「花森安治の仕事-デザインする手、編集長の眼」展図録
- サブタイトル
- 編著者名
- 世田谷美術館 構成/暮しの手帖 編集協力/土井 藍生 執筆/小榑 雅章 執筆/寺本 美奈子 執筆/矢野 進 執筆
- 出版者
- 読売新聞社
- 出版年月
- 2017年(平成29年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 325p
- ISBN
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Se91
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年譜、著述一覧、文献目録、出品資料目録あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
あいさつにかえて(酒井忠康)
父・花森安治(土井藍生)
花森安治の『暮しの手帖』(小榑雅章)
図版編(解説 矢野進)
第Ⅰ章 学生時代の花森安治
第1節 旧制松江高等学校時代
第2節 東京帝国大学時代
第Ⅱ章 戦時下の花森安治
第1節 報道技術社研究会と大政翼賛会宣伝部
第2節 戦時下の出版活動
第3節 手帖と書簡
第Ⅲ章 暮しの手帖社の花森安治
第1節 『暮しの手帖』前史-敗戦直後に
第2節 『暮しの手帖』第1期-暮しに工夫を
第3節 『暮しの手帖』第2期-商品テスト/日本人の暮し
第4節 『暮しの手帖』第3期-社会の矛盾へ
第5節 暮しの手帖社の書籍-花森安治の装幀
第Ⅳ章 花森安治の装幀-他社の仕事
第1節 花森安治の著書
第2節 他者の著書
第3節 雑誌表紙『週刊朝日』
第4節 花森安治の広告デザイン
第Ⅴ章 ≪一銭五厘の旗≫を掲げて
第1節 「戦争中の暮しの記録」
第2節 「見よぼくら一銭五厘の旗」
第3節 最晩年の花森安治
第Ⅵ章 花森安治の「あいうえお・もの図鑑」-商品テストのストーブから愛用のランプまで
資料編Ⅰ
再録 花森安治の文章-編集者としての思索の一端を読む
〔編集者の手帖〕この十五年という年と月と日々と
〔編集者の手帖〕暮しの手帖の三つの幸せについて
一本のペン-剣より強さ示そう
スカートえの不思議な郷愁-或はオイコツト市民の羨むべき風俗について
作りばなし たのしきナンキンマメ
戦場
見よぼくら一銭五厘の旗
もう、時間はいくらも残っていない
コラム 花森安治の人物交流-『暮しの手帖』創刊前の邂逅より
田所太郎(編集者)(杉山悦子)
佐野繁次郎(洋画家)(盛本直美)
山名文夫(デザイナー)(大長悠子)
中原淳一(イラストレーター)(竹内唯)
戸板康二(演劇評論家)(矢野進)
藤城清治(影絵作家)(竹内唯)
松本政利(写真家)(矢野進)
大橋鎭子(編集者)(矢野進)
論稿
報道技術研究会と花森安治(寺本美奈子)
花森安治の仕事 日本の暮しをかえた稀代のマルチアーティスト(矢野進)
資料編Ⅱ
花森安治年譜(編:杉山悦子)
写真アルバム 花森安治の個人史/暮しの手帖社と花森安治/暮しの手帖研究室 商品テストの現場
『暮しの手帖』花森安治記名著述一覧(編:杉山悦子)
花森安治文献目録(編:塚田美紀)
出品資料目録
Introdunction to the Exhibition (translated by Kei Benger)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626