図書目録フルサト ノ ザンゾウ資料番号:060006121

ふるさとの残像

サブタイトル
高知新聞報道写真全集 高知新聞創刊80周年記念出版 News photo1926-1984
編著者名
出版者
高知新聞社
出版年月
1984年(昭和59年)12月
大きさ(縦×横)cm
37×
ページ
329p
ISBN
NDC(分類)
218.4
請求記号
218.4/Ko15
保管場所
閉架大型1
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

プロローグ 破滅への道(戦前)
 ■世相
 商工祭
 高新1号機墜落
 歩兵44連隊最後の軍旗祭
 室戸丸、行当岬で座礁
 冒険飛行の仏ドレー機不時着
 和知部隊出陣
 従軍記者を送る
 人気集めた訪問飛行
 高知市横浜の「高知(水上)飛行場」

カラー報道特集
 年にお米が2度とれる
 宿毛湾の打瀬船
 耕して天に至る千枚田
 オナガドリ、尾っぽ10mの美
 華麗に観光ウ飼い
 偉容現した早明浦ダム
 大鯨、春の海におどる
 国鉄中村線全線開業
 セスナ機爆破炎上の瞬間
 川石に盗難防止の背番号
 「さんふらわあ」初入港
 大惨事、繁藤大崩壊
 23年ぶり「日月祭」
 焼き畑に託す山の暮らし
 新荘川にニホンカワウソ
 早明浦ダム、汚濁
 いたぞ、カモシカ
 全国植樹祭ご臨席の天皇陛下
 変容する鳥形山
 あでやかにヤイロチョウ
 巨大、本川揚水発電所
 立川御殿、復元
 夏の風物詩、鏡川まつり
 よさこい祭り、30年
 高知空港、ジェット時代へ
 四国の未来を開く‘84高知・黒潮博覧会

再建すすむ(昭和20年代)
 ■世相
 高知市大空襲
 ●記者の目・火の海と化した市街地
 高知軍政部のコーブ大尉
 スコットランド兵の演奏行進
 輪タクに乗る進駐軍兵士
 ●記者の目・進駐軍に国力の差痛感
 戦災から1年
 ヤミ市に監視の目
 新憲法公布記念マラソン
 恐怖の南海大地震
 ●記者の目・大地震、厳しい紙面づくり
 ヤミ屋教室開き説明
 ヤミ屋の一斉摘発
 鴨居に下がる持参金、新円4万円
 伐木の吉野川流し
 県展の誕生
 甘さに飢えた時代
 モッコでダム渡り
 復興、再建への努力、3年目
 密造酒の一斉摘発
 初期の交通安全運動
 躍る竜宮祭り
 煙地獄の解消へ推進運転の試み
 肥船、堀川を上り新京橋へ
 中種商店街の大火
 雨中に競う力走、快走
 室戸沖でクジラ追う
 主食取り締まり
 日章飛行場跡で“宝探し”
 天皇陛下、横浪三里へ
 浦戸湾巡航船は通勤ラッシュ
 第1回県中学校野球大会
 「海の女王」目指して
 国バス転落、63人死傷
 モーッ、と汽笛?一声
 県都に革新・氏原一郎市長誕生
 ダイナマイトで一家を殺傷
 ダンサーとうどん屋
 バスもやっとの室戸商店街
 辺地校で頑張る子供たち
 独立後初のメーデー
 お堀にハス茂る
 汚さ目立つ新京橋
 雑居する神様と住宅
 吉田首相、上機嫌のお国入り
 ●記者の目・吉田さんの素顔を見た
 物部川、ダム開発進む
 日曜市のにぎわい
 道路は広げたが、丸太いっぱい
 高知新聞選挙速報板に黒山の人だかり
 のどか、竜の渡し
 合成酒、ただ飲み会
 元気に赤ちゃん審査会
 国体でご来県の天皇、皇后両陛下
 鏡川、カッパ天国
 シベリア抑留の8人帰県
 柚ノ木スキー場にぎわう
 四万十河原に飛行場
 映画『足摺岬』高知ロケ
 最後?の人力車
 ウケにいる官材出荷
 輪タク並ぶ高知駅前

活力と豊かさ(昭和30年代)
 ■世相
 南海中生らの紫雲丸遭難
 ●記者の目・高松桟橋に悲しみの声が…
 幡多路にすぎた?舗装道
 第26回メーデー沸く
 高知大丸の新築開店に群らがった人々
 森林軌道車、転落
 土電電車、脱線横倒し
 米軍輸送機、四国山地に墜落
 室戸に沈没貨物船のボート漂着
 岸本社長殺害事件
 交通巡査の手信号コンクール
 牧野富太郎博士「極めて健康」
 “原始力”散水車
 オイコが行く
 ロケファンの集まった高知空港
 夜相撲賞金に現ナマ
 現在の高知市中央公園あたり
 バス代わり、ダムの巡航船
 番傘の声援で高新駅伝
 中卒者、元気に集団就職
 町民に送られ、移民団パラグアイへ
 ウモーも総出、田起こし
 春に浮かれて
 完成間近い中央公園
 高知大学南溟寮生の応援デモ
 田植えコンクール
 モグリ売春横行
 ママさんのシャボン玉教室
 聴講生はみ出た夏季大学
 貸し洗濯機屋さん繁盛
 小歩危で貨物列車、脱線
 防衛庁発足3周年記念パレード
 名物老松、枯れる
 郡是製糸高知工場、閉鎖へ
 “冷害県議会”に詰めかけた農民
 高知駅で歓迎受ける秩父宮妃
 日銀支店でボーナス資金受け取り
 配達は馬に乗って
 ルーキー・長島、小松が来県
 論議の中で“紀元節”
 8年ぶりのバンモチ大会
 土電会館オープンに4万人
 高知港から南米へ移民団
 野球放送に街頭の人だかり
 電話ダイヤル化で別れを告げる交換孃
 片地の桜らんまん
 南国博に60万人
 勤評紛争・県教育界を揺るがす
 ●記者の目・勤評「事件記者」
 勤評紛争・父兄反発、盟休や乱入事件も
 勤評紛争・県議会へ警官隊出動
 勤評紛争・処分撤回へ生徒会も闘争
 勤評紛争・和解まで15年の歳月
 鮮明テレビの展示実演
 浦戸湾、汚水ごめんと海上デモ
 舞台競演のよさこい祭り
 工業立地で注目の須崎市多ノ郷
 フラフープ、大流行
 戦争と失業反対を訴え国民大行進
 高知南署燃える
 鏡川畔集落、撤去へ
 終戦っ子、巣立つ
 ラジオ高知テレビ開局前夜祭
 ご成婚奉祝のちょうちん行列
 移民花嫁、新天地へ
 青空投票は太鼓の上で
 高知市で茶摘み競技会
 青空ボクシング
 土佐路のプリンセス
 山峡の足、森林軌道
 密輸、密航船取り締まり訓練
 横浪三里の海水浴場開き
 走れ、繫駕レース
 34年産米、売り渡し第1号
 村役場建築で大もめ
 し尿船、通せんぼ
 台風15号、県東部に被害
 開発進む、別府峡
 世界一の美女、帰る
 ●記者の目・児島明子さんのパレード
 高知大学教育学部焼失
 年末セール、特賞は自動車
 南海子さんの鼻もとどかず
 いろりの部屋にもテレビ
 大豊村落合で大火
 宇和島線にレールバス
 チリ地震津波襲う
 先生、教室と隣合わせで寝食
 金星製紙争議、流血の事態へ
 ディーゼルカー、西へ行く
 三嶺遭難、涙の下山
 土電スト、どっと自転車で
 建設進む県庁舎
 青い目の“力士”と…
 横綱・大鵬ら玉錦墓参
 のどかに田園歌舞伎
 山崩れ、レール曲げる
 浦戸湾にフェリー
 集団還暦、元気良く
 浦戸湾の名勝、狭島を爆破
 浦戸湾埋め立て進む
 豪雪孤立の救援へ自衛隊
 路盤固めの列車を阻止
 土佐路のライシャワー大使夫妻
 胃ガン、集団検診始まる
 魚梁瀬の丸山台地造成
 台風9号、県西部に被害
 大みそかに潮江小学校焼く
 甲子園優勝、高知高帰る
 ●記者の目・高知高、傷だらけの栄光
 仁淀川大橋を架け替え
 東京五輪聖火、県庁へ

災害のり越えて(昭和40年代)
 ■世相
 違法操業船を焼き打ち
 県幡多事務所、焼く
 南国博で自衛隊が火器実演
 酔っぱらい軽四輪、鉄橋を走る
 国分川畔を行く司馬さん
 エレキブームに酔う
 抑留109日のマグロ漁船帰る
 テーブル・マナー講習会
 転覆タンカーに閉じこめられた乗組員を救出
 『孤島の太陽』沖ノ島ロケ
 消えていく蒸気機関車
 宿毛湾入漁協定調印反対で県庁へ漁民
 地上85mにアンテナ取り付け
 波乱、70年安保決戦
 美しい足摺の海、海中公園に
 台風10号、県下に猛威
 ●記者の目・「話題」なしの記
 高知空港でセスナ機爆破
 ●記者の目・乾いた犯罪の恐ろしさ知る
 女性交通巡視員が登場
 江ノ口川汚染へ実力行使
 ●記者の目・それでも江ノ口川は…
 ホットです、高知ファッション
 海中展望塔の基礎工事
 日本一、宇佐中相撲部
 土佐特急フェリー処女航海
 出馬調整、明と暗
 騒音避けて地下生活
 浦戸大橋ドッキング
 鎮守の森の回り舞台
 白滝鉱山街で大火
 海のギャング、オニヒトデ繁殖
 繁藤災害、60人犠牲に
 ●記者の目・泥の海にぼう然
 大雨で比島山崩れる
 サーキット族、深夜の暴走
 深夜、常設とばく場を手入れ
 進水、アリャ!?転覆
 黄金狂、シラスウナギ漁
 予土線開通
 ●記者の目・予土線全通のころ
 サヨナラ土電安芸線
 これぞ世界一、ジャンボ・サンゴ
 ペギー葉山さん、名誉県人に

望ましき未来へ(昭和50年代)
 ■世相
 高知高、センバツ初優勝
 台風5号、県下を直撃
 ●記者の目・シャベルに怒りを込めて
 2年つづけて大災害・台風17号
 ●記者の目・取材中にわが家は水没
 高知刑務所が移転
 溝渕県政に幕
 農民がトラクターデモ
 受験戦争、果てしなく
 ボウリングと老人と皇太子ご夫妻
 ●記者の目・皇太子ご夫妻がボウリング
 長岡、アマ相撲日本一
 仁淀川の河原に空からの珍客
 振動病訴訟、一審で原告勝訴
 日興証券高知支店人質事件
 ●記者の目・水中銃のモリの先が…
 宿毛湾原油基地化に漁民ら反対闘争
 土佐沖で大漁の重油流出
 焼け落ちる大杉中校舎
 天皇陛下をお迎えして全国植樹祭
 溝渕校長、最後の紀元節
 残がいさらす梼原山中の自衛隊飛行艇
 4つ子の赤ちゃん誕生
 土電電車が正面衝突
 県立春野球場オープン
 引き揚げられた「飛燕」の残がい
 関脇・荒勢、郷里の保育園に
 全国教研集会と右翼
 さっそう女性ライダー
 常陸宮ご夫妻迎え「全国野鳥保護のつどい」
 600人の大綱引き
 大豊トンネルで衝突、炎上事故
 原発に揺れる窪川町
 ●記者の目・町長リコール、その日の表情
 炎上する高知高校
 燃える県海洋調査船
 トリプル殺人事件、公判へ
 高知医大病院が開院
 押収された“ビニ本”の山
 浩宮さま、泊屋からご挨拶
 ジェット時代、幕開け
 ●記者の目・県土にB767が舞い降りた日
 くろしお博に101万人
 ●記者の目・くろしお博裏方記

何が起きたか(世界・日本・高知県)
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626