図書目録メ デ ミル チュウサン セイサン ノ 100ネン資料番号:060006235

目で見る中讃・西讃の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀 坂出市・丸亀市・善通寺市・観音寺市・綾歌郡・仲多度郡・三豊郡
編著者名
和田 仁 監修者/木原 溥幸 企画顧問
出版者
郷土出版社
出版年月
2000年(平成12年)7月
大きさ(縦×横)cm
37×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
218.2
請求記号
218.2/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、近代のあけぼの-変革のエネルギーに満ちた時代 
三野豊田郡役所
観音寺警察署
多度津測候所
坂出町役場職員
●明治の群像
日柳燕石の随従した仁和寺宮
京極朗徹
土肥大作
三橋政之
大久保諶之丞
●殖産興業に力を注ぐ
西讃煉瓦会社
多度津銀行のメンバー
西讃銀行
団扇工場
岡庄商店の人びと
坂出塩業の試験用塩田
綾歌郡立農事試験場
三豊郡農業試験場
二、国民皆学をめざして-邑二不学ノ戸ナク
三豊中学寄宿舎/20
三豊高女生のミシン授業
三豊高女生の庭球風景
豊浜男児尋常小学校
鶏鳴学館の早朝授業
端岡小学校の赤門
造田尋常高等小学校高等科卒業生
明治の初め頃の小学校
坂出幼稚園卒園式
幼稚園のお遊戯
三、陸蒸気の汽笛響けば-汽笛一声琴平を
多度津駅と株式会社讃岐鉄道本社
土器川鉄橋架設工事
讃岐鉄道時代の駅長たち
多度津駅構内
多度津測候所から山陽鉄道の線路を望む
琴平駅停車場
山陽鉄道時代の端岡駅職員
喫茶室(食堂車)に採用された列車ガール
讃岐鉄道の一号機関車
山陽鉄道の社紋の入った機関車
四、明治国家の危機-日露戦争凱旋と傷病兵の手当と
善通寺第十一師団
将軍凱旋
征露記念
日露戦争凱旋祝賀①
現亀山公園より丸亀市街を望む
日露戦争凱旋祝賀②
筆の山で旅順再現
西浜の商業組合が開催した日露祝勝会
●傷痕兵と陸軍病院
鶴ヶ峰山上より善通寺予備病院を望む
予備病院内の傷病兵収容量
予備病院内の娯楽室
治療のため善通寺に到着した俘虜たち
五、明治の風薫る町-町並みと郊外の風景
丸亀城遠望
門前町の賑わい
観音寺にあった芝居小屋
富士見座
金刀比羅宮の絵馬堂
琴弾公園へ入る三架橋
弘階池より甲山を望む
満濃池のゆる抜き

大正時代
一、大正の出来事散見-民衆の自覚と協力で
陶大橋架橋
記念植樹をする松平伯爵
乃木将軍像除幕式
マラソン選手の壮行会
高篠村第一回国勢調査員
主基斎田御田植
琴平の花見
おいらん道中
二、大正風景逍遥-四国八十八ケ所遍路と中西讃地域
金刀比羅宮の巫女たち
笠島城山と城根地区全景
財田の峠道
有明浜の潮干狩り
賀茂神社西の海浜
桃陵公国より多度津港を望む
桃陵公園
金刀比羅宮の高灯篭
●社寺を訪ねて
観音寺
国分寺
本山寺八脚門(仁王門)
弥谷寺
金倉寺の乃木将軍妻返しの松
太子殿八幡神社
三、デモクラシ-教育の開花-元気な子どもたち
丸亀中学野球部
香川県女子師範学校
三豊実科高等女学校記念講堂の建築風景
三豊実科高等女学校記念講堂
丸亀高等女学校における主基斎田作業服製作状況
丸亀和洋裁縫女学校の生花実習
海上から粟島航海学校を望む
威徳院第五区青年指導講習会
香川県女子師範学校附属小学校
多度津尋常高等小学校
久邇宮奉迎運動会
坂出高等小学校
上高瀬尋常小学校の全景
朝礼での体操
草履作りの学習 
四、資本主義経済の広がり-豊かな生活を求めて
坂出郵便局
四国水力電気株式会社の幹部たち
大正時代の商店
大通りにあった運送屋
川鶴酒造
●灌漑事業始まる
仁池樋管改造工事
二区池築造工事
定連下池復旧工事
●交通網の発達
琴平参宮電鉄開業当時の琴平駅
滝宮駅開業
現在地に移転した琴平駅
土讃線財田川橋梁工事
仁尾自動車合資会社
須田自動車の発着所
●陸軍特別大演習の記録-三豊・仲多度平野を舞台に
上陸した摂政宮殿下
詫間駅前にて
勝間村の御野立所付近にて
詫間にて
大日線付近にて

昭和戦前
一、昭和の幕開き-それは御大典と金融恐慌で始まった
昭和天皇の御大典奉祝
土器事件
香川県営田野々池
西築港埋立
加嶺線工事状況
田中家献穀田
仁尾港
丸亀連隊の凱旋
丸亀連隊旗
滝宮橋架橋
丸亀港修築風景
皇太子生誕の祝祭
省営バス開通記念
満州皇帝奉迎
二、昭和初期の学校生活-しのび寄る軍靴の音を聞きながら
香川県女子師範学校玄関
香川県立丸亀中学校
丸亀商業学校新築校舎
丸亀中学校の軍鳩部
金メダリストの中学校時代
飯山農業学校の農業実習風景
飯山農業学校の養蚕実習
献穀田の早乙女となった琴平実科高等女学校生
温床実習
三豊高等女学校のリレーレース優勝
讀方科研究教授
小学生の相撲大会
台覧試合優勝記念
箱浦尋常小学校の学芸会
保育園のクリスマス会
三、たちこめる暗雲を前に-昭和初期の暮らしの断章
お遍路に行った伊吹島の娘さんたち
●庶民生活のひとコマ
お遍路さんの記念写真
八朔の午節句
財田川河口で障子の張り替え
大束川橋
スキーを楽しむ人びと
敬老会
葬儀
葬列
●ふるさとの祭り
祭りの少年武者たち
太鼓台の雄姿
豊浜のちょうさ
本町通りをゆくちょうさ
船に移される神輿
観音寺のちょうさ
雨乞い龍
四、開けゆく街の姿-恐慌からの脱出を求めて     
琴陵宥常の銅像除幕の日
善通寺中通り
通町商店街の賑わい
旧丸亀駅東側
多度津桟橋駅出入口より町を望む
坂出港の西岸壁
上高瀬製糸株式会社の工場
明正紡織遠景
酒造元記念写真
金陵酒造の人びと
五、働く人びと-暮らしを支える産業
沢庵漬作業風景
ヘチマの栽培
牛耕
借耕牛
田植え競技
草刈り奉仕
学芸会風景
叺織競技会
特産団扇製造
与島の石切り
伊吹島の縛り網
和田浜海岸の地引き網①
和田浜海岸の地引き綱②
六、戦時下の学校生活-ぼくら少国民
軍事教練
観音寺青年学校生
武運長久を祈る女学生
農産物品評会
児童たちの勤労奉仕
粟島国民学校の学芸会
仁尾尋常小学校の体操
箱浦尋常小学校奉安殿の落成記念
講堂での武道練習
箱浦尋常小学校の学芸会
七、銃後を守る - 一億玉砕のスローガンのもと
支那事変(盧溝橋事件)二周年記念祈願参拝/
大日本国防婦人会
大日本婦人会
雲辺寺での修養団の集会
雲辺寺にて中堅青年の講習
鉄道青年練成所の若者たち
軍慰問使を見送る人びと
戦死者の村葬
戦死者の町葬
武運長久を祈る
●俘虜収容所と善通寺
収容所へ向かう太平洋戦争の捕虜
食糧配給を受ける捕虜たち
収容所の婦人たち
●逼迫する時局の中で
防火訓練
大幟を持つ国民学校の教師
第二回満州開拓陶村青少年義勇軍
戦時中の女子職員
日輪道場
観音寺民間金属特別回収
丸亀連帯歩兵中隊

昭和戦後   
「敗戦を乗り越えて- 戦後の日々
昭和天皇の四国地方巡幸
こんぴらさんの参道にて
元母子寮
全国婦人校長会議
善通寺文化協会のパレード
●浦島太郎のふるさと
初代浦島太郎
初代浦島太郎と進駐軍将校
●第8回国民体育大会香川県開催
第八回国体旗リレー
愛媛県から引き継いだ国体旗
国体の自転車競技
観音寺の市制祝賀
二、民主主義教育のスタート-物資は不足していても    
DDTの撒布
勝川小学校の教室風景
放送部の活動
校長先生と児童たち
体育教育研究校に指定された富熊小学校
国立公園蔦島にて
全日本健康優良学校特選表彰式
いろは保育園の馬車
●新制中学・高校の誕生
仁尾中学の校舎落成
三女の移動劇団
第一回観一文化祭
●四国学院大学の創始
開学式
創立当時の四国基督教学園
授業風景
学園時代の食堂
三、活気づく街と郊外の風景-よみがえる心の原風景
丸亀駅前
通町商店街
角の町
末廣堂(荻田製菓)
鞘橋と省営バス
両景橋址
御供所海水浴場
城山開拓村とゴルフ場
七一番弥谷寺からの遍路道
旧国道一一号の通行風景
生間下地区の風景
岡田からのさぬき富士
満濃池工事現場①
満濃池工事現場②
綾菊酒造周辺
国分寺付近の空撮
四、土の匂い、塩の香り-戦後の農業、水産の寸描
借耕午取引場の光景
藁細工
法勲寺村曙園芸組合を県知事が視察
タバコの現品対照場
観音寺のスイカ出荷
桃作りの合間に
除虫菊の収穫
小麦を刈る
肥料を混ぜる
牛車で運ぶ叺
牛の共進会
●海辺のくらし
網干し
鯛網漁
海苔の天日干し
住居漁船
タコツボと漁民
五、懐しい時代のぬくもり-穏やかな風土と戦後風俗
寝床物語り
こんびらのちょうさ
ラジオ体操
吉津夫婦獅子舞
氷菓を買う少年
善通寺文化協会のフォークダンス
有明浜海水浴場
城山のゴルフ場見物客
モデルの撮影会
琴平の花見
嫁ぎゆく花嫁
大防市
善通寺七ヶ所めぐり
四国遍路風景・第七七番道隆寺山門のあたり
●塩をつくる
坂出専売支局
撤潮
浜引
製塩作業
塩の叺詰め
仁尾の町と塩田風景
入浜式から流下式に転換
扶桑塩業組合製塩閉業式
●ふるさと島-伊吹島の生活誌
伊吹島の街並み
伊吹島の真浦港
麦藁帽子づくり
漁具の手入れ
共同井戸
産院風景
作った麦藁帽子を運ぶ子ども
木葉集め
移民勧誘ポスターを眺める島民
電気が敷かれる前の光景
テレビのある家に集まる子どもたち
赤ん坊の面倒をみる小学生
島にあった映画館
島の送別風景
転任する先生を送る船
六、高度経済成長の時代を迎えて-国士開発に伴なって
香川駅伝競走出 発点となった観音寺駅前
琴弾公園ドライブウェイ
第一次南極観測隊員帰町
国道一一号の改良工事
福円丈顕彰碑の除幕
琴ヶ浜大関昇進パレード
塩入野口ダムに沈んだ村の風景
大松博文の参院初当選を祝う
国鉄多度津工場が機関車修繕に終止符
特急「南風」の近代化
香川用水の導水貫通式
番ノ州
阿讃導水トンネル開通
大平総裁誕生を喜ぶ支持者たち
七、新時代を創る-ふるさと文化の見直しと伝統の継承
仁尾太陽博
献穀田のお田植式
高架化直前の宇多津付近を走る「しおかぜ」
異常渇水により雨乞い神事
四国横断自動車道開通を祝う町民
人気漫画家による観光PR
瀬戸大橋開通橋上ウォーク
吉田茂像を前に記念写真に収まる前川知事
『青春デンデケデケデケ』の観一ロケ
東四国国体炬火リレー
グリーンフェスタ国分寺
復元塩田とゴールドタワー
●伝統を活かして
権兵衛芝居
空海まつり
滝宮の念仏踊雨乞奉納
旧金毘羅大芝居・金丸座
カラー口絵
刊行にあたって<和田 仁>
あとがき
写真提供およびお世話になった方々
主な参考文献一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626