天文館の歴史
- サブタイトル
- 終戦までの歩み かごしま文庫;5
- 編著者名
- 唐鎌 祐祥 著
- 出版者
- 春苑堂出版
- 出版年月
- 1992年(平成4年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 239p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.7
- 請求記号
- 219.7/Ka62
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
「天文館」という名の町
アメニティの高い街
天文館の範囲
鹿児島市の中心地区
「天文館はどこか」
天文館の特色
鹿児島の顔
鹿児島の情報センター
市民の広場
風俗、ファッション産業の街
解放された匿名社会
これからの天文館
幕末大身の屋敷町
天文館通りの前身、中福良通り
砂丘の上にあった屋敷町
田舎庄屋どん
中福良通りの大身たち
三千坪の佐志屋敷
佐志屋敷
佐志郷の領主
火ノ見櫓の立つ伊勢屋敷
末吉郷岩川村の領主
参勤交代の考案者、伊勢貞昌
私領五番隊と岩川郷
伊勢氏、その後
花岡郷の領主屋敷
広さは三千六百坪余り
異彩を放った日置屋敷
日置門
名門、日置島津家
天文・暦学の館、明時館(天文館)
薩摩暦
薩摩の天文学者
明時館
明時館の廃止
藩の仕出し役所、御舂屋
「御着屋」の地名
御舂屋
御客屋と評定所
文明開化期の市街地
明治期の鹿児島市のすがた
維新後の鹿児島城
鹿児島城焼失
新しい行政区画
武家屋敷の分譲
旧城下の中心街
幕末の鹿児島城下
鶴丸城の由来(鹿児島城下町プラン)
城下の町割
延焼防止の広場、広小路(広口)
広小路
日店(屋台店)
札之辻
高桝、箱水
警察第一分署
広小路、その後
港町の繁栄、石灯籠通り
前ヶ浜港と石灯籠通り
江戸時代の石灯籠通り
明治中期の商店街
大店舗立ち並ぶ石灯籠通り
活気にあふれた下町、納屋通り
上町の納屋町
下町の納屋町
弦歌さざめく花街、大門口
鹿児島の芸者言葉
「新顔の芸者、昨朝入港」
大門口の料亭
大門口の由来
広がる新商店街
新商店街の発達
新道の市街地
旭の昇る朝日通り
朝日通りと岩村県令
錫器店と印鑑屋の町
八坂神社と祇園祭
明治末の朝日通り
最初の盛り場、御着屋通り
門前町と御着屋通り
鹿児島最初の盛り場
俊寛堀附近
勧工場
繁栄を奪われた松山通り
新道、松山通り
二銭九厘小路
繁栄は中福良通りへ
変貌する中福良
火事の名所、飴屋小路
鹿児島市火災年表
火災と天文館通り
空き地が目立った天文館通り
鹿児島市要部案内図
盛り場の中心地へ
中福良通りから天文館通りへ
伊勢家の没落
馬車会社倒産
伊勢屋敷の分譲
分譲された佐志屋敷
早かった屋敷の分譲
花岡屋敷の移り変わり
寄席と料理屋
大繁盛の天文館定席
「明時館記」の行方
天文館定席
天文館通りの由来
焼失した日置屋敷
警察署と郡役所
黒岩どんの屋敷
日置屋敷の焼失
「馬場」と「通り」
千石馬場
天神馬場
高見馬場
二本松馬場
山之口馬場
日置裏門通り(文化通り)
発展する天文館
本格的な盛り場へ
天文館発展の背景
活動写真館の役割
劇場と映画館
「鹿児島の六区」
劇場と東千石町の天文館
大門口の稲荷座と竪馬場の時任定席
天文館定席
新栄座の変遷
高千穂座(中座)と明治座
最初の活動写真常設館
東千石町の天文館の形成
活動写真館と山之口の天文館
鹿児島座
メリー館(喜楽館)
四館時代
千日通り
山之口町の天文館の形成
私設市場の発達
安値の競い合い
電車開通
私鉄から市電へ
南林寺墓地の移転
南林寺墓地
墓地の廃止
南林寺町飲食店街
鹿児島市の正月風景
活発な商況
仮設興行地、松原神社境内
行楽地の出現
田之浦遊園地と鴨池遊園地
天文館の繁栄
盛り場、天文館
「一九二〇年代」
アール・デコ・スタイル
「天ブラ」
無声映画黄金時代
盛り上がる映画人気
近代化する天文館
天文館新天地通り
天文館通りの舗装
「文化的天幕装置」(アーケード)
モダンな交通巡査
映画とカフェーの街
トーキー映画
楽士、弁士の同盟罷業
カフェーの発達
映画とカフェーの街
「九州随一の盛り場、天文館キネマ街」
戦時下の天文館
日中戦争から太平洋戦争へ
戦時下の天文館
戦時統制
ネオンが消えた
戦時下の映画館
天文館の焼失、終戦
年表
あとがき
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

