図書目録メ デ ミル アマミ ノ ヒャクネン資料番号:060006131

目で見る奄美の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀 名瀬市・大島郡
編著者名
楠田 豊春 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2004年(平成16年)12月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
219.7
請求記号
219.7/Ku91
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治・大正時代
一、近代化を迎えたふるさと――新しい産業の創出
 名瀬市全景
 大正時代の名瀬町
 湾本通り
 支庁通り
 屋仁川通り
 御殿浜(うどん浜)
 ブラジル移住者の壮行会
 西古見で最初に造られたカツオ船「寶納丸」
 喜界島に初めて着陸した飛行機
 大正時代の闘牛
 御殿浜の闘牛場
 沖永良部島の闘牛
 海岸の水汲場
 名瀬郵便局
 紬工場
 屋仁川の料亭
 名瀬湾に着水した水上飛行機
 戸口の少年少女たち
 明治中期の与路の女性たち
 大島基督教青年会
 大島選出代議士第一号
 海運王、有村治峯の少年時代

二、近代教育のあけぼの――学問尊重の気運の高まり
 西古見尋常高等小学校卒業記念
 県立大島農学校の開校
 大島中学の遠泳大会
 誇り高き大島農学校生
 大農生と大中生
 名瀬尋常高等小学校の校舎
 名瀬第二尋常高等小学校第三回卒業生
 小学校教員養成所卒業記念

昭和戦前
一、昭和初期のふるさと点描――人びとの暮らしと伝統的な祭り
 天皇の奉迎に向かう人の列
 昭和天皇の大島行幸
 屋仁川にあった八千代館
 民謡大会に集う人びと
 オペラ歌手、藤原義江の来島公演
 ハマオリ(浜下り)
 ハマオリの日の祝宴風景
 大和浜の豊年祭
 夕涼み
 津名久の処女会の人びと
 晴れの日の女性たち
 山羊島の遊園地
 山昌亭での宴会
 阿伝集落の子どもたち
 一〇〇歳の祝賀会
 戦前の葬儀の光景
 人家が並ぶ鹿浦
 真瀬名橋
 高千穂神社
 大正寺
 カトリック聖堂
 台風による家屋倒壊

二、不況下の地域と産業――経済更生計画の実施
 奄美における地方無産政党の結成
 選挙応援の演説会
 名瀬機業組合婦人会結成
 町制施行一〇周年当時の名瀬町会議員
 青年団の幹部講習会
 青年団の共同作業
 神戸での郷友会の運動会
 集落の奉仕作業に出かける青年たち
 「よろん丸」とトレーラー
 共同で行なっていた歳の祝
 高田農林技官の視察
 戸円のカツオ船
 カツオ節を製造する人たち
 クジラの座礁
 牛耕の講習会
 農業技手
 紬織り競争の記念に
 大島紬同業組合喜界出張所
 笠利の商店
 久保薬局
 リン鉱石の採掘現場で働く女性
 和泊港の桟橋
「わどまり丸」

三、戦前・戦中の学校教育
 戦前の小学校の卒業式
 今里尋常高等小学校高等科の生徒と先生
 赤木名尋常高等小学校
 笠利尋常高等小学校四年女子組
 笠利尋常高等小学校の朝礼
 学芸会を終えて
 戸口尋常小学校の卒業記念
 与論尋常高等小学校第二十五回卒業生
 天城尋常高等小学校の運動会
 奉安殿前での記念撮影
 犬田布尋常高等小学校
 高千穂神社に参拝した小学生
 戦前の授業風景
 和泊尋常高等小学校
 鹿浦国民学校初等科六年生
 奉安殿のある名瀬尋常高等小学校
 大島中学の学芸会
 教員養成所の修了記念
 奄美高等女学校の授業
 古仁屋家政女学校第一回卒業記念
 緑門の前で
 軍事演習を終えて

四、「銃後」の暮らし――空襲の日々
 出征の記念に
 出征兵士を送る
 献身報国
 戦前の婦人消防隊
 和泊村産業組合婦人会
 女子馬耕共進会の記念
 青年学校の銃剣術対抗戦
 赤連集落の奉仕作業風景
 軍用機の不時着

昭和戦後
一、軍政下の復興――終戦から分離期間中の奄美
 上陸する米軍のLST
 終戦直後の平土野
 奄美群島政府発足式典
 奄美博物館の職員たち
 市庁舎落成の頃の市会議員
 送信所と受信所の塔の見える赤尾木の風景
 旧知名町役場と職員
 大山に駐留したアメリカ軍と町民
 艀が通う名瀬港
 漁船「ふじ丸」
 黒砂糖の積み出し風景
 小米港の舟艇と木造船
 木炭の積み出し作業
 荷馬車で貨物を運搬
 コーラル百貨店
 平土野の商店街
 町の写真館
 ハキビナ海岸で遊ぶ子どもたち
 道普請のためのバラス運び
 三界稔の新作発表会
 鹿浦婦人会の素人劇団
 戦後の奄美における職業劇団、演伎座
 奄美日米文化会館における演奏会
 中戸口青年団の団員たち
 鹿浦橋ができた頃の青年団
 共同作業を終えて
 龍郷村立診療所後援会の演芸会記念撮影
 めでたい歳の祝いの座
 婦人会による託児所の開設
 阿伝集落の敬老会
 亀津三区の合同ハマオリ
 湯湾集落全景
 岡前田袋
 浅間の塩田
 浦の橋立
 奄美群島の日本復帰運動
  日本復帰祈願をする青年たち
  名瀬小学校での復帰大会
  日本復帰貫徹名瀬市民総決起大会
  沖永良部島の日本復帰運動
  日本復帰陳情に出発する町長の見送り
  大島郡代表の復帰陳情団
  断食祈願郡民大会
  婦人会の復帰祈願集会
  緯度による民族分離絶対反対を叫ぶ島民
  これが日の丸だ
  日本復帰を実現させたダレス声明を喜ぶ
  奄美群島返還式
  日本復帰達成の祝賀会
  日本復帰に伴うB円軍票と日本円の交換
  日本復帰一周年記念祝賀会
  沖縄復帰要求海上集会

二、戦後の学校教育の歩み――アメリカ軍政下からの出発
 早町村志戸桶小学校
 笠利小学校二年ろ組
 復帰前の喜念小学校
 終戦直後の荒木小学校
 復帰前の阿伝小学校
 古仁屋高等学校の運動会
 犬田布中学校第一回卒業生
 戦後の幼児教育
 復帰前の犬田布中学校
 赤徳中学校の第一回卒業生
 与論中学校の家庭科の授業
 大島農高分校生
 天城北中学校の卒業記念
 終戦直後の茶花小学校
 知名小学校
 三方村第三中学校
 与論中学校の鼓笛隊
 戸口小学校に設置された拡声器
 鹿浦小学校の卒業生
 オグデン校舎の前で
 沖永良部高等学校
 三和小学校の運動会
 古仁屋中学校運動会の仮装
 古仁屋小学校の家庭科調理実習
 名瀬中学校遠泳大会
 天城小学校交通安全教室
 龍北中学校での家庭科の調理実習風景
 小学校運動会の棒倒し
 卒業生を送る
 伊仙中学校の体育祭
 体育祭が終わって
 見知り遠足
 校外での子どもたち
  オート三輪に乗る児童
  余多川の水車小屋
  ビー玉で遊ぶ
  竹馬で遊ぶ
  虫捕りの子どもたち
  高千穂神社の桜の木の下で
  石垣塀の家
  川遊びの子どもたち
  魚を釣る子ども
  夏休みの紙芝居

三、高度経済成長の時代――「奄振」の光と影
 集団就職の見送り
 名瀬港のにぎわい
 恩勝と名瀬を結ぶ連絡船
 港の荷揚げ風景
 「あけぼの丸」の和泊港初接岸
 パルプ材の積み出し
 円の港
 YS11型機の就航
 沖永良部空港の開港
 与論空港の開港
 島に初めてバスが来た日
 上木商店のトラック
 地区民総出で道路工事
 与論島にバスが走った
 マイカー時代の到来
 月光仮面も交通パレード
 郵便局前のバス停
 道路の開通を祝う人びと
 朝仁トンネル開通
 観光ブームの与論島
 新婚さんでにぎわう朝仁海岸
 トラックで観光客を送迎
 街並み・商店街の変化
  のどかな商店街
  マエムラ屋の従業員と家族
  天文館通り
  茶花商店街
  中央通り
  中央会館前の映画の宣伝
  知名町町制施行二〇周年を祝う商店街
  海岸通りを行く鼓笛パレード
  自転車が行き交う古見本通り
  役場事務室
  奄美映劇
  テレビ放送開始の頃の電気店
 思い出のあの時
  朝潮関の巡業
  三池闘争報告集会に集まった人びと
  山田簡易水道完成記念式
  義宮殿下を歓迎する児童鼓笛隊
  皇太子ご夫妻の行啓
  「島育ち」のロケ
  田端義夫の来島公演
  ふるさと電話
  エジンバラ公の来島
  曽野綾子の来島
  昭和天皇・皇后のご来島
  沖縄海洋博への出番を前にイルカの調教
 奄美大島の生業
  クーマンドー
  水車と製糖風景
  家族で黒糖づくり
  サトウキビ収穫のユイワク
  サトウキビ値上げ決起大会
  製糖工場従業員の慰安会
  太洋殖産伊仙工場の重油の陸揚げ
  閉鎖前の目手久工場
  紬糸の糊張り
  紬工場の休憩時間
  紬の糸干し
  紬の卸問屋

四、暮らしからみる戦後の変化ーー過疎化や高齢化の進展
 集会所での敬老会
 幼稚園運動会での老人の宝拾い
 婦人運動会
 芝婦人学級のラジオ体操
 第一回町内駅伝大会
 競馬の宣伝パレード
 夏祭りで活気づく街
 奄美まつり
 竜宮まつり
 船こぎ競争の応援
 湾港の見送り風景
 名音桟橋での見送り
 最後の診療
 診療船「長生丸」
 馬で往診した診療所の職員
 焼内の花嫁
 自宅での結婚披露宴
 赤ちゃんコンクール
 コレラの予防接種
 子ども会の合同餅つき
 大屯神社落成式
 葬式の日
 銭湯
 パイナップル売り
 夕日を拝む老女
 長寿世界一の泉重千代翁
 住用川を船で上る
 漁の変化
  アジの大漁
  大漁
  「垣魚」を楽しむ加計呂麻島の人たち
  冲ボラの大漁
  魚の仕入れ
  漁師
  サバニと呼ばれた板付き舟
  名瀬漁港での朝市
  魚を売る主婦
  魚売り
 農の変化
  パイナップルの植え付け
  農作業に向かう村人
  田植えの前の代掻き
  田植え歌の実演風景
  牛のせり市
  牛の共進会
  麦打ち
  炭焼き小屋
  蘇鉄の味噌づくり
  野良帰り
  立ち話
  朽ちゆく高倉
 水を求めて
  区分けされた水場
  集落の水場
  地下水ポンプ登場
  水田への灌漑
  水汲み場での語らい
  水を汲む婦人
  ホー(湧水)
  旱ばつで給水
 懐かしの風景
  埋め立て以前の亀津ナガ浜
  日本復帰直後の亀津の家並み
  大和浜
  芦検集落の全景
  集落の水田
  名瀬市全景
  喜界島の玄関口、湾港と喜界空港
  埋め立て前の小浜
  埋め立て前の小浜の渚
  埋め立て地
 島の伝承文化
  平瀬マンカイ
  ノロまつり
  十五夜踊り
  八月踊り
  豊年祭り
  餅タボリ
  イッサンサンの豊年祭
  豊年祭の振り出し
  諸鈍シバヤ
  先祖まつりを終えて
 徳之島の闘牛
  勝負あった!
  歓喜の輪
  御殿浜での闘牛
  闘牛の優勝パレード
  闘牛場風景

五、未来を拓く――復帰五〇年、真の自立へ
 ヨロンマラソンに挑むランナー
 あまぎ祭り
 名瀬港大橋の完成
 復帰四〇周年記念式典
 和瀬バイパスの開通
 おきえらぶフローラルホテルのオープン
 CATVサンサンテレビの開局
 元気の出る館
 地下ダムの完成
 奄美野生生物保護センターの開所式
 トライアスロンIN徳之島大会
 龍郷ふるさと祭

 カラー口絵
 刊行にあたって<楠田豊春>
 あとがき
 写真・資料提供およびお世話になった方々
 主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626