目で見る京都市の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 白木 正俊 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2001年(平成13年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 147p
- ISBN
- 4876701679
- NDC(分類)
- 216.2
- 請求記号
- 216.2/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
一、近代化の始まり
模索の時代
京都府庁
建設中の京都府庁
建仁寺での府会議員
勧業場
舎密局
初代京都駅前の烏丸通
工事中の蹴上の船溜まり
山科運河の工事
疏水峻工当時の制水閘門
京都療病院
京都療病院裏の鴨川のほとりにて
平安遷都千百年記念祭の賑わい
初代京都市役所内で開かれた市会
岩倉病院
京都御苑の成立
京都御所参内門
京都御所御台所門
京都御所鳳輦舎
観象台
二、近代教育の出発
学都の誕生
柳池尋常小学校の校舎
銅駝尋常小学校
本能尋常小学校の門前にて
有済尋常小学校
久多尋常小学校
豊園幼稚園の保育終了記念
落成当時の龍谷大学大宮学舎
同志社英学校
新築時の大谷大学本館
京都高等工芸学校
女子師範学校の新校舎
土手町時代の第一高等女学校
京都帝国大学・第一期生の卒業
三高・運動会の余興あとで
京一中の庭球部員
同志社女学校の生徒、全員集合
文中女学校
第一高等女学校の運動会
市立絵画専門学校の授業
京都府立農学校実習風景
盲唖院
三、京都の文明開化
生活の西洋化・近代化
花見で賑わう円山公園
三条大橋
動物園・正門前の賑わい
千本通下立売下より北西を望む
千本通今出川より南を望む
葵祭の行列
祇園祭の山鉾巡行
高台寺の時報砲台
京都ホテルでの結婚式
四条通をゆく葬列
元服式
祇園「きく梅」にて
清水寺の境内で
竹村家橋
ビリヤードに興じる
桂川での漁
五条大橋の工事
大葬と桃山陵
桃山祭場殿の全景
明治天皇の霊柩列車
大正天皇の名代として葬列を導く閑院宮載仁
明治天皇の遺体を載せた葱華輦
一、都市基盤の設備
京都三大事業
第二琵琶湖疏水 安祥寺トンネル西口の疏水工事
蹴上発電所の内部
浚渫船
鴨川運河孫橋閘門
伏見インクライン上の水溜り
蹴上浄水場の内部
水道管の敷設工事
京都市電広軌一号
七条大宮通
京都電燈会社の旧本社屋
京都電燈会社・東九条火力発電所
火力発電所の建設
蚕ノ社付近を行く嵐山電軌の路線
京都瓦斯株式会社の全景
四条通と烏丸通
烏丸通①
烏丸通②
鉄橋の四条大橋
四条通祇園町・家屋移転後の姿
四条大橋
四条烏丸
二、商業と工業の発達
生産力の拡大
西陣の織物工場
浴衣染めの水洗い
錦光山陶磁器店
伏見の酒蔵
鐘紡京都工場
奥村電機の本社
島津製作所・機械工場の作業
大阪地方専売局京都工場
煙草工場内の作業
髙島屋の日露戦葎記念店出し
髙島屋の新店舗
開業当時の京都ホテル
都ホテル
京都商業会議所
京都市商品陳列所
京都市立染織試験場
三、市民生活の改善
人口急増と社会政策
東七条隣保館
崇仁託児所
錦林浴場
簡易食堂
京都市中央職業紹介所
京都市授産場
七条の水泳場
結核予防運動
市立衛生試験場
京都府立西陣隣保組
先斗町の大掃除
十条塵芥仮置場
塵芥焼却場の内部
公設便所
二ノ橋出張所
蓮華谷火葬場
四、進展する教育
大正・昭和初期の学校生活
第二錦林小学校優等組
安井尋常小学校の授業風景
洗濯の仕方を習う児童たち
明倫小学校の女子学級
ワク登りが学校にやって来た
ラジオに聴き入る児童たち
走り幅跳び
教室のガラス磨き
龍池小学校児童の芋掘り
通園は専用の外車で
京都帝国大学・学食での食事風景
京一中ラグビー部、同志社中学に初勝利
御土居を壊してつくられたプール
同志社女学校英文科の授業
校庭でのフォークダンス
女学校の運動会
府一生のバレーボール
府一生の卓球
水泳演習
女学生たちによるバザー
入洛したヘレン・ケラーとアン・サリバン
五、大正大礼と博覧会
万歳と奉祝
堺町御門に入った即位御大礼のパレード
京都市が主催した晩餐会の会場
大礼に沸く市内の装飾①
大典記念博覧会の会場
大礼に沸く市内の装飾②
大典の鹵簿を待つ奉拝者たち
京都駅前の大奉祝門
昭和戦前
一、広がる市街地
戦前の都市計画
昭和天皇即位大礼のパレード
烏丸通に徹夜してパレードを待つ人びと
昭和大礼博覧会開会式の風景
大礼行事を前に修理が進む三条大橋
大礼記念博覧会・西会場の全景
大礼記念博覧会・東会場
大正期の京都市庁舎
改築の進む京都市庁舎
四条通大宮の新京阪鉄道地下線工事
関西初の地下線開通
西院交叉店付近のトロリーバス
市バスの三哲車庫
帷子ノ辻駅旧景
愛宕山ケーブルカー
工事中の叡山電鉄
叡山ケーブルの工事
奈良電鉄の高架
奈良電鉄澱川橋梁
老ノ坂トンネル貫通
出雲路橋の建設風景
加茂大橋の渡り初め
物集女街道の下山田町付近全景
区画整理前の西七条付近
区画整理後の西大路付近
河原町通と北大路通
河原町御池から北を望む①
河原町御池から北を望む②
四条河原町交叉点北東角から南を望む
京都朝日会館の竣工
烏丸車庫
北大路堀川より東を望む
紫竹芝本町の月賦住宅
下鴨森ヶ前児童公園
二、大正・昭和初期の市民生活
新しい商店街
京都駅前の丸物百貨店
京都大丸の華麗な食堂
都ホテルでの結婚披露宴
夜の新京極
京都宝塚劇場
千歳館の開館
幹線道路の往来
太子山巡査派出所の峻工式
船岡公設市場
京都市中央卸売市場せり市
京都電気自動車行列、市役所前に集合
京都府立植物園
京都駅前案内所
植物園のバス乗り場にて
小森綿業
職務に励む島津製作所の社員
電化された家庭の台所
店舗付き住宅
桂での小麦の収穫
巨椋池での鴨猟
のどかな山科の田園風景
大原女
五条大橋を渡る稲荷祭の神輿
双葉山の土俵入り
花背スキー場
京都競馬場
保津川下り
八坂神社から四条通を望む
伏見海道
東寺の堀で釣りをする子どもたち
大名行列ごっこをする子どもたち
蚊帳の中でお昼寝
裏庭でホームパーティ
染織祭
染織祭のパレード①
染織祭のパレード②
染織祭のパレード③
染織祭のパレード④
染織祭・女時代行列①
染織祭・女時代行列②
染織祭・女時代行列③
三、室戸台風と昭和10年水害
二度の災害
倒壊した西陣小学校
へし折れた京都御苑燈籠山の松
倒れた府庁前通の柳並木
屋根が落ちた上賀茂神社の社殿
倒壊した勧修小学校の校舎
倒壊した西七条付近の民家
今にも流れようとする三条大橋
流された三条大橋の残骸が四条大橋に激突
倒壊した京阪電鉄四条駅
倒壊された鳴滝周辺の御室川の橋梁とその沿岸
四、日中戦争から太平洋戦争へ
戦争の拡大
建国体操
町内会のラジオ体操
「南京没落」
市中を闊歩する建国祭奉祝大行進
出征兵士の家族慰安会
出征を万歳三唱で見送る
夜明け前の出征
神社に参拝する国防婦人会
百貨店での国債販売
兵士の散髪
烏丸今出川での救護演習
町内会での防空演習
防空演習後の配給班本部
対空防備演習後の島津製作所在郷軍人会の人たち
島津製作所青年学校の査閲式
太秦に新設された三菱重工業京都機器製作所工場の建設風景
爆撃を受けた京都女子学園
防空壕として提供された髙島屋の地下
五、戦時下の学び舎
強まる国家統制
奉安殿に礼拝する児童
学徒疎開先で
ファシズムにアカンベエ!
滝川事件で辞任した教授たち
沢村投手のピッチング
京商野球部
中学生の射撃訓練
京二中の少年喇叭手
勝戦祈願
芋畑に変わった校庭
校庭の待避壕
学徒動員先の工場で
日満高等工科学校
京都一商の修学旅行
戦時下の京大生
一、敗戦からの復興
占領下の混乱から
映画『羅生門』のセット前で
占領下の道路表示
河原町蛸薬西入のヤミ市
GHQのジープが止まる京都駅前
畑に降りてきた米軍のヘリコプター
山鉾を先導する米軍MPと京都市警察
街を駆け抜けた原動機付自転車
投票する女性たち
婦人警官の出動
宝ヶ池競輪場
京福電鉄本社
堀川で友禅染の板を洗う
宇治川・山科川の氾濫
台風一三号で音羽川決壊
丸物百貨店の屋上
傘の修理屋
広くなった五条通
架橋工事中の久世橋
京都駅高架について視察する運輸大臣
東山ドライブウェイの開通
建物疎開
建物疎開で広くなった五条通
五条大橋の架け替え
堀川御池より南を望む
整備された堀川通
寺町御池より西を望む
御池通の整備
二、新制教育の出発
教育の民主化
府立盲学校を訪れたケーズ課長
立誠小学校の朝礼風景
永松小学校の運動会
祟仁小学校
西陣小学校の給食の時間
宕陰中学校卓球部
京都市中学校演劇祭にて
京一中の同窓会
平安高校の甲子園優勝パレード
西京大学
京都学芸大学キャンパスの全景
京都女子大学での学生集会
京大、時計台の上で
三、高度経済成長の時代
「開発か、保存か」
さよなら、チンチン電車
堀川高校前を行くN電
全国初の観光駐車場
枝ハンドルのオート三輪
ポンプ車による汲み取り
賀茂川、出合橋で
地蔵盆の飾り付け
スイカ割り
指月寮の幼児
タイル貼りのキッチン
京料理から夕飯のおばんざいまで
寺町、ヒエンドーの店先で
洗濯機の出荷
タイピスト
ワコールの本社工場
中央卸売市場
西新シルクの新作発表
府庁前の行進
デモ隊
島原の餅つき
西陣の「織物物品税反対集会」会場
山科盆地
米軍キャンプの施設が立ち並ぶ、龍谷大学・深草キャンパス
一条戻り橋
子どもの遊びで潰れてゆく北野の御土居
建設中の京都タワー
高瀬川沿いのバラック
改良住宅
府立総合資料館の峻工
衣笠宇多野線の峻工式
名神高速道路の開通式
国際会館の建設
大宮交通公園の開園
新丸太町の開通
五条バイパスと白川通・北山通
晩秋の五条清水坂
高架工事中の五条通で遊ぶ子ども
西五条通道路の新設工事
白川通のケヤキ並木
ファッションストリート・北山通
四、未来へ向かって
豊かな都市へ
烏丸線の開通
地下鉄の延伸
現在のワコール本社社屋
任天堂の本社社屋
京都パープルサンガ
長岡京東院跡の発掘調査
モヒカン刈りの山
「虫食い」か「歯抜け」か
洛西ニュータウン
進む小学校の統廃合
山陰線の高架化
京津線の廃止
京都府立図書館
京都コンサートホール
「四条広場」のパレード
賀茂川河川敷でのカウントダウン
最近の西陣
地球温暖化防止会議の開催
カラー口絵
刊行にあたって
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
出典文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626