図書目録タナバタ ニンギョウ ノ フウブツシ資料番号:060005930
七夕人形の風物詩
- サブタイトル
- 松本の七夕2012 特別展 文化庁 文化遺産を活かした地域活性化事業
- 編著者名
- 松本市立博物館 編集
- 出版者
- 七夕人形を活用した地域連携事業実行委員会
- 出版年月
- 2012年(平成24年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 49p
- ISBN
- NDC(分類)
- 386.1
- 請求記号
- 386.1/Ma81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 会期:第1期展示(テーマ展)平成24年7月7日(土)~9月2日(日)、第2期展示(特別展)平成24年8月4日(土)~9月2日(日)
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
ごあいさつ
特別展「七夕人形の風物詩」によせて(菊池健策)
目次 例言
Ⅰ 文化庁 文化遺産を活かした地域活性化事業<七夕人形を活かした地域連携事業>の概要
Ⅱ 松本の七夕
はじめに
一葉の絵葉書から
松本の七夕
おわりに-七夕が変わる
Ⅲ 松本の七夕人形のルーツをさぐる
着物を掛ける人形 ケガレを祓う人形
角柱型人形のルーツ
発掘調査で出土した人形代の検討
松本城と城下町における木製人形代の出土事例
七夕人形の出土事例
大阪城の出土事例
古代の人形代
人形代から七夕人形へ
Ⅳ 重要有形民俗文化財七夕人形コレクション
七夕人形コレクションの分類
人がた形式
着物掛け形式
紙雛形式
流し雛形式
七夕人形の変遷
Ⅴ むかしの七夕
江戸時代の七夕
山梨の七夕
金沢の七夕
『村の調べ』にみる昭和初期の七夕
Ⅵ いまの松本の七夕
松本の七夕 飾り物・食べ物実態調査
第一地区調査結果
中央地区調査結果
里山辺地区調査結果
安曇地区調査結果
波田地区調査結果
子どもたちが学ぶ松本の七夕
Ⅶ 松本の七夕をめぐる新しい動き
まちなか展示のさきがけは緑町
七夕人形づくり講座
ホウトウサービスと料理講座
まちから博物館へ、博物館からまちへ
Ⅷ これからの七夕行事と博物館
人形を飾る七夕は松本の民俗の特質
市民協働調査へ
謝辞 引用文献・参考文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

