後の暮らし―戦時体制を支えて
鹿部村銃後後援会
㊇服部味噌醤油醸造株式会社
砂原稲荷神社祭典の奴行列
大沼電鉄バス
市街地の変遷
イワシ漁
森町沿岸の漁場風景
出征兵士家族の記念写真
慰安会に活躍した人たち
日尻防空監視哨
静狩消防組
国防婦人会と愛国婦人会
防空消火訓練
金山の盛衰
木直婦人会の人びと
愛国婦人会戸井村分会第三回総会記念
ラッパ鼓隊
八雲鉱山での産業報国会の結成
大和座前でのラジオ体操
静狩で献金作業
奉納相撲大会
臼尻漁港のマグロの水揚げ
戦時下の花まつり

昭和戦後
一、戦後からの復興―占領生活からの出発
天皇・皇后両陛下を迎える森町駅前広場
新憲法発布記念
戦後初の民選による地方選挙
消防演習
新車入魂式
市街地の風景
渡島連合青年団幹部講習会
中浜青年団
青年団陸上競技大会
青年団「演劇と歌謡曲のタベ」
婦人会の模擬結婚祝賀会
第一回編物講習会
ボーイスカウトの結成式
落部八幡宮のお祭り
砂原神社祭典
終戦後初の例大祭記念
尻岸内村中浜地区の眺望
開基八〇年町制施行一〇周年を祝う
イワシの大漁期の漁場風景
イカ裂きのようす
クジラの供養
八雲鉱山の選鉱所と焙焼炉
沖縄からの開拓者たち
中外鉱業八雲鉱業所の社宅
八雲鉱山での永年勤続者表彰
●天皇巡幸
天皇・皇后両陛下の地方御巡行
天皇・皇后両陛下に日の丸の旗を振る町民
天皇・皇后両陛下を迎える森駅前広場の賑わい
二、民主主義教育の出発―六・三・三制の新学制へ
給食が始まった
尾白内小学校六年生
三岱小学校
ダルマストーブのある教室
健康診断
落部小学校三年修了記念
尾白内連合運動会
尾白内中学校グラウンド開き
尾白内中学校の陸上競技大会
学芸会初出演
椴法華小学校の旧校舎と校舎周辺
磨光小学校運動会での鼓笛隊パレード
長万部小学校開校八〇周年
日新小学校の運動会
尻岸内中学校の教員
森中学校のフォークダンス
尻岸内中学校卓球部員
砂原中学校の運動会
地区対抗優勝の島泊野球チーム
八雲中学校生徒
学生に仮装して
恵山高等学校の漁業実習
旧制八雲中学校新校舎前庭
長万部高等学校第一期生
全国大会に出場した八雲高等学校女子バレー部
三、高度経済成長の時代―変貌する産業構造
東京オリンピックの聖火
市街地の変遷
砂原村の村上商店付近
函館バスの運行開始
函館―椴法華問の開通を祝う
国道昇格に沸く
交通安全パレード勢ぞろい
交通標識に見入る人たち
交通安全パレード
待望の椴法華避難港完成
砂原水産加工団地の完成
旧日鉄桟橋
メーデーの集会
海面返還要求決起大会
第一回労働文化祭
東京オリンピックの聖火出発
戸井村から戸井町へ
市街地の変遷
戸井港に着岸したフェリーボート
C62さよなら列車
森駅構内
四、ふるさとの暮らし点描―変わりゆく生活
砂浜に並ぶ漁船
出漁前風景
沖揚げ音頭の実演
ブリの水揚げ
天然昆布取り
臼尻湾風景
磯の海苔摘み風景
イカかけ終了
船揚げのロクロ巻き
舟が着いたゾー
家路につく家族
馬ソリを引く子どもたち
薪や木炭材など山間の運搬に役立った道産馬
市街地の変遷
熊を仕留めて
豊作の秋
森町大火
家の中での昆布干し
長万部駅ホームの賑わい
自衛隊の演奏に聞き入る人びと
村上書店春の売り出し風景
森高等学校生の仮装行列
この声百万ドルの公開録音
地域社会の交流の場としての運動会
輓馬競争
青年団と松本哲子社中
地区運動会の応援風景
尾札部稲荷神社の大祭
飯生神社のお祭り
祐専寺のお稚児さん
鹿部村本別稲荷神社大祭
宮川神社祭典奉納角力大会
盛装で道を行くお嫁さん
葬列の出発前
●お父さんが子どもだった時代
移動動物園がやってきた
旅芝居の一座
子どもたちの賑やかな声が聞こえる
家路に向かう子どもたち
自転車が珍しかった
●受け継がれる伝統芸能
掛潤子ども奴
松前神楽奉納
湯立式
濁川越中神楽

五、未来を拓く―住民主体のまちづくり
やくも牧場まつり
八雲町一〇〇年記念式典
鹿部町制施行
はまなす国体炬火リレー
夏祭りinもり
恵山つづじ祭り
スッチョイサー
安浦駒踊り
船祭り
道南で一番遅いさくらまつり
さらんべ公園桜まつり
毛がにロードレース・イン・おしゃまんべ
SL函館大沼号
トーパスヴィレッジムーイセンターハウス

カラー口絵
刊行にあたって<富澤嘉平>
あとがき
写真提供およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626