21世紀に伝えたい話
- サブタイトル
- 編著者名
- 高知新聞企業出版課 企画・編集
- 出版者
- 高知新聞社
- 出版年月
- 2000年(平成12年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 310p
- ISBN
- 4875032927
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Ko15
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
戦争
白樺の柵(松田保)
大空襲を円行寺街道に逃げる(山岸雅恵)
八月十五日の県庁(山本東洋士)
男狩り(入交武盛)
樺太落合の悲劇(西森皎)
悪夢の地上戦(押岡芳一)
核としめサバと亡父と(植松乾)
救護看護婦になりたくて(今井トミコ)
生きていたあの兵隊さん(久武澄子)
父の出征(谷口益恵)
一つ星日記(村岡豊喜)
非戦闘員(信髙始郎)
休務ヲ命ス(宮本一郎)
決戦前夜からの生還(篠原千万樹)
フィリピン・ネグロス島終戦時の経緯(里見高義)
衛生兵として救助活動(和田好雄)
私の終戦そして復員(戸田好彦)
焼い弾から逃げまどって(輪島郁子)
「鬼ヶ島」からの生還(植田亘)
大空襲の朝の自転車通学(森干城)
今も背に母のぬくもり(福吉要吉)
父のいわれなき死(吉福満江)
引き揚げ・戦時下の思い出
ハイケンスのセレナード(谷定彦)
引き揚げ、そして再訪(岡林千代子)
朝倉の今昔を思う(西尾美恵子)
引き揚げ列車(中山俊子)
戦艦・長門の思い出(和田靜惠
北朝鮮脱出までの十カ月(竹島敏夫)
私の満州体験記(吉井光子)
ひとりの役割(西村光代)
食糧難
父の「始末書」(濱田繁喜)
自給自足 子どもの畑(高橋宏誼)
物々交換にきた母子(福留正友)
ひもじかったあのころ(大原喜代)
日本で最初の配給(山中半)
昭和一けたの食生活(中越孝一)
塩の思い出(野村美子)
忘れられない日
南海大地震で得たもの(信吉貴美子)
息子の入院(市川利枝)
悲しい修学旅行(高野和子)
山脈(やま)を越えて(川﨑優子)
母ありてこそ(川﨑寿美栄)
祖父の真心(金子可都子)
旅だちの時(八木智恵子)
形見の一台のカメラ(田村真佐子)
一家を救った大机(松本澄子)
紙のおひなさま(西本かすみ)
ありがとうお父さん(宮田まゆみ)
南海大地震の悪夢(岡田優)
映画のまほろば(乾常美)
消えた狭島(山下幸三)
テレビ・マイカー時代
病床の父にテレビ(黒岩清水)
テレビがやってきた日(広岡広子)
懐かしのテレビ番組(池田敏雄)
青春のオートバイ(依光邦憲)
おじいちゃんのテレビ(加納和賀子)
村の生活変えたテレビ(横山亮二)
マイカー時代を走って(白石良光)
わが学びや
一片の青春(岡田昌子)
血の通った教育(亀井彩)
私の青春時代(清谷知郎)
戦時の青春(篠原昤子)
恩師への思い(大塚喜代子)
人生とは何か(永森通雄)
学童疎開のきずな(豊永茂盛)
勤労奉仕の少年時代(和田功)
青春の学びや(吉岡和香子)
旧制中学の連帯感(川添歓一)
一トン爆弾(廣岡耕三)
勤勉さ学ぶ(岡崎文子)
空襲化の入学試験(寺川隆)
ある同窓会で(福島俊子)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

