目で見る土佐・須崎・高岡の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀 土佐市・須崎市・佐川町・中土佐町・越知町・津野町・檮原町・日高村・旧窪川町・旧仁淀村
- 編著者名
- 宅間 一之 監修/坂本 正夫 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2007年(平成19年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 147p
- ISBN
- 9784876639335
- NDC(分類)
- 218.4
- 請求記号
- 218.4/Ta74
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次
明治・大正時代
一、近代のあけぼの――よみがえる明治・大正
檮原村時代の村役場
須崎郵便局舎
佐川郵便局
須崎病院
高岡町公会堂
佐川公会堂建設石突工事
佐川公会堂落成式
佐川町役場
田中光顕、故郷へ
高岡郡医師会総会
徴兵検査での久礼の人たち
旧桟橋の船着場
富士ヶ浜に飛行機着陸
乗合自動車
浜田伝三郎先生謝恩記念植林
島の川山事業所工場全景
二、学校教育の始まり――近代の日本教育制度の確立
越知面尋常高等小学校全校児童
戸波尋常小学校卒業生
高岡尋常小学校大運動会
多ノ郷第一尋常小学校卒業記念
高知県立佐川高等女学校開校
須崎尋常小学校女子児童
佐川小学校
養蚕講習会記念
東津野染色講習会記念
四万川尋常小学校高等科卒業記念
奉安殿整池作業
堂岡小学校の卒業生
檮原尋常高等小学校尋常科六年・高等科三年卒業記念
精華小学校の卒業記念
第一回裁縫講習会
越知面尋常高等小学校高等科卒業生
坪野田尋常小学校卒業記念
東津野尋常高等小学校卒業記念
近代を駆け抜けた偉人たち
田中光顕
牧野富太郎
片岡利和
大橋慎三
広井 勇
西谷退三
古沢 滋
土方 寧
三、近代化する街並みと風景——変わりゆくふるさと
高岡町商店街
大正時代の窪川市街
檮原村中心部
郵便局のある中町から西を見る
高岡町商店街の東入口
宇佐東新町商店街
古市町通り商店街
高等料理店・港月楼
酒醸・明神商店
横川呉服店
明治時代の高岡町の商店
竹村呉服店
高等料理店・大国亭
上原金物商店
薬舗・小川延命堂
大正末期の呼坂峠の風景
木骨ボーストリング式の檮原橋
道路の側溝改修工事
大正時代の吉見川橋
大正時代の窪川大橋
旧宇佐町灘の集落
興津の漁港
窪川の玄関志和港
四、人々の暮らし——文明開化と庶民の生活
竹村貞次郎初老祝宴の余興
柳瀬公園での運動会
凧揚げ風景
窪川での産馬共進会風景
土佐市大綱祭り
地区青年団による村芝居風景
青源寺開祖三〇〇年祭
宮野々橋落成
興津のブリ大敷
森田礼太郎夫妻
漁船進水
正条田植えの状況
シャシャブ採り
大正末期の家族の夕涼み
宇佐東新町下の浜
黒金屋本家「笹の露」醸造場
黒金屋竹村本家
飛行家・後藤正雄飛来記念
昭和戦前
一、戦前の風景と暮らし——厳しい暮らしの語り草
須崎湾内巡航船上の田中光顕
旧松葉川村中心地・越行
昭和初期の窪川町中心部
大間方面の風景
柳瀬橋でのゴリ捕り
新居海岸
茅葺き屋根の民家
松原集落の風景
浦の内湾の磯辺
安徳天皇陵墓参考地
久通浦の全景
黒岩紙文具店前
料亭「東楼」界隈
青山文庫
御神幸
御大典記念の山車
佐川深尾公入封三〇〇年祭
花台の出発
地芝居
広告行列
火鎮祭大相撲
青年対抗相撲大会
東区青年団の優勝パレード
皇紀二六〇〇年祭行事
檮原村内青年団対抗マラソン大会優勝記念
商家の迎春用餅つき
奥の土居の花見風景
新型消防自動車の入所式
久礼町消防組
檮原村消防団第三部格納庫落成記念
西区三嶋神社の御神幸
檮原東地区婦人会一〇周年記念
多ノ郷賀茂神社
郷社・多ノ郷賀茂神社
多ノ郷賀茂神社鎮座一千年祭
多ノ郷賀茂神社の神輿
多ノ郷賀茂神社の再建
多ノ郷賀茂神社の霜月神事
多ノ郷賀茂神社屋根葺替落成式
二、交通と産業の発達——交通綱に支えられて
佐川駅プラットホーム
土佐鉄道開通時の蒸気機関車の陸揚げ
久礼駅
呼坂トンネルの貫通式
越知橋
永久橋檮原橋の渡り初め
飛行機ショー
家地川ダム工事
国防婦人会勤労奉仕
鳳丸進水式
須崎魚市場
貝採り、ふのり採り
農業会館
日下村信用組合事務所落成
東又国立種畜場
養蚕の箙を洗う女性
多ノ郷産業組合職員
営林署松葉川事業所
仲仕による木炭の積み出し
三、戦前の教育——国家有為の人材育成
大平国民学校
堂岡小学校校友会
東又尋常小学校
松原尋常小学校
多ノ郷第一尋常小学校男子児童
なぎなた教練
孝山塾の塾生
西川国民学校卒業記念
建設中の孝山塾青年学校
松葉川山小学校授業風景
仁井田小学校の炭焼き風景
泉川国民学校の児童たち
久礼国民学校
久礼国民学校の海水浴
組合立須崎高等小学校の全景
四、日中戦争から太平洋戦争へ——一枚の赤紙に涙の時代
戦時中の消防訓練
徴兵検査記念
上半山村役場
駐留部隊長と久礼国民学校教師
防火水槽づくり
酒の配給制の順番待ち
千人針
南校下女子青年団
戦時下の銃後を守る家族
防空訓練
多ノ郷大日本国防婦人会
忠魂墓地の整地記念
昭和戦後
一、敗戦から復興へ——戦いの傷、震災の痛手にも負けず
駅前通りの須崎橋
国鉄須崎駅前
新町本通り商店街
四万川大念仏復活記念
興津郷・小室海岸
秋祭りの日
別枝大橋の渡橋式
ブリと子どもたち
須崎冨士ヶ浜の風景
新居海岸で地曳網を曳く人々
松葉川温泉
越知中学校前
斗賀野村役場
対面交通安全週間
渡川ダム建設反対運動の行進
渡川ダム建設反対運動
原水爆禁止村民運動
熱烈歓迎された松下サーカス団
NHK檮原放送局落成
司牡丹酒造株式会社
二、民主主義教育の出発——国民教育への道は開ける
四万川中学校落成開校記念行事に集まった人々
組合立仁淀中学校の卒業記念
須崎小学校秋季大運動会
遠足
高石小学校校内相撲大会
こいのぼり運動会
窪川保育所の卒園記念
窪川小学校の木造校舎
東又小学校児童
高岡第一小学校の運動会
高石小学校
佐川小学校の児童たち
改築直前の斗賀野小学校
斗賀野小学校運動会のパン食い競争
久礼小学校運動会
双葉保育園
越知小学校
越知小学校運動会
越知小学校学芸会
夏休み子ども会
日下小学校
葉山東中学校の相撲大会
窪川高等学校体育大会
昭和の子どもたち
浜の子どもたち
お手伝い
川遊び
たらい舟
山村の子
友達と仲良くあぜ道を登校
二人で仲良く
岩本寺境内でキャッチボールをする子どもたち
路地で遊ぶ子どもたち
家族の食卓
丸山川畔のホタル狩り
川で魚を捕る子どもたち
スイカ割り
台地まつりの踊り子たち
土佐市親子凧揚げ大会
西崎子供文庫
三、高度経済成長の時代——「もはや戦後ではない」という
須崎市制施行一周年記念行事
吉田茂来村
寺尾豊郵政大臣お国入り
年末福引抽選会場
東京オリンピックの聖火リレー
店頭でのテレビ観覧
聖火リレーの走者を出迎える園児たち
保護者参加の運動会
オートバイ祈願祭当日
国鉄須崎駅構内
懐かしのSL列車
岡花駅
襟野々無人駅の開設
鎌田港
促成園芸栽培
子牛大歳の市
虚空蔵山の放牧場
ブリ大敷網の準備
新居海岸の地曳網
ジャコ天日干しの風景
上ノ加江でのブリ大漁
上ノ加江
上ノ加江築港
新町の内港船だまり
船降ろしパレード
越知町市街地
葉山村婦人研修会
村内婦人研修会
山村住民の健康診断
東津野村高原婦人学級
土佐のカツオ節
カツオを製造工場へ運ぶ
生切り
釜立て
煮熟
火入れ作業
四、地域に生きる——変化する社会と生活
荷車で農作物を引く農家の女性
田植え
農村のお年寄りたち
早苗を運ぶ
久保谷集落にて
山村風景
越知町市街地の遠望
コリヤナギの収穫
稲の除草作業
行商する女性
農業共同散布
県立の帰全農場
高岡井筋
春の田園
高南台地の朝の焚き火風景
鋸目立て中のひとコマ
土埃のたつ道路を走るトラック
仁淀川大橋付近
苗代の籾播種作業
学園通り道路造成工事
イ草刈り
西川角の水車
久通浜辺の風景
雨後の大井野ワラグロ風景
宇佐の魚市場
宇佐の港
須崎八幡宮前のアパート
渡し舟に乗る人々
興津大敷網
百日晒し
災害を乗り越えて
昭和南海大地震の惨状
津波に打ち上げられた漁船
昭和南海地震復旧工事
チリ津波の来襲
台風九号による吉見川の氾濫
三八豪雪の田野々
五、街並みと暮らしの風景——都会化された生活
鳴子を持って踊る子どもたち
柳瀬の競馬
最後の競馬
踊り子の勢揃い
東映劇場
お大師さまの祭りの日のにぎわい
母の日の行事
えびす大黒祭り
須崎商工港まつり
敬老慰安演芸会
町民運動会
須崎短縮マラソン大会
神母神社改築落成記念
駅前通り新町本通り商店街を行く選挙パレード
魚市場通り
火鎮祭大相撲のマス席抽選
長者川に架かる森橋
高岡町 土蔵造りの街並み(1)
高岡町 土蔵造りの街並み(2)
高岡町 土蔵造りの街並み(3)
高岡町商店街の中町付近
大正町市場
窪川バイバス工事
錦浦巡航船の乗り場
井ノ尻の渡し舟
新荘川落ちアユ解禁日
虚空蔵山のハイキング
天狗の森で遊ぶ若者たち
天狗高原のスキー教室
洞伯の前で郷土史を学ぶ子どもたち
第三十七番札所岩本寺下の家並み
国鉄バス最後の日
天満宮の祭り
置き薬売り
郷社・高岡神社の夏の宵宮
商店街の人たち
台地まつりの踊り子連
一月三日の体育始め
地域を守る若者たちのひととき
市制二〇周年記念行事の餅投げ大会
市制二〇周年記念行事の大綱引き大会
津野神社の秋祭り
須崎八幡宮の秋祭り
お大師まつり
久礼八幡宮大祭
紙吹雪のなかで踊る
旧役場跡に造られた大松明
三嶋神社のおなばれ
三嶋神社の祭礼
太鼓踊り
六、未来を拓く——環境と共に生きる
脱藩の道を歩く
道切りの金剛草履
米・こめフェスタ
上の村遺跡
大谷の大楠
田舎芝居
コスモス祭り
久礼漁協魚市場
四国カルスト高原マラソン
酒蔵の白壁
佐川町民具館
維新の門群像
カラー口絵
刊行にあたって《宅間一之》
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626