目で見る安芸・室戸・香南・香美の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀 安芸市・室戸市・香南市・香美市・奈半利町・田野町・安田町・北川村・馬路村・芸西村
- 編著者名
- 宅間 一之 監修/坂本 正夫 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2007年(平成19年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 147p
- ISBN
- 9784876639106
- NDC(分類)
- 218.4
- 請求記号
- 218.4/Ta74
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治・大正時代
一、近代化の始まり-明治維新と新しい息吹
山田町役場
安芸郵便局
室戸岬灯台
安芸郡公会堂
安芸郡役所の職員たち
並村製絲工場
第一回国勢調査記念
奈半利郵便局
消防演習で優勝
高知-安芸間初飛行の記念
二、人々の暮らし-文明開化と庶民の生活
干柿製造場
男子出生の祝い
村葬
「王子の八丁」拡幅工事
山田小学校の校庭
武市菓子店の庭園にて
津呂港改修工事
浜田大火のあと
松田島付近での田植え
住江家の家族写真
六本木の大松林
旭銅山
●捕鯨の歴史
浜に引き上げられたザトウクジラ
引き上げられたナガスクジラ
ナガスクジラの頭部
鯨浜に集まった群衆
三、商店と街角をたずねて-増加した街場
東本町の全景
安芸上町の風景
安芸町の別役丑吉商店
安芸の町の風景
伊尾木の町並み
山崎回漕店前の風景
野根川橋西岸の岡山源太郎旅館
造り酒屋田中家
四、懐かしきふるさと-変わり始めた風景
津呂港
大山岬付近の光景
香我美橋
両栄橋の開通式
甲浦港・西股
神母の木渡し場
淀ヶ磯の難所
街道を歩く
岡内の葛橋
五、近代教育の始まり-国民教育の確立
鏡野高等小学校の子どもたち
夜須尋常高等小学校の卒業記念
平山小学校の子どもたち
増築された平山小学校の校舎
岸本尋常小学校の仮校舎
吉川尋常小学校の卒業生
安芸高等女学校
和食尋常小学校の卒業生
夜須尋常高等小学校
創立一〇周年を祝う県立第三中学校
片地小学校の卒業生
●郷土の生んだ近代の偉人
岩崎弥太郎
中岡慎太郎
清岡道之助
菅野覚兵衛
高松太郎
岡本弥太
浜口雄幸と夏夫人
昭和戦前
一、昭和の始まり-不景気、対立、そして国際的孤立へ
昭和の御大典記念
御大典の日
北丹震災の義捐品発送
オートジャイロ
室戸岬にやって来た宣伝カー
土佐沖に現れた駆逐艦
中岡慎太郎銅像の除幕式
安芸町役場
御田八幡宮の秋祭り
望月逓信大臣の来局記念
九條武子の来高
餅投げに集まった人々
二、戦前の暮らし-耐乏を強いられた銃後の生活
田野町旧道の風景
野市郵便局の職員たち
完成した安芸ミルクプラント
吉川尋常小学校に土俵が完成
川舟で遊ぶ子どもたち
甲浦海岸にて
マグロの水揚げ
物部川でのアユ釣り
小作料を納める
県指定養鰻場西池
甲浦湾での塩の荷揚げを終えて
水路での洗い物
●室戸台風の爪あと
増水した伊尾木川
室戸台風のあと
台風後の惨状
高波で流された室戸港近くの集落
台風後の復旧工事
破壊された安田橋
川北村の惨状
台風後の室戸岬町西部のようす
三、昭和戦前の風景-自然との共生
梅雨時点描
山田町の全景
山田堰
室津港口付近
鹿岡鼻の夫婦岩
魚梁瀬の集落
奈半利川の渡し場付近
車瀬の水車
八王子宮の境内を望む
香南社付近の風景
手結夫婦岩
美良布中心街の遠望
●龍河洞の今昔
龍河洞の龍王神社
新洞を発見した海南中学の先生と生徒たち
三宝山(龍河洞)全景
記念碑建立と新道の開通を祝う
龍河洞の入口に立つ観光客
竣工した龍河洞保勝会館
野市・龍河洞線開通の日
山田駅前通り
バスの並ぶ龍河洞前
入洞者が一〇〇〇万人を突破
変わりゆく龍河洞
四、戦時下の学校教育-戦う皇国民の錬成
吉川国民学校の子どもたち
甲浦小学校の授業風景
富家尋常小学校講堂の落成を祝う
相撲大会優勝記念
小島小学校の先生と子どもたち
安芸高等女学校の菊の見懸け会
岸本小学校のアメリカ人形歓迎会
安芸小学校の運動会
卒業の記念に
増築中の平山小学校
野市尋常高等小学校の講堂とセンダンの木
五、日中戦争から太平洋戦争へ-苦難の道をたどって
二十三士殉節地記念碑の除幕式
戦勝祝賀の提灯行列
兵士と群衆
明治小学校校庭での在郷軍人の訓練
田野小学校の奉安殿
出征兵士を囲んで
吉川国民学校の東方遥拝
銃後を守る
大日本国防婦人会野市分会
愛国婦人会
金属供出
銃後を守る女性たちの労役奉仕
西寄地区の共同炊事
麦の共同栽培
婦人勤労奉仕の記念に
昭和戦後
一、敗戦後のふるさと-戦災と災害からの復興
「響灘」の全国清酒品評会優等賞受賞を祝う
いとこと一緒に
和食郵便局の職員たち
中町より東方を望む
浮津東町の町並み
全国青年学校相撲大会で優勝
野市中学校に寄贈された軽四輪トラック
ラジオ高知公開番組「しばてんクイズ」
年賀状の配達に出発
大栃の街頭風景
解体が始まった旧土佐山田町役場
山田町商店街のひなづる化粧品店
県立安芸病院
東本町通りにて
赤岡町の赤ちゃん会
遍路の風景
トラックで海水浴へ
二、戦後の教育-民主主義教育の始まり
運動会の練習
香宗小学校の運動会
吉良川小・中学校
長者野小・中学校の子どもたち
安芸高等女学校の校舎
魚梁瀬小学校の運動会
安芸郡東部体育大会
元小学校
室戸小学校
安芸中学校
美良布中学校の授業風景
山田中学校校舎
安田小学校の落成式
繁藤小学校
平山小学校の校舎
小川小学校の授業風景
山田小学校
赤岡小学校の運動会
和食保育所
学校給食の充実
●昭和の子どもたち
チャンバラごっこ
紙芝居
浜の子どもたち
薪を背負う子ども
「よーい、ドン!」
フラフープ
野市幼稚園の園児たち
魚梁瀬児童合宿所の子どもたち
交通安全教室
新築された野市幼稚園
これから遠足
みんな一緒
みちくさ
池の拡張
三、働く人々-新しい郷土づくり
西分キュウリ出荷場
漬け物用ダイコンの日干し
いもケンピの製造
早掘りイモでうれしい悲鳴
温床栽培の準備
片地種畜場
イモ蔓刈り
田役の作業
代掻き
炎天下で稲刈りをする秋仕
久重地区板渕の耕作風景
塩つくり
フキ加工場
シラス干し作業
トントコ祭りの神輿船
手結内港
室津港の水揚げ風景
地曳網を曳く
シイラの水揚げ
サンマの棒受網漁
行商
牛の競り市
羽根農林際に出品された和牛
港で木炭を降ろす駄馬
竹かご売り
瓦製造窯
藤村製絲工場の女性工員たち
土佐紅の出荷作業
●森林軌道の歴史
畠中俊三郎商店
安芸森林視察団の視察
物部川の木材輸送
田野貯木場事務所
森林鉄道の機関車
軌道の修繕作業
大栃森林鉄道の敷設工事
奈半利軌道沿線
トラックに積み込まれる材木
インクライン
奈半利川橋を渡る蒸気機関車
森林鉄道田野駅
奈半利貯木場の桟橋
魚梁瀬営林署落成式に集まった人々
魚梁瀬児童合宿所
四、変わりゆくふるさと-豊かさを求めて
野根町の遠望
映画館前の看板
百貨店の建つ街角
本町商店町の遠望
安芸野球チーム
二股橋
復元された勢子舟の進水式
オリンピックの聖火リレー
本町街灯設置を祝う
車の列が続く野市商店街
国道五五号の拡張
町田の最後の渡し
岡本弥太の生家付近
芸西村役場
手結海水浴場の休憩桟敷
安芸漁港
安田川橋の完成
佐古保育所の身体測定
野市町献血推進会の初献血
川魚に舌鼓
奈半利川の風景
魚釣り
公民館活動
野市町に集中豪雨
大栃町の大火
銘酒宣伝の提灯が並ぶ甲浦港
土佐山田駅のホーム
悪路に難渋するバス
安芸元町の夜景
香我美仮橋
水浴客でにぎわう河原
農協の町内放送
神祭の日の出店
モトクロス大会
江見町の無縁墓地
日曜市のスタート
香北町役場庁舎の落成を祝う
中央公民館の社交ダンス教室
手結海水浴場にて
スイカ割り
片地種畜牧場
山田堰
戸板島橋落成の日
●ダムで消えたもの、残ったもの
平鍋ダム
建設中の平鍋ダム
二又発電所
永瀬ダムの建設
ダム工事視察の人々
完成した永瀬ダムを見学
ダム建設のために敷かれた軌道
穴内川系三発電所の竣工式
旧新改橋
上穴内の風景
天坪の鉄道橋と橋
さようなら、国見小学校
●暮らしを支えた土佐電鉄
安芸の駅員さん
安芸駅に入線する小型蒸気機関車
高知鉄道の敷設工事①
高知鉄道の敷設工事②
汽車を待つ人々
廃止直後の野市駅
後免行きの電車
手結を走る土電電車
夜須駅
「さよなら電車」の停まる岸本駅
古川停留所
赤岡駅
赤岡町を走る土電電車
物部川鉄橋を渡る電車
和食駅の「さよなら電車」
住吉駅
安芸駅
安芸駅の「さよなら電車」
阿佐西線起工式
赤野駅
五、伝統を伝える-ふるさとの祭りと歳時記
お弓祭り
浅上王子宮の棒踊り
しっとろと
道家神楽
長谷地蔵堂
神峯神社の神輿
吉良川の御田祭
大川上美良布神社の秋季大祭
西山八幡宮の百手祭
いざなぎ流祈祷
鯨舟競漕大会
刃物まつり
「絵金蔵」の完成
どろめ祭り
よってたかってフェスティバル二〇〇六
六、未来を拓く-地域資源を宝として
甲子園で入場行進する室戸高校の選手たち
高知工科大学のキャンパス
あじさい街道
手づくり登り窯フェスタ
安芸書道美術館
香美市やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム
芸西文化資料館・筒井美術館
秦山公園
馬路村農協のユズ工場
やまいもまつり
山北みかん健康マラソン大会
お滝・君枝の像
カラー口絵
刊行にあたって(宅間一之)
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626