図書目録ヘイワ ノ タイセツ サ オ ツタエル タメニ資料番号:060006027

平和の大切さを伝えるために

サブタイトル
私の戦争体験 荒川区戦後七十年企画講座記録集
編著者名
[荒川区]地域文化スポーツ部生涯学習課 編集
出版者
荒川区教育委員会
出版年月
2016年(平成28年)8月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
153p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/C43
保管場所
閉架一般
内容注記
年表、地図、用語集、参考資料あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

記録集発刊にあたって
目次
協力団体・協力者
凡例

戦争体験記録
○空襲
戦中、幼いころの記憶(岩崎芳民)
東京大空襲(大澤一也)
終戦の時私は女学校二年生でした(後藤王子)
平和を祈る(小西享子)
平和が第一、戦争はダメ(佐々木あい子)
三月十日を憶う(佐藤宏之助)
東京大空襲の思い出(新澤米次)
閉ざしていた記憶(杉山六郎)
高等科時代の私の経験(曽山静子)
尾久空襲を忘れない(田村正彦)
三月九日の悪夢(冨田哲三)
東京初空襲(堀川喜四雄)
大空襲 生と死の分かれ目(米本滋雄)
昭和二十年荒川区空襲年表
荒川区焼失地図

○疎開
疎開(川本弘)
私の集団疎開と縁故疎開(宮澤香代)
二度の疎開(棟方藤子)

○軍隊・外地
予科練 震洋特攻隊(浅井一男)
日本赤十字社救護看護婦戦時召集体験記(飯島千鶴子)
ニューギニアで二年(大唐亮)
軍隊生活(辰巳一雄)
回顧(堀井政信)
コンソモレスク収容所生活(宮嶋孝吉)

○銃後
戦争の実相を知る事で平和の有難さを知る(五十嵐進)
戦争賀兄に遺したものは(井口和子)
コークスの骨(石山房江)
戦争(大槻愛子)
母の涙(大貫育子)
七十二年前を思い出して(後藤八重子)
私の戦争体験(高山順子)
戦争中の青春(長谷川静)
戦時中の故郷(樋口菊野)
戦時中の私(堀井嘉子)
昭和二十年終戦の記録(宮澤健一)
徴用(山口金蔵)

○新聞に見る 終戦前後
昭和二十年八月十四日
昭和二十年八月十五日
昭和二十年八月十六日
昭和二十年八月十七日

用語集
年表
講座の記録
参考資料
戦後七十年荒川区記念事業

○人権週間講演会「泣いて笑った七〇年~名人竿忠の歴史をつなぐ~」
○荒川ケーブルテレビ放映「戦争の記憶」

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626