目で見る帯広・十勝の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀 帯広市・河東郡・上川郡・川西郡・広尾郡・中川郡・足寄群・十勝郡
- 編著者名
- 井上 壽 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2003年(平成15年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 146p
- ISBN
- 4876636311
- NDC(分類)
- 211.3
- 請求記号
- 211.3/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、近代国家の幕開けと殖産興業―進むふるさとの近代化
浦幌駅の開業
明治末期の帯広市街
繁栄する電信通り
河西支庁
河西郡外二郡十一ヶ村戸長役場
生剛外二ヶ村戸長役場
芽室官設駅逓所
イタラタラキ駅逓所と馬小屋
十勝二等測候所
本通り五丁目の十勝館
狩勝トンネル・十勝口
マッチ軸木製造所
レンガ製造工場
農機具製作販売の村上鉄工場
高倉牧場の牛舎内部
本通り六丁目の三ツ星渡辺徹三商店
依田勉三と晩成社
晩成社亜麻工場の選別作業
二宮報徳会一〇周年記念
晩成社の集団住宅
依田善吾が開いた雑貨店
晩成社が経営した乳製品工場
依田勉三翁の銅像建立
二、明治維新と文明開化の中で―ふるさとの暮らし点描
帯広神社祭典
帯広町初の連合大売出し
木材会社の初荷
拓殖二十年祭
第一回利別観桜運動会記念撮影
人出で賑わう商店
帯広朝倉座での慈善興行
三毛の狐を皇太子に披露
利別種付所国有種牡馬出張記念
輸入機械による抜根
開町祝賀野遊会での芸妓
大樹の砂金掘り
中川郡利別太区画地の農家
押帯村の農家で麦作指導
三、近代教育のあけぼの―「邑に不学の戸なく」
十勝で最初の小学校・広尾学校
帯広尋常高等小学校全景
伏古旧土人教育所開校式
大津小学校
子どもたち
広尾尋常小学校
茂寄聖公会日曜学校
裁縫学校の生徒
二、大正デモクラシーと庶民の暮らし―激動の中での生活
戦勝祝賀パレード
帯広神社の祭典余興
十勝神社上空に飛行機飛来
料理店組合が防火運動
道内では珍しい私設市街
賑やかな花見
川上村第一期村会議員
本通りを行進する部隊
本通りを練り歩く旗行列
大正村村議員の記念写真
帯広聖公会聖堂前の葬列
皇太子殿下と十勝公会堂
十勝神社の武道大会
野球大会記念
全浦幌村競技大会
帯広上空に舞う飛行機
開拓者を悩ませたヒグマ
お立振舞の記念写真
本通り七丁目の大売出し
忠類村・新生地区の馬耕風景
●好景気に沸く豆成金
橋を渡る荷馬車の列
青碗豆を選別
豆の運搬にトラック登場
料亭寒松園の芸妓
豆成金が豪遊した遊廓・十勝楼
帯広駅前に並んだ自動車
三、自由主義教育の進展―国民教育の徹底
広尾尋常高等小学校にて
庁立帯広中学校
庁立十勝農業学校での実習
原始林に囲まれた特別教授場
アイヌの子弟教育に情熱
大正時代の遠足
本別尋常高等小学校高等科女子児童たち
第一浦幌尋常小学校と養老尋常小学校の連合運動会
芽室小学校最初の野球チーム
西上音更教授所の卒業式
禅寺で開かれた裁縫学校
実業補習学校で洋裁教室
大正時代
一、交通と街並みの発達―押し寄せる近代化の波
陸別市街本通り
帯広市西二条通り
大正時代の帯広市空撮
士幌市街地
住民の願いも虚しく
万年橋の渡橋式
日勝線路踏査隊
(梅)待合所
新田ベニヤの馬車軌道
竹腰広蔵の乗合自動車
音更町に開設した飛行場
帯広町役場庁舎
士幌村役場
芽室村役場落成記念
十勝監獄の正面
悲劇を繰り返した芝居小屋
新田ベニヤの落成式
建設中の製糖工場
堂々たる製糖工場全景
上士幌駅構内での木材の搬出
ミシン特約店が開業
大正時代の商店風景
十勝最初の乗合自動車
馬具店
本別酒造場の酒蔵
昭和戦前
一、昭和の幕開け―恐慌下での生活
秋季機動演習で通りを行く連隊
帯広神社造営御用材棒持行列
賑わう秋祭り
十勝種馬所名物「十勝駒踊り」
音更市街での葬儀行列
仮装行列の記念写真
秋祭りの山車
帯広市制記念連合広告祭
監視が厳しい選挙風景
清水のお祭り
野遊会
開店のモチ撒き
天皇を迎える大樹村民
中札内に初めての汽車
鹿追に初めて来訪した大臣
春の避難訓練
映画「熊の出る開墾地」ロケ
音更劇場内部
第三回北部連合陸上競技大会
昭栄牧場での熊狩り
道会議員候補の選挙事務所
皆既日食観察
西足寄町役場の建前
糠平湯元館の打たせ湯
商家の嫁入り
自転車の曲乗り
三輪車に乗った子どもたち
ほおずき遊び
●地域産業の発展
馬の共進会
雑穀商の初仕事
閉鎖された富士パルプ池田工場
浦幌炭礦の尺浦通洞
共同澱粉工場の建設
開拓を支えた高島鉄工所
二、変貌するふるさと原風景―進む開墾と町の整備
帯広町大通り
広小路の露店
商店の荷ほどき
利別鯨岡の農家
大樹駅前通り
大樹市街の本通り
士幌市街地
中札内のメインストリート
上美生市街
鹿追に初めて電灯
統内原野における築堤工事
帯広-広尾間道路
着工一年目の音調津(オシラベツ)漁港
幌内坂の立体交差
万年地区長沼の切り落とし完成
帯広競馬場
東北海道一の玄関・帯広停車場
帯広町役場
帯広郵便局
本通り六丁目の林商店
観光客で賑わう広尾海岸
札内黒田温泉
十勝川の温泉掘削
糠平温泉の湯元館
三、昭和初期の教育―軍事教練と勤労動員の日々
アメリカ人形歓迎会
二宮金次郎像の除幕式
池田高等女学校
池田女学校篭球部
豊似尋常高等小学校落成式
天皇行幸時の十勝農業学校
芽室尋常高等小学校全景
礼文内尋常高等小学校の運動会
上札内尋常高等小学校の合科授業
池田尋常高等小学校の運動会
双葉幼稚園の運動会
灌漑溝分水門にて児童の水泳
火災が発生した帯広尋常高等小学校
帯広高等女学校の銀行見学
帯広高等女学校の防空演習
常室小学校付近の川辺のフキ
浦幌青少年団勤労報国隊の神社参拝
浦幌炭礦小学校の軍事訓練
四、高まる軍靴の足音―忍び寄る戦火の中で
時局演説会
出征兵士歓送風景
出征兵士の武運長久を祈る
民家に宿営した兵士たち
醸造店前の入営する青年
出征兵士を送る
出征記念
街頭での出征兵士見送り
馬にも徴用令状
陸軍特別大演習
補充兵の教育訓練
軍隊の予備隊化する青年学校
凱旋勇士を出迎える市民
出征兵士の壮行記念
赤紙で大黒柱が出征
五、銃後の暮らし―「欲シガリマセン勝ツマデハ」
銃後を守る国防婦人会
訓話を受ける国防婦人会
大日本婦人会の座布団洗い
利別青年婦人会の援農
在郷軍人会幹部
木炭増産激励
戦中の食卓
金属供出始まる
帯広国防婦人会の慰問品荷造り
北柏(柏)愛国婦人会
拓北私設託児所
炎上する本別市街
爆撃前の本別中学校
昭和戦後
一、敗戦からの復興―たくましく生きる人びと
池田駅前に立つ昭和天皇
帯広市大通りの道路舗装基礎工事
本通り一〇丁目
西本通り方面
浦幌村開村五〇年を祝う小学校児童の旗行列
木材運搬用に架けられた弁天橋
大津村開基七〇年記念の旗行列
国体旗が市街地を駆け抜ける
第一回音更村成人祭
第三回商工祭
馬車によるし尿汲取り
国鉄バスの運行
正月初売りの賑わい
御影アイスホッケーチーム
郵便配達にスキー貸与
農家のお嫁入り
発動機を使っての農作業
大根干し風景
二、民主主義教育の出発―新学制スタート
帯広小学校のスケートリンク
十勝農業学校の生徒
帯広畜産大学
幕別高校演劇部
糠内中学校のスケート教室
保育園児の海水浴
十勝ドレスメーカー女学院のファッションショー
陸別小学校開校五〇周年の旗行列
柏小学校の運動会
幕別中央保育所の運動会
拓成小学校の給食
幸福小学校閉校式
豊岡小学校閉校式
桜木小学校閉校式
日韓高校スケート交歓大会
大正高校閉校式
清川小学校のリンクづくり
双葉幼稚園の運動会
三、高度経済成長の時代―近代産業の発達とともに
民衆駅修祓式
観光客が乗降する糠平湖の駅
鹿追市街を走る拓殖バス
清水御影駅
帯広広小路舗装完成
ごみ処理場
帯広駅と駅前広場
帯広駅前から西二条をのぞむ
帯広市内映画街
糠平ダムとバスガイド
国鉄特急「おおぞら」初運行
仮設橋を渡るオートバイ
茂岩の十勝川渡船場
日勝道路のトンネル工事
国鉄ストライキ
スバル座の撤去
びっくり市
帯広市緑ヶ丘児童公園
公営住宅入居者抽選会
面目を一新した帯広駅前
拓鉄最後のさよなら列車
旧十勝支庁
東京直行便の増便
池田ワイン城
牛乳集荷の様子
豆選り工場の作業
賑わう広尾漁港
十勝川でのサケ漁
●災害と闘う人びと
大火に見舞われた芽室
炎に包まれた芽室
十勝沖震災による目抜き通りの倒壊
十勝沖震災被災者のための救援物資配給所
十勝沖震災後、崩れたレンガ倉庫を片付ける人びと
チリ沖地震津波による家屋被害
町民公会堂に避難
十勝岳の噴火
台風一四号による水害
四、ふるさとの暮らし点描―思い出のあの日、あの時
町村合併・震災復興を祝う旗行列
帯広市・川西村・大正村の合併記念パレード
線路伝いに歩く花嫁
馬橇でのお嫁入り
開町八〇年祝賀パレード
市街地でのミス士幌パレード
街角で一服する行商人
蝦夷文化考古館のオープン式典
馬頭観音のおまつり
第一回やまべ稚魚放流
朝市開催
帯広ばんえい競馬
街角の傷痍軍人
赤ちゃんコンクール
オッパイ山祭
トテッポとして親しまれた機関車
不用犬ポストを設置
足寄神社で花見
キモントーのジュンサイ採り
帯広に初のフラワーストリート
室蘭水族館の移動水族館
インドゾウのナナと三〇人の子どもたちとの綱引き
札幌オリンピック聖火リレー
ナウマン象の発掘現場
商工祭パレード
幸福駅プラットホーム結婚式
旭浜の自衛隊揚陸訓練反対運動
せせらぎ合唱団
●ガキ大将のいる風景
朝食は駅の待合室
パッチ遊び
サファリキャンプ
秋の味覚トウモロコシ
街角の紙芝居屋
猿回し
箱の中の子どもたち
馬に乗る赤ん坊
●受け継がれる伝統芸能
広小路の七夕飾り
帯広神社のお祭り
秋祭りの子ども神輿
中士幌市外での秋祭りの山車
秋祭りの山車
南町内の秋祭り
夜店が並ぶお祭り
街中を練り歩く山車
第一回帯広氷まつり
五、未来を拓く―伸びゆくわれらが郷土
十勝中央大橋の完成
十勝大橋最後の日
ママチャリレース
しんとく新そば祭り
パークゴルフ
サンタランド
いけだ体験フェスティバル
発祥の地杯全国ゲートボール大会
ふるさとみのり祭り
ナウマン象記念館
カラー口絵
刊行にあたって<井上壽>
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626